自己PR
【就活】弱みを答えるときのポイント|質問の意図や注意点も紹介
- 70871 views
目次
面接で自分の弱みについて聞かれるケースがある
面接では、就活生の人柄を知るために、採用担当者からいくつもの質問がされます。主要な質問としては、志望動機や自己PRなどがあるでしょう。就活生は、志望動機や自己PR以外にも面接の対策をしておく必要があります。その一つが「あなたの弱みについて教えてください」といった質問です。
長所はあらかじめ考えているのでたくさん言えても、弱みを聞かれた時の答えは考えておらずうまく答えられない人もいるかもしれません。いきなり聞かれると焦ってうまく答えられない可能性があります。事前に弱みを考えてなんというか考えておくと、面接時スムーズに答えられます。これからなぜ自分の弱みを聞くのか、弱みのいい答え方と悪い答え方を紹介していきます。
企業が弱みを知りたい理由3つ
就活生の弱みについて質問をする企業は多く、答えにくいとして嫌う学生も多いです。答えにくい質問はそれをどう上手く対処できるか、その人の器用さを見ているのではないかと考える人も多いのですが、違います。確かにそういった観点でこの質問をする企業もありますが、ほとんどの場合、別の理由でこの質問がされているのです。では、企業が弱みを聞くのはなぜでしょう。それには3つの理由があります。
①自己分析ができているかの確認
理由のひとつとして弱みをきちんと理解して言えることで、自分を客観的に分析をする事ができているかを判断しています。客観的な視点を持つということは、ビジネスにおいても非常に重要なことなので、この力を見るために弱みを問う場合もあります。
弱みをさらすということは非常に勇気のいることなのでそれを認識し、認めるというのは実は難しいことです。当たり障りのない弱みを発表していく中で、しっかりと自分に向き合って答えを出せている学生であれば高く評価をされます。面接で、弱みを聞かれることはネガティブなことではなく、正しく自己分析ができる人材かを見られているのです。
②弱みに対しての考え方を知りたい
就活の鉄則として弱みを聞かれても、その弱みだけを単体で答えるのはNGです。それではただ自分の評価を下げるだけになってしまうので、それとどう付き合っているのかを一緒に答えましょう。弱みを聞くことで、その人の弱みとセットで弱みの捉え方を知ることが出来ます。つまり、弱みに対してどんな思考を持っているか、どんな改善案を持っているかを知りたいと思い企業は面接で弱みを尋ねることが多いです。
またその改善案にも、その人の本質が表れます。本当に真剣に弱みを改善しようとしているのか。それとも弱みを転じて強みとしているポジティブな思考の持ち主なのかなど、様々なことが分かるからです。弱みを聞くことはその人の本質に迫る質問であり、またその人の問題解決能力や問題解決の方法などをも知ることができます。
③業務に支障がないかを知りたい
弱みを聞くのはその人の人柄を知るためでもありますが、単純にその弱みが企業に不利益をもたらすものではないかを確認している場合もあります。例えば犯罪を匂わせたりする弱みなど、業務に支障がない事を確認したいと考えて、この質問がされることもあります。
弱みが裏を返せば強みであるように弱みにも大きな力があり、上手に転じることが出来ればプラスの力として働きますが、弱みをそのまま発揮してしまうとマイナスの力になってしまいます。プラスの評価を得て成長していくことは難しいですが、マイナスの評価で転落していくのはあっという間です。大きな弱みを抱えている人が企業にいれば、それだけ企業もリスクを抱えているということになるので、それを避けるためにも単純な意味で弱みを聞いているということがあります。
短所を聞く理由について、より詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
ネガティブすぎる回答はNG
就活では何事も正直に答えなければなりません。それが弱みであっても同じで、自分を都合よく見せたり、嘘をつくことは信用を損なうことに繋がります。就活では常に正直に答える必要がありますが、業務での再現性がなさそうなネガティブすぎる回答はNGです。ネガティブすぎるものだと弱みの印象だけが残り、評価を下げてしまいかねません。
