身だしなみ

就活のネクタイで黒はアリ?黒系で使えるネクタイの色から柄までを大公開|色によって面接官に与える印象を変えよう

ビジネスで使われる黒系は就活でも使える?

社会人がつけているネクタイは、就活生とは違い自由度も高いため、派手な色をしていたり、時には可愛い柄、変わった柄のネクタイも見かけると思います。では黒系の落ち着いた色はというと、あまり見たことないという人も多いのではないでしょうか。

もちろんビジネスにおいて黒系のネクタイが使われていることもあります。ただ無難な色であるため、あまり印象に残っていないというケースが多いです。黒のネクタイを使用する際はその特性を正しく把握して、様々な場面に応じた使い分けをすることが大切でしょう。

あなたの身だしなみは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、身だしなみで第一印象が決まるといっても過言ではなく、それが原因で選考がうまくいかない可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

黒の無地は葬式を連想させる

ビジネスでも就活でも黒系のネクタイが使われることはありますが、黒の無地のネクタイは絶対にNGです。黒の無地は喪服の時に着用するものであり、葬式を連想させます。子供であればともかく、就活生ともなると立派な大人です。葬式の時に黒いネクタイを付けるということは常識になります。

ビジネスマナーについては多少大目に見てもらえる部分もありますが、このような一般的なマナーが守られていないと評価は一気に下がってしまいますので、黒の無地は葬式に使うものと今一度確認をしておき、就活やビジネスでは着用しないように気をつけましょう。

黒系のネクタイが面接官に与える印象

なぜ就活のネクタイ選びを迷うのか、その理由はネクタイの色や柄によって面接官が捉える印象が変わるからです。もちろんネクタイ一つで選考の結果を左右するということはありませんが、その人の人柄の追加要素として、判断する基準には含まれることが多いです。

また見た目の雰囲気というのは非常に大切で、短髪の黒髪であれば爽やかに見えるように、ネクタイの種類によって顔色が明るく見えたり、暗く見えたり、全体の雰囲気が変わることがあります。就活ではあまり馴染みのない黒系のネクタイですが、もし使用した場合、面接官にはどのような印象を与えるのでしょうか。

落ち着いた大人っぽいイメージ

黒系のネクタイと言っても黒一色だけを指すものではありません。黒の中でも様々な色がありますし、濃いグレーなども黒系のネクタイに含まれます。ネクタイの色が暗いと顔色が明るく見えるなどの効果はありませんが、グレーなど黒系の色は知的で落ち着いた印象を与えるのが特徴です。言葉遣いやビジネスマナーなどに自信がない場合は、ネクタイで知的な印象を若干補うこともできます。また自己PRに知的な部分が含まれているのであれば、より効果的に伝えることができます。

しかしグレーなど黒系のネクタイには「記憶に残りづらい色」というデメリットもあることを覚えておきましょう。悪目立ちしないというメリットも同時にありますが、個性が求められたり、主体性が求められる場では印象に残りにくいのであまりオススメはできません。

黒系に新卒のフレッシュさはない

日本の新卒採用のほとんどは即戦力を期待した能力重視ではなく、今後の成長や活躍を期待する人柄重視です。企業が新卒に対して持つ印象は元気がいい、フレッシュなどであり、若さをアピールすることで将来性を感じ取ってもらいます。黒系のネクタイだと落ち着いた印象を与えるので、新卒のフレッシュなイメージとはかけ離れていると言えるでしょう。そのため元気さやフレッシュさをアピールしたいのであれば、黒系のネクタイはオススメできません。

新卒採用全てにフレッシュさを求めているわけではありませんが、全体的にはそこを求めている企業が多いです。企業がどのような人材を欲しがっているのかを事前にリサーチし、それに合わせてネクタイを変えていくことも必要になります。

面接ではネクタイは目に付きやすいので注意

面接では身だしなみは重要視されているポイントですし、いくら質問への回答がよくできていたとしても、身だしなみが悪ければ高評価を得ることはできません。身だしなみとしてはさまざまな点がチェックされていますが、ネクタイは中でも目につきやすいポイントですので、注意しておく必要があります。

