内定について
内定を保留する際の注意点|企業への伝え方テンプレート付き
- 445536 views
目次
納得して就活を終えるために内定保留も一つの手段
就活を進めていれば、複数の企業から内定をもらい、迷う人も多いです。就職は、人生の中でも大きな決断です。自分に合った企業に入社するためには、よく考えて決めなければなりません。決断に時間が必要なら、内定保留も一つの手段でしょう。
就活のゴールは、「納得できる企業に入社する」ことです。そのためには、慌てて内定承諾をするより、内定がでた企業それぞれを比較・検討したほうがよい結果になる可能性があります。
しかし、内定保留には、リスクも伴います。内定保留とは、就活生が何らかの事情で、企業からの内定通知を承諾せずに保留にすることです。つまり、労働契約を結び採用したいと考えている企業に「待ってもらっている」状態であるといえます。
この記事では、内定を保留するときのリスクやポイント、注意点を紹介していきます。内定が出た企業についてよく考え、リスクも把握したうえで、保留にするかどうか考えましょう。また、ポイントや注意点を守った失礼のない対応を心掛けてください。
新卒にありがちな内定保留の理由
企業に内定保留を伝えるときには、理由が必要です。どのような理由があって、待ってほしいのかを伝えなければ、企業側も不信感を抱きます。
新卒の就活生の場合、まだ社会経験がないわけですから、内定保留の理由が抽象的なものになりがちです。漠然とした理由ではなく、明確なもののほうが、企業側も納得ができるでしょう。
新卒にありがちな内定保留の理由を紹介していきます。内定保留の理由を聞かれた際に、明確に答えるための参考にしてください。
内定保留の理由の例
- 決断する事へ不安がある
- 第一志望ではない
- 他の企業と迷っている
決断する事へ不安がある
いざ内定をもらっても、「本当にこの企業に入社してもよいのだろうか」と不安になる人も多いです。自分の将来に関わることなので、悩み始めると、不安が募って決断が遠のいてしまいます。
また、新卒の就活生の場合、他にも内定を得られるのではないかという期待感があります。特に、就活の中盤の時期なら、他企業から内定が出るかもしれない期待から、迷いが生じるものです。
内定保留をお願いする際には、しっかりと保留するその理由を伝えることが重要です。決断に漠然と不安を感じたときは、自分と向き合って考えてみることが大切です。その不安の原因をなるべく明確にしてください。
企業の担当者は、新卒が複数の企業にエントリーしていることは承知しています。そのことを把握したうえで、自分の正直な気持ちを伝えるようにしましょう。
「内定ブルー」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「内定ブルー」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。
第一志望ではない
内定保留を考える状況としては、内定が出た企業が第一志望ではない場合が最も多いのではないでしょうか。第一志望が受からなかった場合もふまえて、断ったら就職先がなくなってしまうのではと考えて悩みます。
第一志望の企業の選考結果が出る前に、他の企業から内定が出る可能性もあります。志望する企業に入社できる確証はないため、他の企業の内定も断るのは時期尚早かもしれません。
「自分はその企業で働きたいか」よく考えてから、保留にするか決めましょう。入社したい企業と比較してみたら、内定が出た企業のほうが魅力的に映るかもしれません。
内定が出たら、再度自分の就活の軸と、その企業の特徴や魅力を照らし合わせて考えてみることをおすすめします。
他の企業と迷っている
就活では、複数の企業から同時期に内定を得られる人もいます。または、内定は出てなくても、他にも魅力を感じている企業の選考中の場合は、内定承諾すべきか悩むでしょう。
新卒就活生としては、できるだけ多くの企業の候補から、最も自分に合った企業を選びたい心情もあるかもしれません。それぞれの企業を分析・比較して、考えてください。自分と向き合って、どの企業で働けば、やりたいことが実現できるのか検討しましょう。
自分で判断できないときには、身近な人、あるいは既に社会に出た先輩に相談するのも良いかもしれません。最終的には本人が決断しなければなりませんが、情報を集め、整理することも重要です。
「内定で迷うときの対処法」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「内定で迷うときの対処法」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
内定保留のリスク
内定を保留するのは、応募者の権利でもあります。しかし、リスクを伴うことも覚えておいてください。就活中に、面接を受けた企業からの内定の連絡が来れば、うれしい反面、内定を保留したいと悩む就活生もいるのではないでしょうか。
まず「内定」とは、「始期付解約権留保付労働契約」という正式な労働契約になり、これは双方が合意したときに成立します。「始期」つまり入社までの期間に、内定をもらった人が解約、または留保できる権限をもつ契約です。
もし保留した場合、どのようなリスクがあるのかわからないため、なかなか決断できない人もいます。内定の保留した際のリスクを知って、後から後悔しないような決断をしましょう。
