ES(エントリーシート)
【短所の例文・回答例特集】ESや面接で役立つポイントを徹底解説
- 138633 views
面接で頻出な質問「短所」
就活が本格的に始まると必要なものがES。そして書類選考が通過するといよいよ面接が始まります。そこでは自分の性格や特徴についてESに書いたり、面接で答えたりする機会が多くなります。
その中で就活生の多くが頭を抱える質問に「短所」があります。自分の得意なことや会社に貢献できることをアピールしたいのにも関わらず、採用担当者は学生に対して短所を聞くことが良くあります。自分のできないことや苦手なことに対しては、向き合うことも難しいでしょう。しかし就活ではその短所を志望している企業の担当者に伝えなければならない機会があるのです。
ここではその就活の中の「短所」にフォーカスして、どのように自分の短所を見つけ、どう伝えればよいを、例を交えて解説していきます。就活に対する不安は事前の対策で解消していきましょう。
企業が短所を聞く理由2つ
企業が履歴書やES、面接で短所を聞く理由は2つあります。
①自分の弱みを理解しているか確認
②会社・職種との適正判断
上記2点を見ているためです。企業が見ているのはその人の長所だけではなく、短所も重点を置いています。
就活の基本的な流れは、履歴書や面接を通して自身のことをアピールし、採用してもらうというものです。その中で、自分の短所も踏まえて企業にどれだけ貢献できるかをアピールすることが大切になります。それでは企業が短所を聞く理由2つを解説していきます。
理由① 自分の弱みを理解しているか確認
企業が短所を聞く理由の一つに、その人の本質が知ることができるということが挙げられます。長所だけではなく短所も知ることで、よりその人の深い部分まで見抜こうと考えています。会社という組織に所属する上では、できないことは誰かがカバーする必要があります。学生の上辺だけを理解していても、入社してから問題点が見つかっても手遅れになってしまいます。
特に重要なのが、自己分析ができているか、短所と向き合う正直さがあるかです。つまり、どのようにして短所と向き合ってきたのかを聞きたいのです。
就職活動をするということは、自己分析が重要です。短所は「欠点」になりますので、基本的には自分のマイナスポイントです。自分のマイナスポイントまでを理解できているかは今後仕事をする上でもとても大切なため、採用担当者は重要視しています。
理由② 会社・職種との適正判断
2つ目は「会社・職種との適正判断」するためです。短所が企業にとってハイリスクなものではないか、職種とのマッチングのズレが起きやすくはないかを判断するヒントになります。
明らかに会社や業務に大きな影響のある短所であれば、やはり内定は出しにくいはずです。
例えば、効率よく適確に処理をこなすことが求められる事務職には、大雑把で乱雑な人は好まれませんし、行動力が求められる営業職には、内向的で人前に出るのが苦手という人は適正だとは思われにくいでしょう。
このように、短所がその企業にとって致命的ではないかどうかを判断しているのです。
時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
短所は伝え方次第でプラスに変わる
就活では、自分のことをいかに知ってもらえるかということが大切になります。自分をアピールするということは自分を売り込むということであり、自分がどれだけ優れているか、企業にどれだけ貢献できるかをアピールすることが大切になります。
企業は学生の長所も短所のどちらも確認しています。自身の短所を見つめるというのは大変なことで、就活生の悩みの種になりやすいものです。短所=悪い点ではなく、短所=もっとよくなれる点という発想が大事になるため、自身の弱点を知り、それをどのようにカバーするのかを考えて就活を進めていきましょう。
短所は自覚していることが大切
短所はその人の弱点であり、それをさらけ出すということは、自分ができないことを相手に伝えるということです。自分をアピールして売り込んでいくことが重要な就活において、短所を伝えることを恐れている就活生も多いですが、実はそれほどマイナスなことではありません。
確かに短所はその人の弱点ですが、企業の考えとしては短所を自覚している→自己分析ができているというプラスの評価にもなり得ます。就活は自分のことを伝えることが重要ですので、自己分析が最も基礎の部分と言えます。就活の基礎ができている=就活に対する意欲、入社意欲があるということですので、短所を自覚しているということは決してマイナスの要素ではなく、むしろ自分の課題点がわかっているのは非常に前向きなことなのです。
短所の裏返しは長所でもある
- 大胆⇔大雑把
- 丁寧⇔心配性
- 優しい⇔気が弱い
- 負けず嫌い⇔頑固
- 好奇心旺盛⇔飽き性
- 主体的⇔自己中心的
- 行動力がある⇔軽率
自身の短所を見つけるためには、長所を裏返して考えていきましょう。長所と短所は表裏一体で、長所は裏返せば短所に、短所は裏返せば長所になります。上記の例のように大胆は大雑把とも言えますし、丁寧は心配性とも言えます。それぞれ言葉の捉え方や考え方を変えるだけで長所にも短所にも変化させることが可能です。