入室した瞬間にネクタイは目に入りますし、着用しているネクタイによって第一印象が変わることも多いです。就活にふさわしいネクタイを選ぶことができていれば第一印象も良くなりやすいですが、ふさわしくないと判断されれば、悪印象を与えてしまいます。面接では第一印象が全体の評価を大きく左右しますので、就活攻略のためにもネクタイはしっかりと意識しておきましょう。

職種によって色を使い分ける

新卒のフレッシュさに欠ける黒系のネクタイですが、就活中に全く出番がないわけではありません。企業の特性や職種によって色を使い分けるということが大切です。黒系は落ち着いた印象を与えるので、証券会社や保険会社といった硬いイメージがある企業、歴史が長く役員の年齢層が高い企業の面接にオススメです。新卒でも落ち着きや知的なイメージが好まれる職種は必ずありますので、それらに合わせて色を使い分けるようにしましょう。
逆に黒系があまり良くないのは、営業職や接客業など主に人と接する仕事です。知的な印象は場合によって、冷たいイメージを与えてしまう可能性もあります。人当たりの良さが求められる仕事には、赤系など顔色がよく見える色を選び、柔らかな印象を与えましょう。

ネクタイの色で与える印象が変わる

ネクタイの色を変えるだけでも面接官に与える印象というのは変わってきます。色には、「色彩心理学」という学問があるほど、人に与える印象や感情に大きな影響を与えます。
したがって、銀行や保険会社など堅いイメージがある企業に赤や黄色などの明るい色のネクタイを付けていくと、真面目さや誠実さがないように見られてしまう可能性が高いです。

印象が悪くならないように、企業の特性や職種で色を使い分けていかなければなりません。就活生は、ネクタイの色で面接官にどのような印象を与えるのか、色の特性を知っておきましょう。

青系は誠実さや清潔感がある印象を与える

青系のネクタイには、「清潔感・誠実さ・真面目・知的」という印象を与える特性があります。青系の中でもネイビーのような深い色は、年齢層が高い企業や銀行系などの堅いイメージがある企業に適しています。

また、青系というのは定番カラーであるため、幅広い年齢層や職種に対応できる色です。一本持っておくと重宝する色でしょう。しかし、青系でもマイナス要素を持ち合わせています。

青は冷静や真面目な印象を与える反面、冷酷さや暗いイメージを持たれる可能性もあります。接客業や営業職など人と接する職業の面接には向いていません。ですが、青系でも水色のネクタイなら、「爽やか・明るい」というイメージを与えることができます。人と接する職業の面接で青系のネクタイを着けたいなら、水色を選ぶといいでしょう。

赤系はやる気や情熱的な印象を与える

赤系のネクタイには、「やる気・情熱的・行動的」などアクティブな印象を与える特性があります。赤は「勝負時に付けるもの」と言われていることから、就活中の勝負時に着ける人が多いのかもしれません。最終面接の際に着けるのもいいでしょう。

また、赤系の色というのは、相手だけでなく自分自身を奮い立たせる効果がありますので、ネガティブになりやすい人、緊張して力を発揮できるか心配な人におすすめな色といえます。

しかし、赤色でも派手な色は悪目立ちしてしまい、面接官に良い印象を持たれません。面接に赤系のネクタイを付けていくなら、控えめな赤色やエンジ色を選ぶといいでしょう。エンジ色は地味なイメージですが、青系など落ち着いた色を着けている学生が多い中、十分に個性を発揮することができます。

黄系は明るく社交的な印象を与える

黄系のネクタイには、「明るい・社交的・親近感・協調性」という印象を与える特性があります。特性から見ても、コミュニケーション能力が高い人だというイメージを受けます。そのため、選考時のグループディスカッションやグループ面接など、人が集まる場に付けていくと、色の効果を発揮することができます。

また、黄系は明るい色というだけあって、話しかけやすい印象を与えます。青系やエンジ色など重たい色と比べ、黄系は軽い色です。営業職や接客業など、コミュニケーション能力を求められる職業の面接を受ける時に着けていきたい色といえます。

ただし、黄系も赤系と同じで派手な色は悪目立ちしてしまいます。黄系でも明るさを抑えた黄色や、橙色のネクタイを着けるのがいいでしょう。

えんじ色が与える印象について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

ネクタイの素材にも気を遣う

就活で着用するネクタイは色に注意が必要ですが、それだけではなく素材にも注意しなければなりません。色が問題ない場合でも、ネクタイの素材によってはマナー違反となってしまうこともありますので、細部までこだわることが大切です。