必ず長所に言い換えられるような回答を用意することが大切になります。正直に答えていても、言い回しを変えるだけでその印象は大きく変わります。弱みというネガティブなものも、言い回しひとつでポジティブな強みに変えることが出来るのです。弱みも長所の一つになり、強みと弱みは表裏一体であるということを忘れずに、弱みを伝えることで高評価を得られるように工夫しなければなりません。
社会人として信用をなくすような回答をしない
弱みの内容として、信用をなくすような回答は避ける必要があります。業務に直接影響があるものが弱みだと、積極的に採用したいと思われません。企業は自社に貢献する人材を採用したいと考えているため、信用面で心配のある就活生は避けることがあります。具体的には、時間にルーズであることや単純ミスが多いことなどです。
これらは企業そのものや業務に影響を与えます。時間にルーズというのは意識の問題ですので、なかなか変わることは難しいと考える面接官も多いです。これまでの遅刻などが1度や2度でないという場合は、勤務態度自体にも疑問を持たれる可能性があります。
弱みが分からない人は長所を考える
日本の企業で新卒を採る際、学歴や資格も大事ですが、人柄も重要視されます。その人の強みと弱みを知ることで、その人のことを知る手掛かりになります。最近では、人間関係が原因で会社を辞める人も少なくありません。自分の会社に合っているかを判断する材料にもなります。また、自己分析し自分を見つめなおすいい機会でもあります。
自分の弱みとは何かを考えるときに、思い浮かばない人は自分の長所を考えてみるといいでしょう。強みは面接で必ず聞かれる内容なので就活をしている学生はずっと前から考えてきた内容なはずです。長所と短所は裏を返せば似た内容になりえるのです。長所から企業にとってマイナスな影響を与えない短所を考えてみましょう。見方を変えたものの捉え方は就活だけではなく、社会に出ていく中で大事なことです。
長所と弱みは表裏一体
一見弱みに見えることも、見方を変えれば長所になりえます。例えば大雑把と言われる人は細かいことにこだわりすぎないので、大胆な行動ができます。逆に神経質な人は、几帳面に仕事をするのでミスが少ないです。あるいは、お節介な人はよく気が利いてフォロー上手です。
このように、一見弱みのように見える点でも、捉え方によっては長所としてアピールできます。そして、逆もまた然りです。上述の内容をひっくり返してみると、長所も弱みにもなると捉えられます。長所と同じ数だけ弱みもあるのです。とはいえ「長所が大胆、弱みが大雑把」では、エピソードは違えど内容はほぼ同じになってしまいます。長所と弱みでアピールする内容が被らないように、自己分析でしっかりと掘り下げ、複数の回答パターンを用意しておきましょう。
「弱み」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
「なし」はNG
自分の印象をよくし企業に採用してもらうためにも弱みはあまり言いたくないものです。しかし、「弱みはありません」と答えるのはやめましょう。なぜなら、弱みがない人はいないからです。嘘つきと思われたり、自分の性格をきちんと把握していない人と思われマイナスの印象を与えてしまいます。
自分の弱みが思いつかない人もよく考えていろいろ書きだしてみましょう。誰でも弱みはあるものです。また、弱みはうまく伝えれば自己PRにもなり、プラスの印象を与えることができます。ただし、弱みなら何でも言えばいいわけではありません。ネガティブすぎる弱みは避けましょう。これから弱みを答えるときのポイントを紹介するので参考にしてみてください。
素直に回答した方が高評価になることもある
就活では嘘をつかずに正直に本当のことを答えなければならないと思っていても、面接などで焦ってしまうとつい、自分を良いように言ってしまいがちです。しかし、悔いを残さないためにも本当のことを話す必要があります。自分の短所を素直に認め、改善するために何をしているかを答えられた方が好印象だったという場合も多々あります。
新卒ではフレッシュさや初々しさとともに、その素直さも求められています。他人を欺くずる賢さもビジネスでは時に必要になることもありますが、新卒に求められている能力ではありません。面接では自分にも相手にも嘘をつかずに素直な気持ちで、短所を伝えることが大切です。また、素直に伝えてその上で合格したのであれば、自分を受け入れてもらえたという想いも強くなり、企業に対して愛着もさらに強くなるでしょう。
