合同説明会で聞くべき質問とは
就職を希望する企業を探す際、まず真っ先に足を運ぶことになるであろう説明会のひとつが合同説明会です。様々な企業の情報がチェックできることもあり、将来のイメージや就職先を決めていない場合などの情報収集にも役立つ場ではあります。ですが実際のところ、合同説明会での振る舞いや質問の仕方によっても、今後の就職活動に変化が出てくることは多くあるのです。
合同説明会に参加する場合、具体的にどういったことに気を付ければいいのか分からない就活生も少なくはありません。今回は合同説明会での振る舞い方やマナー、実際に説明を聞く際の質問の仕方など、就職活動につなげられる合同説明会での行動の仕方について解説していきます。
本格的に就職活動を始めるのであれば、合同説明会の場でも気を抜かずに行動できるようにしておきましょう。
企業に行って説明を受ける会社説明会でのマナーについてはこちらの記事で確認してみてください。
合同説明会での質問例
合同説明会では、様々な企業に触れることができます。企業側も人材採用のために分かりやすい説明をおこなう場合が多いですが、実際に聞いてみて分からないことがある場合は、積極的に質問をしていくようにしましょう。
とはいえ、合同説明会はたくさんの就活生が参加することになるので、皆それぞれに質問をしたいと思っているかもしれません。スマートに質問をするためにも、実際に話を聞いている時から質問に向けての準備をしておくつもりでいるのがいいでしょう。ここでは、実際に合同説明会の場で企業側に聞いておきたい質問をまとめました。
仕事内容や事業に関する質問
・詳しい業務内容を教えてください
・入社後に何か必要となる技術・資格はありますか
・1日の仕事の流れ(タイムスケジュール)を教えてください
・今の仕事のやりがいは何ですか
合同説明会で一番気になるのが、やはり実際の仕事についての内容になるでしょう。企業からの説明では分からなかった部分を尋ねることで、より具体的な就職後のイメージを掴むことができます。主に聞いておきたい質問は、上記のような内容です。
業務内容などについて、より具体的な、踏み込んだ内容を質問することは悪いことではありません。気になったなら質問してみるといいでしょう。
働くイメージを掴むために仕事の流れやタイムスケジュールを聞くのもいいですし、どんな気持ちで社員が仕事に打ち込んでいるのかを尋ねてみるのもいいかもしれません。
職場の雰囲気や社風に関する質問
・お昼休みはどんな風に過ごしていますか
・職場での男女の比率を教えてください
・上司との関係性を教えてください
・正社員の定着率を教えてください
合同説明会は、比較的社員と近い立場で話すことができる場であるのが特徴です。どんな雰囲気の職場で働きたいかを明確にした上で、上記のような内容で質問するといいでしょう。
休憩中や実際に働く際の社員の空気を感じ取るというのも、就職するためには知っておきたい情報です。それと同じくらい、上司との関係や男女の比率についても気になる部分ではないでしょうか。特に女性に対する福利厚生などにもつながる部分があるので、女性の就活生にとって、聞いておいて損はありません。
こういった質問の中には聞きにくいものもあるかもしれませんが、質問の場であることを利用して、説明会で気軽に尋ねてみましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
給与や福利厚生に関する質問
・有給休暇の消化率はどれくらいですか
・給与額や残業時間はどれくらいありますか
・資格取得のための支援はありますか
・転勤はありますか
企業に長く勤めるのであれば、やはり福利厚生や給与、資格についても知りたいものです。こういった質問をする場合、なぜ知りたいのかという理由を踏まえて尋ねる形を取ると、比較的スムーズに答えてくれます。
有給休暇や残業時間については質問の仕方を選んでしまうかもしれませんが、先程述べたように知りたいと思う背景を付け加えて尋ねる形であれば、お互いに気持ちよく質問・回答することができるでしょう。福利厚生などでどうしても譲れない部分があるのなら、合同説明会のようなオープンな場で尋ねる方が、かえって聞きやすいこともあるのです。
求める人物像など選考に関する質問
・どういう人材が欲しいのか教えてください
・今までどのような方が就職されていますか
・この会社で活躍している人材にはどんなスキル・素養・資質がありますか