同じ色のネクタイでも素材が違えば与える印象は変わってきます。同系色のネクタイでもさまざまな種類が販売されていますので、就活にふさわしいネクタイの素材は何かを知って、正しい身だしなみを心がけましょう。

デニムなどカジュアルに見える素材はNG

ネクタイは素材によって印象が大きく変わりますが、基本的にNGなのはカジュアルに見えてしまうものです。黒系で落ち着いた色であったり、赤系など活発な印象を与えられるものであっても、デニムなどのカジュアルに見える素材のネクタイはNGとなります。デニムだけではなく、タオル地や麻素材のものなどもカジュアルに見えしてしまいますので就活ではふさわしくありません。

就活の身だしなみはフォーマルさを意識して整えることが大切で、カジュアルなものは基本的にすべてNGです。もちろんこれらのネクタイはプライベートで使用する分には問題ありません。あくまで就活にふさわしくないだけですので、着用する際にはTPOを守ることを意識しましょう。

シルクなどがおすすめ

就活で使用するネクタイはフォーマルに見えるシルクなどがおすすめです。シルクであればカジュアルに見えることはありませんし、就活で着用していても問題はありません。また就活だけではなく、就職後にビジネス利用することもできますし、プライベートなパーティーなどでも使えますので持っておくとさまざまなシーンで役に立ちます。

ビジネスとプライベート両方に使用することができますし、場所を選ばずに使用できる素材ですので利便性は高いです。また丁寧に扱えば長持ちしますし、コストパフォーマンスも高いと言えます。素材は触らずとも見た目だけでもある程度は分かりますし、身だしなみは見た目の印象が大切ですので、フォーマルに見える素材のネクタイを選ぶことが大切です。

黒系のネクタイでも決まるおすすめブランド

ネクタイはどこのショップでも購入できますが、その中でもおすすめなブランドがあります。ブランドと聞くと高いイメージがありますが、ここでご紹介するブランドはリーズナブルで1本1~2万円ほどで購入できるものです。品質が高く、深い色や地味な色でもかっこよく決まるブランドをご紹介します。

高級ブランドのネクタイを選ぶ人もいますが、面接官の中には、ブランド品のネクタイを着けている学生を敬遠する人もいます。そのため、高級ブランドのネクタイを面接で着用するのは避けるようにしましょう。

PaulSmith(ポールスミス)

1970年からあるイギリスの有名なファッションブランドが、「PaulSmith(ポールスミス)」です。誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。多くの就活生や社会人から、毎年人気なブランドとして支持されています。

ポールスミスのネクタイはシンプルなデザインが多く、無駄な飾りがありません。素材もシルク100%で、光沢感があるのが特徴です。ただのストライプのデザインでも、ランダムに刺し色があったりと、地味な色でもおしゃれに見えるデザインが多いです。着けるだけで、見た目をワンランクアップさせてくれます。

個性的なカラーや柄でも、着けるとなぜか自然に見せてくれるデザインもあります。遊び心があるデザインもあるため、ファッション関係の面接にもおすすめです。

Polo Ralph Lauren(ラルフローレン)

1967年からある「Polo Ralph Lauren(ラルフローレン)」は、馬に乗った騎手のロゴで有名なブランドです。幅広い世代に人気で、おしゃれの定番であるブランドといえます。

こちらのブランドのネクタイも、シルク100%です。ラルフローレンのネクタイと言えば「ストライプ」で、ネイビーと赤が重なったデザインのネクタイが人気です。深い色なのに、ストライプの太さに強弱があるので、おしゃれに見えるポイントとなります。

また、ラルフローレンのネクタイでおすすめなポイントというのが、ネクタイのねじれや、裏返りを防止してくれる機能があるということです。面接時は、おじぎをする場面がありますが、その都度ネクタイが乱れ、直していては面接官から厳しい目で見られてしまいます。デザイン性だけでなく、機能面にもこだわって着けるとさらに安心でしょう。

FAIRFAX(フェアファクス)

ブランドなのに高級すぎない印象で人気があるブランドが「FAIRFAX(フェアファクス)」です。1976年からある、東京青山で創業した有名なブランドです。1万円以下で、シルク100%のネクタイがあります。

