自己PR

【自己紹介の仕方】就活で回答する項目と気を付けるべきポイント

就活における自己紹介の意味

ES(エントリーシート)に氏名や住所、それに卒業した大学はもちろんのこと、趣味まで記載しているにもかかわらず、なぜ面接に自己紹介が必要なのか疑問に思う人もいるでしょう。その目的とは、まず緊張をほぐすことにあります。人間は初対面の人ばかりであれば、緊張しがちです。そのような状態を緩和させていくために自己紹介をおこなうのです。

企業が採用を検討する面接という重大な場面においては、緊張してしまうことは明らかですから、自己紹介をすることによって少しでも緊張を緩和させていくために自己紹介をおこなっています。

そして、当然ながら、採用を検討している人がどのような人であるかを知っておくために自己紹介はおこなわれます。採用担当者は1度の面接につき多くの就活生と接するため、ESの隅から隅まで把握することは不可能ともいえます。そのため、自己紹介をさせることによってすり合わせをしているのです。

キーワードを入力するだけでChatGPTがあなただけの自己PRを作成します

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート(無料)

自己紹介をおこなう目的

まずは就活において、なぜ自己紹介をするのか、その目的を把握しておくことが大切です。面接では自己紹介を求められることがほとんどであり、自己紹介なしで進むケースはまれです。

つまり、自己紹介は企業にとっても重要視している部分であるといえ、そこからさまざまなことを評価しているといえるでしょう。自己紹介はただ形式的におこなわれているものではなく、明確な目的があります。

企業がどのような目的を意図しているのかを知り、自己紹介でみられているポイントを把握しておきましょう。

人柄について知るため

企業は就活生の自己紹介によって、どのような人柄なのかを知ろうとしています。面接はその人のことを深く知るためにおこなわれており、最初の紹介によって大まかな人柄を把握していると考えましょう。

人柄は仕事をするうえでは重要であり、企業の風土に合わない性格や個性を持っていると、採用をためらってしまう面接官も少なくありません。もちろん、自己紹介の短い時間だけでは、その人の人柄すべてがわかるわけではないため、詳細については面接中のさまざまな質問によって判断されます。

ただし、第一印象を含め、大まかな人柄は自己紹介でみられているため、アピール内容には注意しなければなりません。人柄がみられていることを意識して、自己紹介では自分がどのような人物なのかを説明すると印象がよくなりやすいでしょう。

自社で活躍できるかを見極めるため

自己紹介では、自社で活躍できるかどうかの見極めもおこなわれています。そのため、自己紹介の時点ですでに評価が始まっていることを意識しなければならず、アピール内容次第ではマイナス評価となってしまうことも少なくありません。

自社に合うかどうかの見極めでは、仕事ができそうかはもちろん、自社が求める人物像に適しているかどうかもみられています。そのため、自己紹介をする際には、その企業がどのような人物を求めているかをチェックしておき、企業ごとに内容を変える必要があります。

どの企業でも使える自己紹介よりも、志望先ごとに内容を変えたほうがアピール力は高くなり、高評価も獲得しやすくなるでしょう。

面接での適切な自己紹介の仕方

自己紹介とは具体的に何を話せばいいのでしょうか。上記で述べた点を含めれば、簡潔に要点を分かりやすくすることを念頭において自己紹介すべきです。

しかし、具体的にはどのようなことを回答すればいいのか、どの程度の分量を話すのかはわからない方も多いでしょう。ここでは、自己紹介をどのようにすべきか具体的に解説していきます。

回答に必須な項目

面接における自己紹介に含める事項は、氏名、卒業した学部や学科、面接を受けるに際してのあいさつです。時間があれば、追加したい事項として、出身地や住所、してみたい仕事、この企業を選択した意欲や意気込みがあります。

自己紹介をする際には、必要事項をあらかじめまとめておくべきです。さらに時間がある場合もあることから、追加事項についても検討しておきましょう。当然ながら、自己PRでないことに注意しつつ、緊張せずに話してください。よくある事例として、氏名をいわずに自己紹介するという人もいるようですが、まず最初に氏名を伝えるようにしましょう。

学生時代にやってきたことを伝える

自己紹介では、主に学生生活の中で経験したおこないを挙げるのが一般的です。学生である以上その身分や学業が柱ですから、必然的に選ばれやすい話題です。かつ、その内容は面接において軸となりうる情報でもあります。