内定を保留すると取り消しになる可能性がある
内定を保留にすることで、取り消しになる可能性も0ではありません。内定取り消しをするためには、一定の条件が揃う必要があります。書類に虚偽があった場合や、仕事に支障が出る病気や怪我、大学の卒業見込みがないことが、内定取り消しの理由になります。
内定保留は上記の条件に当てはまらないため、取り消しをされる可能性は低いです。しかし、企業も人材の確保のために時間や人件費を費やしています。そのため、悩んで保留している志望度の低い学生よりも、内定を承諾したほかの学生を採用したいと考える可能性もあります。
内定を保留されることは、企業にとってもリスクだと認識しておきましょう。保留していた人が最終的に他の企業にいけば、その時期から再度採用活動を行って人材を確保しなければなりません。
保留にされるのなら、内定を取り消して採用活動を続行したほうが、効率的だと考える企業もあるかもしれません。
このように、内定を保留にするのであれば、取り消しになるリスクも伴っていることを把握しておきましょう。
「内定取り消し」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。
オワハラを受ける可能性もある
内定保留を企業に伝えた場合、採用担当者からオワハラがある可能性もあります。オワハラとは、「就活終われハラスメント」です。自分の企業ではない別の企業に就活生が移らないようにするためのものであり、2016年頃からこの名前で呼ばれるようになりました。
オワハラの具体例として、「就活を終わると意志をしめしてください」や「他の企業の選考を受けないでください」など直接的にいわれることもあれば、就活生のスケジュールをがっちり握り、選考を受ける余裕を持たせないなどのオワハラもあります。
内定保留をする場合、オワハラで不快な思いをする可能性があることは把握しておいてください。
「オワハラの対処法」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「オワハラの対処法」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。
内定保留をするときのポイント4つ
内定保留をするときには、伝え方のポイントがあります。ポイントを押さえれば、企業に失礼な伝え方にならず、内定保留のリスクを軽減できるでしょう。
まず、内定を保留するときは、あなたの事情を企業の側に理解してもらう必要があります。なるべく明確な理由を伝え、相手に不信感を与えないことが重要です。
内定保留を伝えるときは、「誠実さ」を意識しましょう。相手に待ってもらわなければならないことを認識し、そのうえで敬意を払った伝え方を心掛けてください。
①期間は自分から提示する
内定を保留する時には、この内定に対する返答をいつするのかを明確にすることがマナーとして大切です。もし内定保留を承認したとして、いつまでたっても回答がないのでは、企業側は今後の採用計画が立てられません。
また、返答を長らく待った結果、採用候補者が内定を承諾しなければ、担当者の責任問題にまで発展しうる事態です。4月入社を基準に採用活動を行う企業にとって、ギリギリでの返答は、入社式までに他の人材の確保が間に合わない可能性もあります。
このような事態を避けるためにも、内定の保留を願いでる就活生は「○日までに回答をさせて頂きます」と期限は自分から、明確に提示することが必要です。
期限は1週間から場合によっては1ヶ月
内定を保留する期間は、通常1週間程度とされています。しかし、場合によっては1ヶ月待ってほしいこともあるでしょう。例えば、志望度の高い企業からの選考結果がまだ出ていないため、その結果を見たうえで判断したい場合です。
内定を保留するときは、自分からいつまでに内定の返事をするか目途を伝えてください。人によってその期限に違いがあるでしょう。ただし、2ヶ月、3ヶ月と保留期間が長くなりすぎてはいけません。
保留期限があまりに長い場合は、志望度が低いと思われ、次の候補者に内定を出す可能性もあります。そのため、長くても1ヶ月をめどに内定を承諾するかどうか返事をしましょう。
②保留の理由は素直に話す
内定保留をお願いする際、企業の担当者から理由を尋ねてくる場合があります。ここで嘘をついたり、ごまかすのは、誠意がない対応であり、失礼にあたります。
他に迷っている企業があったり、保留の理由は色々あるでしょう。それを正直に伝える事が、自分を評価してくれた企業への誠意であるといえます。
その企業へ就職する可能性も、十分にあります。意中の企業から内定が出ず、結局は保留していた企業に就職する可能性も考慮が必要です。保留をお願いする企業に対しては、誠意を持って本当の理由を伝えることが重要になります。
③保留する目的は明確にしておく
企業に伝える際には、なぜ保留するのかを明確にしておきましょう。保留の理由は素直に伝えるべきですが、その理由が抽象的だと、企業側も納得できません。
「他にもいい会社があるかも」「もっと色んな会社の選考を受けたい」などの理由は、抽象的です。自分が何のために内定を保留にするのか、目的を明確にしましょう。
新卒の就活生の場合、漠然とした感情から悩んで内定を保留したいかもしれません。しかしそのような理由は、相手に理解してもらうことはできません。