企業がどういった人物を求めているかというのは、今後の選考などにも大きく関わってくる情報です。企業のホームページなどでもある程度は予測することはできますが、はっきりとどういった人材を求めているのか、合同説明会の場で思い切って聞いてみるのもひとつの手です。上記のように尋ねるといいでしょう。
企業の求める人物像は、求人情報から掴むよりも説明会の場で実際に聞いてしまった方が分かりやすいこともあります。企業側もそういった質問をされることは予想して説明会に出ているものなので、失礼にならない程度にストレートに聞いてしまう方が上手く答えてもらえるでしょう。
説明会でしておいきたい質問についてはこちらの記事でも紹介しているので、併せて読んでみてください。
合同説明会で気を付けるポイント
合同説明会は気軽に参加しやすい就職イベントではありますが、だからこそ気を抜いてはいけないイベントでもあります。説明会と銘打っているのですから、きっちりと就職活動に相応しい行動、格好をする必要があります。
特に社員と近い立場で接することになるので、合同説明会は社員が就活生を間近で見るということでもあるのです。社員に見られていることについても意識して、真面目な行動をするように心がけたいところです。
ここでは実際に合同説明会に参加するにあたって、気を付けておきたいポイントや振る舞い方について解説していきます。
服装にも気をつける
合同説明会では社員と直接顔を合わせて話をしたり質問したりします。人と話をするときに、その人の第一印象は身だしなみで決まってしまいます。そのため、合同説明会に参加する際には、服装にも気をつけることが大切です。
合同説明会は企業が業務内容や仕事内容を説明する場所ですが、合同説明会の時点で就職活動は始まっています。合同説明会に参加する場合には、就職活動として参加しているため、スーツで参加するのが当然のマナーです。
また、ただスーツを着ていけばいいというわけではなく、スーツがよれよれであったりサイズが合っていないと、それだけで目立ってしまいます。たかが説明会と侮ることなく、きちんと整えられた身なりで合同説明会に参加しましょう。
合同説明会のマナー8つ
合同説明会に参加する場合、社会人としても押さえておくべき基本的なマナーにそって行動することが求められると考えておきましょう。特にマナーがなっていない場合、例え熱心に話を聞いていたとしても、企業はその人を採用したいとは思えないでしょう。
今後の選考や就職活動に向けての行動であることも意識して、正しいマナーにのっとって合同説明会に参加しましょう。合同説明会に参加した際に押さえておきたいマナーについて、具体的に解説していきます。
①早く到着し過ぎない
合同説明会も、企業説明会やOB訪問と同様に気を付けるべきマナーがあります。人がたくさんいるからと油断してマナー違反をしてしまっていては、担当者からの評価が下がってしまうかもしれません。そこで、合同説明会で気を付けるべき基本のマナーについてご紹介します。
まず1つ目は、説明会の会場に到着する時間です。あまりにも早く、会場に到着しないようにしましょう。会場や説明会の準備ができていない可能性もあり、そのような場合は邪魔になってしまいます。ただし、遅刻をするのももちろんNGです。会場からどのくらいかかるのか、事前に調べ当日を迎えてください。
指定がない場合の目安は10~15分前
合同説明会の規模にもよりますが、多くの就活生が集まると思われる会場は「入場可能時間」が指定されます。この「入場可能時間」は説明会開始時間とは異なり、入場できる時間を表しています。例えば、開始時間が10時だとすると、入場開始時間は9時~9時45分のようになります。入場可能時間が指定されている場合は、その時間内に行けば問題ありません。
一方、入場開始時間が指定されてなく説明会開始時間しか分からない場合は、10~15分前に到着するように行くのがベストです。もし早く到着しそうなときは、近くの喫茶店などで企業理念などを見直しておきましょう。
ギリギリに到着しすぎるのもよくない
早く到着しすぎるのはよくないとされる企業説明会ですが、反対にギリギリ過ぎる時間に到着するというのも好ましくありません。普段時間にルーズな人は、とくに気を付けるようにしてください。具体的には、5分前には着席できる状態にしておくのが好ましいです。3分前や1分前などと開始直前に到着しまうと、あわただしい印象や時間管理ができていないという印象を与えてしまうことにもなりかねません。