それぞれに、学生時代にはさまざまな経験をしているでしょう。専攻科目、講義、実習、ゼミ、資格取得、サークル、ボランティア、アルバイトなどなど、多種多様な活動の積み重ねで日々が成り立っているはずです。

現在に最も近い、あるいは最中にある経験は、将来への考えに影響が大きく、就活の方向性を形成する礎になるといえます。限られた面接時間で存分に伝えたいことをアピールできるよう、話を広げるタネとして展開できるテーマを拾うと効果的でしょう。

話す事が無い人は趣味や特技でもOK

しかし、アルバイトやサークルのような活動はいずれもしてこなかったという場合はどうでしょう。自己紹介では、自分を把握してもらう手がかりとなる成分が何であっても、その人物を表せれば問題ありません。趣味や特技、昔ながらの習い事、持ち前の性質など、自己紹介の一環として加えたい、自分自身に関する情報を一言添えてみましょう。

「私はこういう者だ」と端的に表現できる事実を活かし、面接官の興味を惹きつけることに成功すれば、その後の対話を豊かにできるはずです。趣味や特技などの中から、好感を得られそうな内容をピックアップしてみましょう。

「サークルやアルバイトをしていない」と伝える必要はありません。余計な、あるいはネガティブイメージになりかねない事柄を、訊かれてもいないのに敢えて持ち出すことはないのです。

35秒程度で終わらせる

特に指定がない場合は、面接側としては1分程度の所要時間が設けられている場合が多いです。1分間で喋ることのできる文字数は概ね250文字ないし300文字ほどとされています。これを目安にしておくとよいでしょう。面接によっては「30秒以内で」とか「2分間程度で」などというように時間を決められています。

なかには自己PRと混同して長々と喋り続ける人もいるようですが、これではさすがに質問の意図を把握していないものとみなされかねません。近年は、35秒がお互いに退屈しない、不快感がない時間とされているために、35秒で喋ることを目指してみるのもいいでしょう。

自己紹介をする際のポイント5つ

自己紹介で好印象を与えるためには、どんな自己紹介が評価されるのか、そのポイントを知っておくことが大切です。自己紹介は面接では必ず求められますし、第一印象を決める大事なポイントでもあります。自己紹介は内容も重要ですが、それをどのように伝えるのかもしっかりと考えておかなければなりません。同じ内容でも伝え方によって印象は大きく違ってきますし、自己紹介のポイントを理解し、第一印象で好印象与えていきましょう。

①笑顔を心がける

自己紹介をする際には、まずは笑顔を心がけましょう。自己紹介は面接での第一印象を決める大事なポイントです。ぶすっとした表情をしていると印象は悪くなります。笑顔に対してマイナスの印象を持つ人はいませんし、笑顔がよければ高評価になることも多いです。

笑顔はサービス業や営業など対人の仕事がメインになる場合は高く評価されますが、それらにだけに留まらず、どの業界、企業、職種であっても好印象を与えることができます。笑顔はコミュニケーションの基本です。

コミュニケーション能力は職業に関係なく、社会人として必要な能力です。笑顔でいることで明るい印象を与え、コミュニケーション能力が高いことをアピールできますので、緊張して表情が固くならないように注意しましょう。

受かる笑顔の練習方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

②ハキハキと話す

笑顔を心がけるだけではなく、ハキハキと話すことも自己紹介のポイントのひとつです。いくら笑顔でいても、ボソボソと小さな声で話してしまうと暗い印象を与えます。マイナスイメージにつながってしまう可能性もあります。ハキハキ話すことでも明るい印象を与えることができ、新卒ならではの爽やかさをアピールできれば好印象になります。

ボソボソと話してしまうと、暗い印象を与えるだけではなく、話している内容が相手に上手く伝わらない可能性もあります。どれだけ素晴らしい内容を話していても、それが相手に聞こえなければ意味はありませんし、まずは相手にきちんと伝わることが大切です。緊張すると声も小さくなりがちですので、第一声は特に大きめに声を出すことを意識しておきましょう。

③ながら挨拶をしない

自己紹介で自分のことを話せば、最後に「本日はよろしくお願いします」などあいさつをします。名前や所属大学などを名乗り、自身の情報を簡潔に伝えて締めのあいさつまでの一連の流れで自己紹介は終わりますが、締めのあいさつには注意が必要です。締めのあいさつをすれば丁寧にお辞儀をする必要がありますが、このときに言葉と動作を一緒にしてしまう人は多く、これはマナー違反になります。