弱みを答えるときのポイント4つ
就職活動での面接で必ず聞かれるのが、「あなたの短所は何ですか?」という質問です。どう答えるか悩む人も多いでしょう。なぜ面接で短所を聞くのかと言いますと、面接官は質問から、志望者の誠実さや課題解決能力を見ています。短所や弱点のない人はいませんし、短所の内容で合否を決めようともしていません。
面接官は、自分の短所という課題と向き合った時にどういう行動をするのかを見ています。その場で考えて答えるのはとても難しいですが、あらかじめ対策を立てれば簡単に乗り越えることができます。しかし、正直に短所を答えればいいわけではありません。職種や企業によって異なりますが、仕事の支障になる弱みは言わないほうがいいでしょう。ここでは弱みを答えるときのポイントをご紹介します。
①具体的なエピソードを話す
弱みを伝える際は、具体的なエピソードを交えながら話す必要があります。弱みの背景となるエピソードがないと内容が伝わりにくく、具体的に想像できません。弱みとなるエピソードを話す場合は、解決に繋がる考え方や工夫を取り入れることがおすすめです。
弱みをカバーするための対策を自分なりに把握していることがわかると、企業側も事前に防いでもらえると思い安心します。自分で弱みを理解しながらも、正面から向き合っているという姿勢が大切です。弱みをそのままにしておくのは自分のためにならないので、今後の社会人生活のためにも対策を練っておく必要があります。
②弱みに向き合って対処していることを伝える
人は自分の短所から目をそらす傾向にありますし、本能的に弱みを人に知られたくないと思っています。しかし、これからの人生をかけた就職活動の面接ではそういうわけにもいきません。面接では、素直に短所を話しても大丈夫です。その短所や弱みとしっかり向き合ってるということと、プラスに繋がるようなエピソードも考えてください。
ここでしっかりアピールすることができれば、良い印象をもたれるはずです。自分ではなかなか短所が分からないという方は、友人や家族に聞いてみるといいでしょう。また、短所がないということはありえないので必ず短所を確認してください。
③言葉の言い回しに気をつける
弱みを伝える際は、ポジティブな言葉に言い換えて話すとマイナスのイメージが少なくなります。例えば、優柔不断という弱みがある場合は「慎重になりすぎて物事を判断するのに時間がかかる」という風に言い換えることができるのです。
優柔不断という言葉をそのまま使うといいイメージがありませんが、慎重すぎるという言葉には段階を踏んで丁寧に作業をするという印象を受けます。他にもおせっかいという弱みがある人は、相手に余計なサポートをしてしまうという言い換えが可能です。サポート自体は悪いことではないため、周囲のために尽くす人という印象が与えられます。
④最終的にプラスになる内容を伝える
弱みは正直に伝えて向き合っていることをアピールすることが大切であり、最終的にはプラスの内容にすることがポイントです。弱みに向き合っていることをアピールしても、それがプラスの内容にならなければ意味はありませんし、場合によってはマイナスの評価で終わってしまう可能性もあります。
弱みをどのように捉えて改善しようとしたのかのプロセスだけではなく、結果としてどうなったのかを伝えることが大切です。弱みに向き合い、改善を目指した結果、改善されたと伝えれば、最終的にはプラスの内容になりますし、評価もされやすくなります。弱みは一歩間違えればマイナスの評価につながりますので、プラスの内容で終われるように注意しておきましょう。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
短所の答え方のポイントについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
回答例文4選
自分の弱みにしっかりと向き合うことも難しいですが、それをポジティブに伝えていくのもまた難しいことです。次に、弱みとしてよく挙げられる4つの性格に焦点を当てて、その回答例文を紹介していきます。どの性格の場合でもポイントはその弱みの裏側を見るということです。それを上手に強みに変換することが大切になります。