面接で短所を答える場合の選び方について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
短所を書く際のポイント3つ
企業が短所を聞く理由が分かりました。では、肝心な短所の書き方について紐解いていきましょう。こちらの章ではポイントを3つに分けてご紹介していきます。
①実際の性格と矛盾がないようにする
②具体的なエピソードを交える
③前向きな姿勢を見せる
以上の3点です。短所を伝えるコツを把握し、面接でもすらすら答えられるように準備をしておきましょう。それでは解説していきます。
ポイント① 実際の性格と矛盾がないようにする
まず1つ目のポイントは「実際の性格と矛盾がないようにする」ことです。つまり嘘をつかないということです。企業側に好印象を与えようと考えすぎて、性格と矛盾していることを伝えても意味がありません。短所は伝えて終わりではなく、過去の経験や短所にまつわるエピソードなど深堀されることがほとんどです。実際の性格と伝えた短所に相違があり、それが相手にわかってしまえば、嘘をついているということになります。
反対に、短所の改善に意欲的に取り組んできた姿勢があり、自分の欠点と向き合いながら前に進んできたということを伝えることができれば、それは自己PRになります。企業は、短所を含めてのあなたを見ています。短所の内容よりも、それをどのように改善しているのか、また改善していきたいのかを伝えられるようにしましょう。
ポイント② 具体的なエピソードを交える
次のポイントは「具体的なエピソードを交える」ことです。短所を上手に話すテクニックとして、短所を感じた体験談や過去の経験や伝えましょう。
言葉では同じ短所でも、一人ひとりそれを感じた瞬間には必ず違いがあります。具体的に話すことで相手に伝わりやすいのはもちろん、説得力のある短所になります。また、そのエピソードは短所の根拠にもなるため、論理的な構成で伝えることができます。
ポイント③ 前向きな姿勢を見せる
最後、3つ目のポイントは「前向きな姿勢を見せる」です。ポイントは、自身の短所をしっかりと自覚できているのか、その短所とどう向き合っているのかを見せること。短所を自覚していることは自己分析がしっかりと出来ている証明になります。企業が望むのは成長が期待できる人材ですので、自分の短所を改善しようとする姿勢から成長意欲のある人材を探しています。
自身の短所の克服に向け、常に意識を持って行動できることもアピールしましょう。短所と向き合って、克服しようと行動していないという人は、今から始めればよいのです。自分の短所と向き合うことは決して乗り気になれるものではありませんが、まずは自己分析をしっかりと行い、自身の短所と向き合ってみましょう。
それでは、どのような例文が良いのか次の章で解説していきます。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
短所の書き方について、こちらの記事では長所と併せて詳しく解説しています。
短所の例文8選
自身の短所を知れば次は実際にそれを伝える方法を考えていく必要があります。就活では短所を伝える機会はたくさんあり、履歴書やES、面接などさまざまです。それぞれに伝え方のポイントが少しずつ違っていますので、しっかりと対策を立てる必要があります。
短所の伝え方についての対策を立てるための例文をご紹介していきます。それらを参考にして対策していきましょう。
例文① 短所:大雑把
私の短所は大雑把なところです。大雑把であるため細かい作業が苦手で、それが原因でミスにつながることも多いです。大学のレポート作成では、大雑把であることで何度もケアレスミスをしていました。それを改善すべく細かい作業でも何度もチェックを行うよう心がけています。
最初のうちはそれでもミスが多くありましたが、今ではそれも改善され、ミスをすることは少なくなりました。それでも無意識に行動していると大雑把になってしまうことも多いので、チェックを心がけるという意識は今でも続けています。
例文では大雑把な点が短所に挙げられています。短所に限らず履歴書やESでは例文のように、結論から書くということが大切です。結論から書くことで自身の短所を明らかにし、何について語るのかを明確にできるのです。次に短所が原因で、どのようなことが起きているのかの分析に続きます。
大雑把であることで細かい作業が苦手、それによるミスが多いことが例文では挙げられており、これに対してチェックを心がけているということがポイントです。短所はそのまま伝えるだけではなく、それに対して自分がどのような行動で改善しようとしているかを伝えることが大切になります。例文では改善策が書かれ、それが現在も続いているという点が評価の対象だと言えるでしょう。
例文② 短所:心配性
私の短所は心配性なところです。心配性であるため人より準備に時間がかかり出遅れてしまうことがあります。計画を完璧に立てないとアクションに移せないことから、チームで作業をしているときにも出遅れてしまい、みんなの迷惑になることがありました。