何かをいいながらお辞儀をするなど、ながらあいさつをしてしまうと雑な印象を与えてしまいますし、それがマイナスの評価に繋がることも少なくありません。ながらあいさつにならないよう、言葉を最後まで言い切ってからお辞儀をし、言葉と動作をきちんと区切ることを意識しましょう。

④言葉遣いに気を配る

面接の場では終始、言葉遣いが大切です。人間関係の土台ともいうべき社会人のマナーを軽くみては、聞く耳すら持ってもらえません。守りたいのは、敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を正しく用い、礼儀をわきまえた姿勢であることです。

タメ口はもってのほかです。言葉遣いは相手から不意に伝染することがありますので、面接官の砕けた言葉遣いに引っ張られてノリに乗せられないよう、気をつけてください。また、「通称・略語・俗語・内輪にしか通じない言い回し」などは避けなければなりません。全ての事柄について、相手は初めて聞くという前提で話すことが肝心です。

言葉遣いには日頃のクセが出るものです。うっかり不適切な表現が漏れてしまったり、間延びしたり、言い方ばかりに気をとられて何をいっているのかわからないなんていう事態にならないよう、普段から慣らしておきましょう。面接対策だけでなく、ビジネス上これから使い続けるものとして、正しい言葉遣いは大事な習慣です。

⑤緊張しても焦らない

自己紹介は入室してすぐにおこなうものです。この時点ではまだまだ緊張している人も多いでしょう。緊張してしまうと、話すべき内容を忘れてしまうことも多いですが、焦らないことが大切です。緊張したことに焦ってしまうと、余計に自己紹介の内容を思い出せなくなってしまいますし、ミスをして印象を悪くしてしまう可能性もあります。緊張すること自体は悪くありません。

面接官も就活生は緊張しているものだと考えています。緊張して言葉に詰まったとしても、それ自体がマイナスの評価になるわけではありませんので、落ち着いて何を話すべきかを思い出すことが大切です。スラスラ詰まらずにいえることが大切なのではなく、伝えるべきことをきちんと伝えることが大切ですので、緊張しても焦らず、ゆっくりと話していきましょう。

自己紹介と自己PRを混同しないようにする

気をつけてほしいのが「自己紹介」と「自己PR」の区別です。このふたつは間違われやすいため、それぞれの定義をしっかりと認識しておきましょう。

「自己紹介」は、自分を知ってもらう手立てです。いわば当然にある挨拶のようなもので、すべての基本であり、導入となります。自分の概要や、経歴などを話します。「自己PR」は、自分の持っている強みのうち、その企業に合う役立てられる要素を示して、いかに貢献できるかを訴えます。

自分の「プロフィール」と「アピール」、自分が「どんな人物か」と「どんな人材になれるか」という違いがあります。これらを判別し、話を組み立てていきましょう。ときには「自己紹介と自己PRを述べてください」と一度に両方を求められたり、「自己紹介」が終わったところで「次に自己PRをどうぞ」と続けざまに尋ねられる場合もあります。

「自己紹介」では、掘り下げてみたいと思わせ会話につながるキーワードや、他の質問のとっかかりとなる「訊いてほしいこと」を、意図的に散りばめるテクニックも使えるでしょう。

自己紹介と自己PRの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

自己紹介の回答例文5選

それではここで、上記以外の自己紹介の例文をみていきましょう。採用担当者は、面接の場においては多くの受験者の自己紹介を聞く必要があり、簡素に話さなければ嫌気を持たれてしまい、採用からは大きく遠のいてしまいます。

自分の簡素な紹介と、その紹介があなたの応募した企業に関連する内容を採用担当者に連想させるような紹介を述べることが大切です。これらを踏まえたうえで、長くても1分から1分30秒程度で収まるように調整して自己紹介をするようにしましょう。

例文①

私は、◯大学◯学部の◯と申します(私は、◯◯大学◯◯大学を卒業した◯◯と申します)。私の大学時代は、◯◯を専攻しており、現実に◯◯(企業名)と◯◯の共同開発に携わっています。学業以外では、◯◯のようなボランティアに邁進しておりました。そこでの活動により、多くの人とのコミュニケーション能力のほか、積極性や行動力を習得することに成功しました。国際的な活躍を視野に入れて御社で活躍したいと考えております。本日はよろしくお願い致します。

自己紹介では応募職種に合致した事項を主張していくのがおすすめです。また、現時点で実践している活動について紹介することにより採用担当者が聞く耳を持つ可能性が向上しますし、印象付けることにもできるでしょう。そして、自己紹介に必要不可欠な情報をできるだけ簡潔に述べていくことが重要なのです。