①優柔不断
私の短所は優柔不断なことです。物事をすぐに決めることが出来ずに迷ってしまうことが多いです。大学に進学する際にも、どの学校のどの学部にするか熟考に熟考を重ねました。結果的に現在の大学に決めましたがそれに悔いはなく、他の学校にしていたらと思うこともありません。判断に時間はかかりますが、必ず自分の納得した最善の答えが出せると思い、焦って決定するのではなく、何事も充分に判断してから決定するようにしています。
優柔不断は物事の決断が遅かったり、中々決めることが出来ないという性格です。スピーディーな決定が必要にもなるビジネスにおいては非常に不利な性格のように感じるかもしれませんが、すぐに判断できないということは、時間をかければ判断できるということにもなります。時間をかけて考えることで判断の精度は増しますし、思考の持続力があるという事をアピールしましょう。
②慎重
私の短所は慎重すぎるところです。何事も完璧に出来るという保証がなければ進めていくことが出来ません。居酒屋でアルバイトをしており、ジョッキを運ぶ際にも少しずつしか運ぶことが出来ませんでした。しかし、それでは店は回りませんので、少しずつ一回に持つ量を増やし、何度も繰り返すことで今では一気に10個のジョッキを運ぶことが出来ます。小さなチャレンジを繰り返すことで自信をつけ、今では色々なことにも挑戦できるようになりました。
慎重というのも優柔不断な場合と同じで、物事を進めるスピードが遅いという弱みになります。しかし慎重の場合はすでに意思決定がされていることも多く、決定したことを実現していくことが遅いということです。物事の決定自体のスピードは遅くないものの、それをより確実に行うためのスピード性に欠けるというものであり、堅実とも言い換えることが出来ます。
③心配性
私の短所は心配性であることです。物事が失敗する可能性について考えすぎてしまいます。山登りのサークルに所属していましたが、少しでも天気が悪かったり、足場が悪いとすぐに進むのを中断したり、他の道を探していました。心配ばかりで中々進むことが出来ませんでしたが、先輩に山登りは危機管理が必要だからその考えは正しいと言われ、自信を持つことが出来ました。今ではリスクに目を向けながらも、心配をし過ぎないように、時には大胆に行動することを心がけています。
心配性というのは心配するあまり物事が手に付かず、心配が裏目に出るというものです。心配性はネガティブとも似た部分があり、物事の悲観的な面に目を向けがちです。しかし常にリスクに目をむけることで、他人が発見できない部分に気付くこともできます。危機回避能力に優れているとも言えるでしょう。
④緊張
私の短所はすぐに緊張してしまうことです。人前で話すときにどうしても緊張してしまいます。大学3年のときにゼミの発表会があり、それは他の大学のゼミと合同で行うものでした。私は緊張しないように何度も何度も練習をして本番に臨みました。本番ではやはり緊張はしたものの失敗することなく終えることが出来ました。どうしても緊張してしまうことはありますが、何度も練習を重ねたり、しっかりと準備をすることでそれを乗り越えてきました。
緊張するということは、中々改善することが出来ない性格のひとつです。場数を踏むことである程度は慣れることは出来ますが、全く緊張しないということは不可能と言えます。緊張するということは、それだけ物事に真剣に取り組んでいるということです。目の前のことを非常に重要だと考えているから、緊張してしまうのでしょう。
弱みは自己分析から考えネガティブすぎないものにする
弱みを就活で企業に伝えることは、一歩間違えてしまうと最悪の印象を残したまま面接を終えてしまうことにもつながります。しかし、心配する必要はありません。事前に自己分析し、うまく弱みを伝えればいいのです。弱みは長所と同じくらい、あるいはそれ以上に企業へ自己PRできるチャンスでもあります。
「自分の短所は何か」、「それを良い面で見るとどういう風に捉えられるか」、「その弱みを持ちながらどのように前向きに行動してきたかまたは今後していきたいか」をよく考えてみましょう。弱みを企業に伝えるときは決してネガティブすぎず、企業にとって「この人を雇ったら会社にプラスになるな」と思わせることができるようなものにしましょう。
こちらでは、長所と併せて短所を書くときのポイントを詳しく解説しています。