自分がしたい仕事の方向性、将来のビジョンを再確認し、内定を保留したい明確な理由を伝えましょう。社会人としての対応を意識して、相手に自分の事情を理解してもらうためには、真摯な姿勢が必要です。
目的のある保留の理由の例
- 世界で活躍できる人材になりたいため、より多くの国で事業展開している企業で働きたい
- 地方創生に貢献したいため、積極的に行っている企業が望ましい
- 他の企業の選考結果を見たうえで、判断したい
④入社意欲があることを伝える
企業は、あなたを評価しているからこそ内定を出しています。自分を評価してくれた企業を待たせるのであれば、入社意欲を伝えましょう。
入社意欲を伝えておけば、採用担当者も快く保留を受け入れてくれます。また、その企業に入社する可能性もあるため、入社意欲を伝えて良い印象を持ってもらったほうが良いでしょう。
入社意欲を伝えるためには、その企業に感じている魅力を話したうえで、保留したい明確な理由を説明しましょう。実のところ多くの企業では、新卒の就活生に内定を出す場合、内定保留があることはある程度見込んでいます。
担当者を説得し、内定保留を承認してもらえるかどうかは、プレゼンテーション力にかかっているといえるでしょう。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
内定保留を伝えるときの注意点2つ
内定保留を伝えるときは、2つ注意しなければならないことがあります。保留したいと思ったらなるべく早く、メールと電話の両方で連絡しましょう。
就職は、自分の将来に関わることですが、内定承諾や保留の決断は、企業の採用活動にも影響します。自分だけの問題ではないと認識し、相手の立場に立って行動すれば、「誠意」が伝わります。
これから紹介する注意点を守れば、企業に対して誠実な対応になり、内定保留のリスクを回避できる可能性もあるので、参考にしてください。
①内定を保留すると決まったら早く連絡する
内定を保留することを決めたら、なるべく早く連絡しましょう。内定保留を早く伝えないと、その間に他の候補者が不合格になってしまう可能性もあります。内定を出した人が悩んでいる期間は、代わりにほかの人に内定を出すこともできないからです。
保留するかどうか悩む期間が長くなればなるほど、企業側に多大な迷惑をかけてしまう可能性があると覚えておきましょう。ギリギリまで待った結果辞退されると、その穴を埋めるために採用活動を続行しなければならないため、企業にとってはリスクです。
内定を保留するかしないか悩んでいるときは、周囲に相談したり、情報集めをするのでどうしても時間がかかってしまいます。しかし、企業も早く人材を確保したいので、内定を保留して考える時間が欲しいのであれば、少しでも早く連絡をしなければなりません。
内定保留をするかしないかは、自分ひとりだけの問題ではないことを頭に入れ、早めに連絡しましょう。
②連絡は電話とメール両方するのがおすすめ
内定保留が決まったら早速連絡をしましょう。電話だと緊張して上手く伝えられないと考え、メールを選択する人もいるかもしれません。しかし、基本的に内定保留は「電話とメール」で伝えることをおすすめします。
メールで連絡することで、記録が残ります。内定保留の連絡をし、返信が来たときには企業から内定保留の承諾を得た記録になるため、担当者以外の方との行き違いやトラブルを防げるメリットもあります。
しかし、メールだけで連絡すると、他のメールに紛れ込んで確認が遅れたり、迷惑メールに入ってしまったりといろんな原因で担当者がすぐ目にしない可能性があります。
電話で連絡した場合、ダイレクトに内容を伝えられます。また、直接言葉で伝えられる電話のほうが、誠意が伝わるため、好印象になるでしょう。
このような理由から、内定保留はメールと電話両方で連絡することをおすすめします。
内定後の悩みは「キャリアパーク!就職エージェント」
キャリアパーク!就職エージェントでは年間1,000名以上の学生と面談をし、内定へと導いたエージェントが非常に親身になって、サポートしてくれるのがメリットです。
就活のプロとも言えるエージェントが書類選考や面接はもちろん、内定後の相談や内定先企業の決定まで一貫してサポートしてくれます。また、厳選した企業を紹介してくれるので、多数の求人を抱える大手エージェントに比べて、一つ一つ企業との繋がりが強いのも特徴と言えるでしょう。
内定を保留にしたい人が使えるテンプレート
内定保留の連絡をするとき、緊張してどのように伝えるべきかわからない人もいるかもしれません。どのように伝えればいいかわからない人は、例文を参考にして文章を作ってみてください。
メールと電話それぞれのテンプレートを用意しました。テンプレートを参考にすれば、相手に失礼のない伝え方ができるでしょう。
メールのテンプレート
件名:内定承諾におけるご相談【○○大学○○学部○○】
〇〇株式会社
採用ご担当者様
〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
この度は内定のご連絡、誠にありがとうございます。
貴社からのご評価、非常に嬉しく思っています。
すぐにお返事をさせて頂きたいのですが、他にも選考を受けている企業があり、その企業の選考結果が〇日に判明する予定です。
御社には大変魅力を感じておりますが、
納得をした上でお返事をさせて頂きたいと思っているため、
誠に恐れ入りますが、〇日まで回答をお待ち頂く事は可能でしょうか?