例文②

〇〇大学▽▽学科から参りました、山田太郎と申します。大学時代は、中国経営を研究するゼミナールに所属しており、そこでの活動から中国、韓国やアジア圏などの国籍を超えたメンバーとチームを作って作業するという経験を体験しました。学業以外では、スーパーのアルバイトを4年間続け、実際の経済活動を体験しながらさまざまなことを学びました。本日はどうぞよろしくお願いします。

中国経営のゼミナールから、国際性豊かな人間関係を構築し、さらにアルバイトで実際の経済感覚を学習したということアピールしています。採用担当者が、次の自己PRや長所について質問するときには、主にこれらの内容に絡めて質問をされるということが想定されます。

例文③

AB大学AB学科から参りました、鈴木花子です。私は、大学在学中に会計学のゼミナールに所属し、さまざまな企業の企業情報を分析して発表しあってきました。その経験から、回答は基本的には同様であるものの、着眼点によって企業の評価は大きく異なることを学習しました。学業以外には、サークル活動でバスケットをしており、体力の錬成とチームワークの向上に努めました。本日はよろしくお願いします。

この場合には、経理を想定していますが、この自己紹介の後に聞かれるであろう点は、「着眼点によって企業の評価は大きく異なることを学習した」という点と、サークルにおけるバスケットボールの体験談です。これらを主眼に話していくことが求められます。

例文④

︎︎大学◇◇学部△△学科×年の佐藤一男と申します。大学では、企業の成長要因を分析する講義から労働環境の問題に特別な面白味を感じ、研究に力を入れております。関連授業を聴講しに他大学へ足を運ぶこともございます。情熱が飛び火して、在学中の合格を目指し社会保険労務士試験の勉強に励んでいるところです。
また、インターカレッジで雑誌を制作する団体に所属し、働く現場の声を学生に届けております。本日はよろしくお願い致します。

名指しされても改めてフルネームを名乗ります。各ワードも正式名称で発することに意識を向けましょう。ここでは学業をメインに据えて、専門分野の学びに一貫した紹介をおこなっています。一連の内容に核があると、興味や目標がはっきりと浮き出てきます。また、関心事への積極性やフットワークの軽さを覗かせています。狙った業種や職種以外にも汎用的に使えるアピールポイントのひとつです。

例文⑤

◇◇学科で△△を専攻している就活未来と申します。わたくしは、小学一年生から現在まで、趣味でソロバンを練習しております。段位を重ね、十段まで取得致しました。長く継続して打ち込んできたおかげで集中力が養われたため、同時にいろいろな頼みごとをされても漏れなく捌ける自信があります。2年前にソロバン講座のウェブサイトを立ち上げ、初心者の相談に乗っております。本日はお時間を頂戴し、ありがとうございます。よろしくお願いします。

大学名を伏せるなど、面接官から指示がある場合はそれに従います。一人称は「わたくし」が妥当です。紹介を彩るエピソードには、趣味を盛り込みました。自己紹介でのエピソードは、華やかな事例でなくて良いのです。得意分野で攻め、人となりを形造る経験を添えましょう。

積み重ねた努力の成果物があれば評価が明瞭です。同じ内容も、話す人や話し方で違う印象になります。だからこそ、履歴書に記した事項でも、直に聞いて温度を感じたいものです。自己紹介ではあなたらしさを伝えましょう。

自己紹介の項目については、こちらの記事で詳しく解説しています。

面接で避けるべきNGな自己紹介

面接での自己紹介はさまざまなパターンがあります。個性を発揮しようと思えばそれぞれ全く違う内容になります。自己紹介は自分のことを知ってもらうもので、他の就活生と違って当然です。全員が同じ自己紹介をしてしまうと個性が伝わらなくなってしまいます。

自分らしさを発揮してアピールすることが大切です。しかし周囲の人と違う自己紹介をして目立てばいいわけではなく、自己紹介でもNGな例はあります。どんな自己紹介がNGなのかを知り、自己紹介で失敗しないように注意しましょう。

アピールが長すぎるのはNG

NGな自己紹介としては、アピールが長すぎることが挙げられます。自己紹介は自分のことを知ってもらうためにおこないますが、ここですべてを知ってもらう必要はありません。自己紹介の目安は35秒から1分程度で、これ以上長くアピールしてしまうとマイナスの印象を与えてしまいますので注意が必要です。自己PRはあくまで話のきっかけを作るためのもので自己PRとは違います。