周囲の人に迷惑をかけないように、人よりも一歩早くから行動を始めることで短所を克服しました。現在では出遅れて周囲の人に迷惑をかけることもなく、事前準備を誰よりも先に行うことでより正確に物事に取り組むことができています。
この例文でも結論からかかれ、心配性であることによる問題が書かれています。ポイントは改善策として人よりも早く行動することで短所を克服できたという点です。
自身の短所を知ること、そしてそれに改善策を設けることで、自己分析ができていることがアピールされています。また締めの文章では、事前に準備を行うことで人よりも優れた結果を出すことができるとアピールされています。短所が改善され、そこが長所となり、より高い評価を得ることが可能になるでしょう。
例文③ 短所:気が弱い
私の短所は気が弱いことです。些細なことで悩んでしまうことが多く、怒られるとひどく落ち込んでしまうことがあります。飲食店のアルバイトでは、リーダーから怒られるたびに落ち込んで悩むことが何度かありました。
気が弱いことで周囲の人の顔色を伺うことも多いですが、そのおかげで細かい気遣いが出来るようになりました。私は「気が弱い」という短所が、人の気持ちを誰よりも理解できる長所だと考えるようにしています。その結果チームのバランスを取るという能力が身に付き、それを活かしながら、チームワークを発揮することができます。
この例文では気が弱いことが短所にされています。この例文では上記2つのものとは違い、短所の捉え方を変えることで長所へと転じています。捉え方を変えることで細かい気遣い、チームのバランスを取る能力がアピールされていますが、それだけではありません。
自身の短所を長所のように捉えることでポジティブであること、明るい人間性であることもアピールできています。直接的な言葉を使わなくても、文面からその他の能力をアピールすることは可能です。より多くの能力がアピールされていますので、評価も高くなっています。
例文④ 短所:頑固
私の短所は頑固なところです。頑固で自分の意見を譲らず、チームワークを乱してしまうことがあります。私は大学時代野球部に所属しており、ポジションはキャッチャーでした。キャッチャーはピッチャーにサインを出して投げる球を決めてもらいますが、私が自分の意見を譲らなかったばかりに打たれてしまうことが多々ありました。
打たれることでチームの雰囲気も悪くなりますし、何より試合に負けてしまいます。自分の頑固をさを一度認め、それからは試合に勝つために時には己を捨て、ピッチャーや監督のサインに従うことを大切にしました。その結果打たれることも少なくなり、勝てることも多くなりました。私はまずは周りの意見を聞くことを大切にし、それを一度飲み込んだ上で自分の気持ちを整理するようにしています。
履歴書やESと違って面接で短所を答える場合には、根拠となるエピソードを用意しなければなりません。面接であればより細部まで話し、面接官に具体的なイメージを持たせることが大切です。例文では頑固さについてアピールされており、エピソードとして部活動が語られています。
頑固だったことが原因で打たれることがあり、試合に負けることがあったという経験。そしてそれを改善するための方法が語られています。エピソードでは改善策を試した結果、どうなったのかも重要です。例文では試合に勝つことができたという結果が語られています。
例文⑤ 短所:飽き性
私の短所は飽き性であることです。飽き性なため色々なことに挑戦してはすぐにやめてしまいます。私は大学入学時に興味の向くままに4つのサークルに入部しました。しかしそれら全て長くは続かず、結局全て中途半端のままサークルをやめてしまいました。
その後、その短所を克服し継続力を身に付けたいと思い、営業のインターンを始めました。なかなかやめられない場所に身を置くことで、一つの物事を極めるということを学んでいます。はじめのうちはつまらないと感じることもありましたが、いろいろなお客様と関わることは楽しく、どんなお客様とも友好関係を築けることが武器になりました。飽き性だからこそ、これまで様々な挑戦をしてきた広く浅い知識が、営業ではアイスブレイクに役立てられています。
次の例文では飽き性が短所として語られています。エピソードとして興味の向くまま4つのサークルに入ったこと。そして自身の飽き性を改善すべく、継続力を身に付けるために営業のインターンを始めたこと。この例文でポイントとなるのはこのままではいけないと自身で思ったことです。
自分の短所と向き合い、それを改善する意思があるということで向上心の高さがアピールできています。またそのあとのインターンで学んだことが、これからの業務で活かせると繋ぐこ都ができているのも良いです。
例文⑥ 短所:軽率
私の短所は軽率なところです。よく考えないままに行動し、失敗してしまうことが多いです。私は大学時代にバックパッカーとしてさまざまな地域を旅しました。英語力に自信があったため海外でも臆することなく挑戦しましたが、英語が全く通じない国もありました。