また夏場であれば、ギリギリの時間に走って会場に向かうと、汗をかいてしまうこともあるでしょう。そのままで入室してしまうことは、見た目にも良くありません。汗っかきだという方は、クールダウンできる時間も加味して行動するようにしましょう。
②携帯電話の電源を切る
2つ目にご紹介する合同説明会で気をつけるべきことは、携帯電話の電源です。日頃からさまざまな場所で、「携帯電話の電源はお切りください」や「マナーモードに設定してください」というセリフを聞くでしょう。
やはり社会では、携帯電話の電源を切ることは最低限のマナーなのです。もちろん、合同説明会でも携帯の電源は切る必要があります。話を聞いているほかの就活生や担当者に不快を与えないためにも、最低限のエチケットとして覚えておきましょう。
マナーモードもNG
合同説明会に参加する前に、「携帯電話はマナーモードに設定してください」と言われる場合もあります。そこで「分かりました」と、マナーモードにしてはいけません。マナーモードも、正式な場ではマナー違反になるのです。
マナーモード時のバイブ音は、自分が思っている以上に響いています。少なからず周りの就活生は、携帯が鳴っていることに気づくでしょう。事前にマナーモード設定のアナウンスがあったとしても、携帯の電源は切っておくのがマナーです。
説明会中に携帯が鳴った場合は素直に謝罪する
説明会に携帯が鳴ってしまった場合には、素直に謝罪するようにしましょう。携帯が鳴ってしまう時点で印象は良いものではないのですが、すぐに謝ることによって下がる印象をある程度は緩和させることが期待できます。携帯電話の電源を切り忘れていた場合もこれに該当しますが、携帯電話の都合上、電源を切っていても設定したアラームの時間などに再起動されるということもあるようです。
そのため、実際にその場に出くわしてしまうと、自分でも予期していなかったことに焦りを感じてしまうでしょう。その状況下でもっともやってはいけないのが、「自分は知りません」と言わんばかりの態度をとることです。そうしていても、音の鳴っているところはある程度分かります。
③聞く態度に気を付ける
合同説明会では、話を聞いている際の態度に気を付けましょう。「他の就活生も大勢いるし大丈夫だろう」と思い、姿勢を崩してはいけません。姿勢の乱れは意外と目につくものです。合同説明会の会場には企業の採用担当者が参加していることが多く、聞く姿勢が乱れていると、採用担当者の印象に残ってしまう可能性があります。
最悪の場合、面接のときに、「あのとき態度の悪かった学生だな」と印象に残っており、それによりマイナスの評価からのスタートとなってしまう恐れがあるのです。他に多くの就活生がいるからと言って油断してはいけません、常に採用担当者に見られているという緊張感を持って、合同説明会に臨みましょう。
腕組みなどしない
合同説明会で社員が説明をしているときに、話を聞く態度が悪いと目立ってしまいます。特に目立つのが腕組みをして説明を聞いている人です。普段から癖になっている人は、説明を聞いているときに腕組みをしてしまう場合があります。説明を聞いているときに腕組みをするのは印象が悪いので止めましょう。
腕組みをしていると威圧的な印象や相手に心を開いていないという印象を与えるだけでなく、社員の説明を聞いていないように思われてしまいます。社員の説明を聞くときは、背筋を伸ばして姿勢を正しながら、社員をしっかりと見て説明を聞くことが大切です。
説明を聞くときの姿勢は些細なことですが、悪い印象を与えることがないように気をつけましょう。
メモを取ることに集中しすぎない
社員が説明をしているときには、重要だと思った内容はメモを取るようにしましょう。社会人になってからも、上司の話を聞いたり先輩から仕事を教えてもらうときには、メモを取ることがマナーです。メモを取らないと、その場ではしっかりと覚えたつもりでも、意外と忘れてしまっていることが多いです。
メモを取ることは大切ですが、メモを取ることに集中しすぎると、社員が説明しているときにずっと下を向いてメモを取り続けてしまいます。就活生にずっと下を向かれていると、説明をする社員は就活生の反応が分からないだけでなく、話をする気がなくなってしまいます。
大事な部分をメモしたら、顔を上げて説明している社員を見ながら説明を聞くようにしましょう。
④私語は慎む