フェアファクスの人気ポイントは、落ち着いた色が多いことです。高品質なのに1万円以下で購入できるものが多いため、あまりネクタイにお金をかけたくないけれどきちんと感はほしい、という方におすすめなブランドです。シルク100%でも光沢のないマットな質感のネクタイもあります。

光沢感があるネクタイに比べ、マットな質感はクラシックな胸元を演出できます。無地で高品質なネクタイを選びたい人は、フェアファクスを選ぶといいでしょう。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

今すぐ就活力を診断する(無料)

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

就活に使える柄

職種によってネクタイの色を変えれば次は柄です。柄によっても、相手に与える印象は変わり同じ色であっても違います。色と柄、両方を合わせてこそコーディネートは完成するのです。柄物を選ぶ際には、派手になり過ぎないように注意してください。せっかくいい印象の色を選んでいても、柄が派手すぎるものだと、就活ではマイナス要素になりかねません。

就活はおしゃれを楽しむ場ではなく、周りといかに合わせられるかが問われている場です。おしゃれをしたい気持ちをぐっとこらえて、派手になりすぎないように選んでいきましょう。

ドット

水玉模様であるドットは、可愛らしい印象を与えるかと思いがちですが、実は上品で大人っぽいイメージを与えます。暗めの色と合わせるとさらに上品さは増し、知的な印象も強く与えることができます。またドットを選ぶときのポイントは、小ぶりなものを選ぶことです。

上品な印象のドットですが、水玉が大きいと一気に子供っぽい印象を与えたり、カジュアルになり過ぎてしまいます。明るめで、大ぶりのものだとさらにその傾向は顕著になりますので、明るめのものを選ぶ際には特にドットの大きさに気をつけて選ぶようにしましょう。

ストライプ

就活のネクタイでも王道と言えるストライプですが、ストライプには第一印象で目に入りやすく、印象に残るという特徴があります。短時間で人の印象が大きく変わることは少なく、面接であればなおさらです。

ですので、効果的に使うことが出来れば面接をより有利に進めることができます。例えば、爽やかな印象を与える青系にストライプだと、爽やかな人という印象を与えられやすいです。黒系だと知的な人という印象を与えられます。第一印象で目に入りやすいので効果的に使いた場合は、面接を受ける職種についてもしっかりと分析する必要があります。

ストライプ柄のスーツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

チェック

就活中でもおしゃれを楽しみたいという人にはチェックがオススメです。チェックの色合いによっておしゃれを楽しめるので、お気に入りのものを選べば面接に対するモチベーションも上がります。ネクタイは相手に与える印象も大切ですが、自分自身がそれを気に入って身に付けているということも大切です。

自分の気分次第で面接に取り組む姿勢も変わるので、ポジティブな気持ちで面接に臨めるように、ネクタイもここぞというときの勝負ネクタイを見つけておくといいでしょう。チェックはおしゃれを楽しめる柄ですが、派手になりすぎないよう注意することが大切です。節度を守っておしゃれを楽しむことで、就活を有利に進めていきましょう。

小紋柄

小さなモチーフがあしらわれている小紋柄は黒系のネクタイとの相性が良いです。それは柄も派手すぎず大人な雰囲気も漂っているので、知的な印象を与えたいときであれば、かなり有効に働くと考えられます。また、小紋柄のネクタイは社会人も多く着用しており、無難な印象ではありますが、黒系のネクタイを映えさせる柄です。黒系のネクタイでどんな柄がいいか迷ったなら小紋柄を選べば間違いはないでしょう。

ネクタイの色でも印象は変わる

面接官は何百人もの就活生の面接をしているので、短時間で自分のことを強く印象に残す必要があります。そこで重要なのが第一印象です。

ネクタイの色や柄によって印象が変わる場合も多いので、面接を受ける企業に合わせて変えていきましょう。ネクタイ一つで合否が決まるわけではありませんが、印象が少し違うだけで面接の進み方が変わってくるのは事実です。上手く選べばプラスになりますし、間違えればマイナスの印象を与えてしまいます。企業研究をしっかりとして、企業のイメージに合わせたネクタイの色や柄を選び、就活を有利に進めましょう。

適したネクタイの幅については、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