英語が通じない国では宿を取ることもままならず、野宿も危険だったので、一晩中起きていなければなりません。私は出発前にきちんと調べなかったことを悔やみ、それ以降は事前の準備を大切にするようになりました。今ではきっちりと事前準備をすることで、自分の行動についても自信を持つことができ、失敗をすることが減りました。
最後の例文では軽率が短所として挙げられています。この例文ではバックパッカーで世界中を旅したことがエピソードとして挙げられています。エピソードを通じて軽率であったことの失敗、その改善策と結果が語られていますが、アピールされているのはそれだけではありません。
世界中を旅するという行動力、そして英語力に自信があるということで語学力もアピールされています。焦点が当てられているのは軽率という短所ですが、その他の多くの能力がアピールできています。
例文⑦ 短所:優柔不断
私の短所は優柔不断なところです。1つのものを購入検討する際に、どこの店舗が1番安いのか比較して購入する癖があります。実際にいろんな店舗に足を運び、どの街の商店街が安い傾向にあるのか、どのような区画にどんな分野のお店があるのか調査し、商品や土地の特性まで吟味していました。
その経験から行政・観光学を学ぶ意欲につながり専攻しました。代表をやっていた大学の旅行サークルでは、旅行ツアーの企画担当をしたり、町内会の「●●通り商店めぐりキャンペーン」の企画にも参加し、3日間で1万人を招いた大イベントを成功させました。
優柔不断であっても、アクティブに企画を考えることには前のめりで参画するようになり、ベストな方法を探すことにおいて自信を持つことができました。
「優柔不断」と聞くと、何においても決められない、決めるまで時間がかかる印象を受けます。しかし、反対にじっくりと適切な決断をできる、徹底した調査ができる人物とも捉えることができます。
今回はそれだけではなく、サークルの代表をやっていたこと、外部の企画に参加して成功していることもアピールできました。このように2つの双極性からメリット・デメリットを伝えながら体験談を挟むと、聞いている側も「いい短所だ」と錯覚し、あなたのプレゼン力も発揮できるでしょう。
優柔不断の答え方については、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
例文⑧ 短所:マイペース
私の短所はマイペースなところです。宿題が出たときには、どうして答えがそうなるのか、自分の中で理解ができないまま次の日の学校を迎えるのが嫌でした。なので、勉強時間には小さいころから時間をかけ「納得するまでやる」という目標をたてていました。
大学生になり、自由につかえる時間や、挑戦できる分野が広くなりました。学びたいことにまっすぐ直球で向かっていくだけではなく、今まで触れることのなかったマラソンにも挑戦し、●●大会では、毎年完走を達成しました。
ついつい没頭して時間をかけてしまうマイペースと言われていましたが、適切な時間配分をすることにより、目標を立て達成できるようになりました。
例文を読むと「マイペースだから何かに没頭してしまいがち」というような印象があったかと思います。しかし、マイペースだからこそ時間をかけて達成する、目標達成するまで苦しくてもやり続ける姿も想像できます。
マイペース=ゆっくりした人・おっとりしている人なのかなと感じますが、物事をやりきる根性がある利点=長所を強くアピールできます。
NGな短所の例文
私の短所は協調性がないことです。協調性がなくチームで協力して何かを成し遂げることが苦手です。私は大学時代サッカー部に所属していてポジションはフォワードでした。私はチームのエースでもあり、自分の実力にも自信がありました。
個人プレーに走ってしまうことも多かったですが、それでも点を取り、チームに貢献することはできました。しかし最後の大会では強豪校と試合をすることになり、チームワークの乱れから敗退してしまいました。私は悔しい思いをし、チームワークの大切さを学ぶことができました。
短所のNG例文として協調性のなさが挙げられていますが、そもそも協調性のなさを短所にすること自体もNGです。企業では少なからずチームワークが求められ、協調性のなさは致命傷な短所ですので注意しましょう。
例文で結論から書かれ、それを裏付けるエピソードが書かれていますが内容が良くありません。協調性がないこと、それがチームワークを乱すことは書かれているものの、その改善策が一つも書かれていません。締めの文章でもチームワークの大切さを学んだだけで短所は改善されていない、NG例文だと言えます。
短所と向き合い自分を知ろう!
就活では自身を売り込み、採用するメリットをアピールすることも大切ですが、それ以上に自分を正しく伝えることが大切です。自分を正しく伝えるためには上手な伝え方を学ぶ必要がありますが、それ以前に自分を深く理解する必要があります。
まずは自己分析を行い、自分のことを知っていきましょう。自分を見つめ直せば長所と短所の両方が見つかります。長所だけではなく、短所も含めて自分という個性です。両方を知ってこそ、本当に自分を理解したと言えます。長所と短所の両方を知り、自分の本質を知っていきましょう。