合同説明会では、私語を慎みましょう。もちろん説明会が始まるまでの時間は周りの就活生と話し、情報交換をおこなっていても何の問題もありません。しかし、説明会が始まったら私語は慎み、担当者の話に集中してください。私語をしていると採用担当者に良くない印象を与えてしまうことはもちろん、周りの就活生にも迷惑をかけてしまいます。
あなたの私語のせいで大事な部分を聞き取れなくなってしまう就活生がいたら、トラブルに発展してしまう恐れもあるのです。状況に併せてオンとオフを瞬時に切り替えることは社会人として求められるマナーです。説明会中は私語を慎み、1つでも多くの情報を仕入れることが出来るよう、集中して臨むようにしましょう。
説明開始まで時間がある場合は資料に目を通す
説明開始までに時間がある場合は、その時間を利用して資料に目を通しておきましょう。説明開始まで時間があるからといって、携帯電話をいじったり音楽を聴いたりするのはNGです。説明開始を待っている間も、社員から見られている可能性があるということを理解しましょう。
説明開始までの時間を利用して資料に目を通しておけば、社員の説明を聞くときにより深く理解できます。また、資料を見て疑問に思ったことや興味を持ったことがあれば、資料にメモしておきましょう。資料にメモしたことを参考にしながら社員の説明を聞くことで、質疑応答の質問を考える際に役立ちます。説明開始までの空き時間を、資料に目を通すことで上手に活用しましょう。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
⑤荷物は椅子の下に置く
合同説明会では荷物は椅子の下に置くようにしましょう。「椅子の下に置くと邪魔なんだよな」と思う就活生もいるでしょう。しかし合同説明会には多くの企業が参加しているため、ひとつひとの企業に割り当てられたスペースは決して広くはありません。そのため、荷物を広げて置いてしまうと、他の就活生の座るスペースを奪ってしまう恐れがあるのです。
あなたが荷物を広げていることで他の就活生の座るスペースを奪ってしまっていると、「周りへの配慮が出来ない学生なんだな」と採用担当者に思われてしまいます。周りへの配慮が出来ることは社会人として当然のごとく求められるマナーです。荷物は椅子の下に置き、他の人のスペースを奪わないように気を付けましょう。
合同説明会の持ち物についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
⑥アピール目的の質問をしすぎない
合同説明会でももちろん企業説明会と同じように、いい印象を残せばそれが多少なりとも選考に影響することはあるでしょう。それを知ってか知らずか、合同説明会の質問タイムで、自分のアピールになるような質問ばかり繰り返してしまう学生がまれにいます。しかし、それはマナー違反ですし、逆に悪い印象を与えてしまう可能性が高いのでやめた方が無難でしょう。
質問する前にまず名乗る
説明会では、タイムスケジュールの中に就活生からの質問を受け付ける時間を設けている企業がほとんどです。そのような場合には、自分の名前を伝えるというのを忘れないようにしてください。せっかく時間を設けてくれているのですから、積極的に発言するというのは好ましいことです。しかし、その際に名乗っておかなければ、自分をアピールすることへとつなげることができなくなってしまいます。このような場にもアピールできるチャンスは転がっているのです。
また、質問する際にはお礼の言葉、そして質問する項目数を述べることをを忘れないようにしましょう。「○○大学××学部の△△です。今日は貴重なお話ありがとうございました。私からは~点質問させていただきたいのですが、まず第一に…」という風に言えばよいです。
簡潔な言葉で質問する方がマナーも印象も良い
あくまでも質問タイムは、効果的な質問をなるべく簡潔な言葉でしていく方がマナーも印象も良いです。「私はアルバイトでこういう経験があるのですが、人材としては、どのような能力がある人が魅力的でしょうか?」などといったような、自分アピールを織り交ぜるのはやめましょう。
このように無理にアピールを含んでも、ただただマナーの悪い残念な人として扱われてしまうので、合同説明会では、とくにそのマナーに気を付けてください。
1人でいくつも質問しない