自己紹介で印象をよくしようとしてPRを盛り込みすぎてしまう人もいますが、これは逆効果です。PRを盛り込みすぎると自己PRになってしまいますし、自己紹介との違いを理解できていないと印象は悪くなります。自己紹介は簡潔に伝えることが大切ですので、長くなり過ぎないように短くまとめておきましょう。

話の要点がわからなくなる

自己紹介は少しでも自分のことを知ってもらうために、さまざまな内容を盛り込みますが、それらがきちんと伝わることが大切です。アピールが長くなってしまうと印象が悪いため、短くまとめるようにしましょう。短い中にたくさん内容を盛り込むことができても、それが伝わらなければ意味はありません。自己紹介で最も大切なのは、アピール内容が正しく相手に伝わることです。

どれだけ魅力的な内容でも、相手に伝わらなければ評価の対象にはなりませんので、必ず要点をまとめ、伝えることを意識する必要があります。話の要点が分からなくなってしまうと、どれだけ一生懸命伝えても評価の対象にはなりません。大前提として伝わることが大切ですので、要点をきちんとまとめて伝わりやすい内容でアピールすることが大切です。

目的と着地点をハッキリさせる

簡潔であることはもちろんですが、最終的に何を伝えたいのかというように目的が分かるように話すことが重要です。目的と着地点を判然とさせるためには、採用担当者の考えていることを充分に把握しておくことが前提となってきます。自己紹介は、あくまでも1分以内を目安にして目的や着地点をはっきり考えて伝えましょう。

ウケを狙うと悪目立ちする可能性が高い

自己紹介では自分らしさを発揮することが大切ですし、他の就活生との差別化を図りやすいポイントでもあります。しかし目立てばいいわけではなく、目立とうとしてウケ狙いに走るのはよくありません。ウケを狙った自己紹介をしてしまうことで、就活に真剣に取り組んでいない、TPOを理解できていないとマイナスの印象を与えてしまうことがあります。就活では真面目さや誠実さが大切にされていますし、ウケを狙うことで不真面目で軽薄な印象を与えてしまう可能性があります。

仮に目立ったとしても悪目立ちになってしまいマイナスの印象が強く残れば、選考でも不利です。自己紹介はただ目立てばいいわけではありませんので、節度を守ってアピールすることが大切です。

自慢ばかりの自己PRは印象が悪い

自己紹介は適度であれば、自身の強みや魅力などを交えて話しても構いませんし、話のきっかけを作っておくことで面接も有利に進めることができます。しかし自分をよくみせようとするあまり、自慢ばかりになってしまうのはよくありません。自己紹介が自慢話ばかりになってしまうと面接官は退屈してしまいます。

場合によっては自分勝手な印象を与えてしまう可能性もあります。自己紹介は自分のことを知ってもらう場ではありますが、自慢話ばかりしていると人柄を疑われかねません。ビジネスに限らず自慢話ばかりをする人は嫌われることが多く、一緒に働きたくないと思われる可能性もあります。自分を魅力的にみせることも大切ですが、それも度を越すと裏目に出ることは覚えておきましょう。

ネガティブな発言は避ける

自己紹介では、ネガティブな内容を避ける必要があり、失敗談や短所などを伝えてしまうのはよくありません。自己紹介でアピールできる時間は短いため、これらを伝えるだけになってしまうとマイナスの印象を与えてしまい、評価が下がってしまいます。

好印象を与えるには、できるだけポジティブな内容を心がけましょう。自分の長所や他の人にはない魅力、就職への意欲など明るい話題を意識して選ぶことで、好印象は与えやすくなります。

もちろん、あえて失敗談を話して場の空気を和らげるということも可能ですが、この場合は暗い雰囲気にならないように、どのように失敗を挽回したかを伝えることが大切です。ただし、短時間ではそこまで伝えるのは難しいといえるため、自己紹介では基本的に前向きな話題を選んだほうが、好印象を与えやすいでしょう。

自己紹介の仕方を見直そう

面接での自己紹介は開始当初からおこなわれることになります。自己紹介と自己PRは完全に異なることを念頭においておきましょう。そして、所要時間は1分程度が通常ですが、35秒程度で終えることを意識しておくことをオススメします。

あくまでも簡潔に話すことがポイントとなります。しかし、棒読みや、マニュアルどおりの文言にならないようにすべきです。自己紹介を成功させていくためには、話す時間について把握しておき、いざという時のために慌てないようにすることが肝要になります。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