ご多用の中、大変恐縮ですが、ご検討のほど何卒よろしくお願い致します。
氏名:〇〇 〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部〇〇学科
電話番号:000-1111-2222
メールアドレス:shukatsu@mail.com
基本的な「内定保留のお願いメール」の例文をご紹介しました。
ここで重要なのは、これはあくまでも企業の担当者に対する「お願い」であり、それも保留の「許可」を検討していただくことのお願いです。
そのため、「保留します」と伝えるのではなく、内定保留の検討をお願いする旨をしっかり意識して伝えてください。
電話の際に使えるテンプレート
○○大学○○学部の○○です。人事担当の△さんはいらっしゃいますでしょうか?
はい。私です。
お世話になっております。この度は、内定のご連絡を頂き誠にありがとうございました。御社から今回ご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。
入社のお返事に関しまして、恐れ入りますが、●日までお待ちいただくことは可能でしょうか。現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が●日に終了をする予定です。
人生に関わる大きな決断となるため、後悔がないように、慎重に考えて判断をしたいと思っております。
内定をいただいたのにも関わらず、大変失礼であること、並びに御社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。
かしこまりました。ご連絡ありがとうございます。では、内定のお返事は●日までお待ちします。
内定保留後に承諾したい場合のお礼メール
件名:内定承諾におけるご報告【○○大学○○学部○○】
〇〇株式会社
採用ご担当者様
平素より大変お世話になっております。
先日貴社より内定を頂きました、〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
この度、貴社から内定のご連絡をいただいたにも関わらず
私の勝手な都合で猶予期間をいただき誠にありがとうございました。
内定を保留し、再考した結果、謹んで内定をお受けし入社させていただきたく存じます。
貴社のご期待に添えるよう、日々精進する所存でございます。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。
氏名:〇〇 〇〇
大学名:〇〇大学〇〇学部〇〇学科
電話番号:000-1111-2222
メールアドレス:shukatsu@mail.com
基本的な「内定保留後に承諾する場合のお礼メール」をご紹介しました。
お礼メールを送る際に重要なのは、回答を待ってもらった感謝の気持ちと、入社の意志を明確に伝えることです。
また、「取り急ぎ御礼申し上げます」といってしまう人もいますが、取り急ぎとは「とりあえず」という意味ですので、目上の方に使わないようにしましょう。
「内定への返事」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「内定への返事」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。
内定を保留する際は伝え方に気をつけよう
就活の結果は、人それぞれです。もちろん自分の理想として望む企業への就活に成功するものもあれば、そうでない就活生もいます。
内定をもらったら、よく考えて、迅速な対応をしてください。あなたが手にした「内定」は、社会人としてのスタートラインに導くものです。これをチャンスにするのかどうかは、就活生の皆さん自身であることを肝に銘じてください。
内定保留は、あなた自身の事情を企業側に伝えて、あなたの理想を実現するための道筋を確保するためのものです。他の企業を見ることで、納得する就活の結果を得られるかもしれませんが、リスクもあります。
自分が悩んでいる理由と、保留に伴うリスクをともに考慮したうえで、決断してください。内定が出た企業について、もう一度見直し、真剣に検討してみましょう。