合同説明会で質問するときに、社員の印象に残ろうと考えて1人で何回も質問したり、一度の質問でたくさんの質問をする人がいます。印象に残って選考を有利にしたいという気持ちは分かりますが、1人でいくつも質問したり一度にたくさんの質問をするのはマナー違反です。
合同説明会は社員に直接質問ができる機会なので、他の就活生も社員に聞きたいと思っている質問があります。自分だけが印象に残ればいいと考えるのではなく、他の就活生の迷惑にならないようにしましょう。
そのため、合同説明会での質問は多くても2回までにしておきましょう。質問で社員の印象に残りたいのであれば、質問の回数ではなく、鋭い質問をして印象に残ることを目指すことが大切です。
⑦誰でも分かることを質問しない
合同説明会で質問することは、効果的ではあります。それゆえに短く簡潔な質問なら、どんどんしていった方がいいというのも確かです。ただ、だからといって誰でも知っているようなことや、調べれば分かるようなことばかり聞くというのは、明らかにマナーが悪いです。「そんな事も調べていないのに、なぜここにいるの?」「あとで調べればわかる」「時間がもったいない」と担当者に思われてしまうことは間違いありません。
そこでしか聞けないような質問を作り出す
合同説明会での時間は、無限にあるわけではありません。そのため誰でも知っているようなことや、調べれば分かるようなことばかりを聞いて、その時間を無駄にしてしまうのは、誰にとってもマナーが悪い行為となるのです。質問をするなら、そこでしか聞けないような情報が得られるように、その合同説明会の間になんとか質問を作り出すようにしましょう。
説明会での内容を深堀するような質問がベスト◎
説明会で担当者に投げかけるべき質問内容ですが、当日出てきた内容をさらに深堀りして聞き出せるようなものがベストです。もちろん、事前に用意しておいた質問を投げかけるというのも悪いことではありません。ですが、こうしておくと「しっかり話を聞いていた」というアピールができることにもなり、採用担当者が一目置いてくれる存在になれる可能性が高くなるのです。ただし、どう思うかは人次第なので、アピールばかりを狙わないようにしましょう。
的を射た質問をしようというのであれば、「メモを取る」ということを欠かしてはなりません。人間の記憶はあまり長くは続かないものです。自身の記憶力をあまり過信しないようにしましょう。またこれは、数日たってから情報を整理する際にも非常に役立ちます。
⑧ブース訪問時には挨拶をする
合同説明会では、基本的にはどの時間においても自分の姿を見られていると思った方がいいでしょう。そのため、最初の訪問時にはきちんと挨拶をするのがマナーとして良いです。席に座る際に無言で、無表情でぶすっと席に座るというのはマナーが悪いですし、印象も悪くなります。
着席のときや説明終了後の挨拶を欠かさない
席に着く際には「よろしくお願いします」と一言でも良いので挨拶をしてから座るというのが、合同説明会のマナーです。終了後にもきちんと「ありがとうございました」と挨拶をしてから席を立つようにしていきましょう。
こういった挨拶は、ごくごく当たり前のマナーではあります。しかしながら意外にこれらのマナーすら守れていない学生も多くいるものです。こうした基本的なマナーをおさえていけば、下手な質問をするよりよほど、合同説明会で良い印象を残せる可能性も上がってきます。
座るときは前の方から詰める
説明会の会場について受付を済ませたら、なるべく前のほうから詰めて着席するようにしましょう。入口・出口に近いところに座ってしまうと、自分にその気がなかったとしても「終わったら早く帰りたいのかな」と思われてしまいかねません。そこから「やる気がない」という負のイメージが付いてしまうこともありますので、なるべく前のほうに座るようにしておいたほうが良いでしょう。
そのほか、話の聞きやすさや発言のしにくさというところにも関わってくるでしょう。会場によっては、マイクを使わないところもあります。そのような場合だと、後にいるのは非常にもったいないため、なるべく前にいたほうが良いのです。
合同説明会ではマナーを守って質問しよう
合同説明会に参加する際は、最低限これらのマナーに気をつけておけば、悪い印象を残すということはなくなっていくことでしょう。合同説明会は多くの企業について知ることのできる便利な機会ですし、しっかりマナー良く過ごせば、良い印象も残せて、選考にも何らかの影響を与えることもあるかもしれません。これらのマナーを守って、正しく合同説明会を活用しましょう。