自己PR

短所を長所に変えてアピールするポイント|得られる評価も解説

ESや面接で必ず問われる長所と短所

就活の中で自分の「長所」や「短所」に触れる機会は多いでしょう。ESや履歴書、また面接でこの「長所」についての質問はよく聞かれます。

しかし、普段の生活の中で自分の長所や短所を意識しながら生活している学生はどれくらいいるでしょう。日常生活の中で意識をすることのない長所と短所は、突然聞かれても答えにくいのです。必ずと言ってもよいほど求めらるこの長所と短所は、しっかりと説明できるように準備をしておかないと、就活ではつまづいてしまいます。

誰にでも長所と短所はあります。うまく答えられるようにしっかりと確認しておきましょう。

長所・短所を聞く理由3つ

そもそもなぜ就活では長所を聞かれるでしょうか。ただ単に長所と短所が知りたいがために聞いているわけではありません。面接官が質問するのには必ず意図があります。

まずはその質問される理由を理解しましょう。理解が深められていないと、ピントのずれた回答になってしまったり、求められているものとは異なる回答になってしまいます。採用担当者があなたの長所と短所を知りたい理由は以下の3点があげられます。

①自己分析がきちんとできているか

企業は長所や短所を聞くことで、その人の自己分析能力を問おうとしています。自己分析は時間がかかるため、面倒だと後回しにしがちです。しかし、自己分析は就活にとって必要不可欠です。自分のことを自分で理解もできていないと、説得力も根拠も示して面接でアピールすることはできません。

自分のことを全く知らない人に、自分はどんな人であり、何を考えていて、どんな個性があるのかを短時間に伝えるには自己分析が必要であり、面接担当者もそれを求めているのです。

世の中にはさまざまなパターンの性格診断テストがありますが、そうした方法を使いつつ、自分の今までの経験と照らし合わせ、正確に自己分析を行っていくことが求められます。自己分析は、どの面接でも必要であり、そもそも就活の方向性を決めるためにはとても重要です。必ず行いましょう。

この記事では自己分析の方法について5つ紹介しています。自分に合っている方法を見つけて実践してみましょう。

②長所が仕事にどう活かせるか

自己分析が適切に行われていることを前提として、今度はその長所を仕事にどう生かせるかを企業は知りたいと考えています。自己分析が正確にできたとしても、その結果として生じた長所が企業風土や仕事内容とマッチしていない場合には、それがどんなに素晴らしい長所であっても評価されないのです。

重要なのは、質問をしてくる企業にマッチした長所を導き出せるかという点です。例えば、非常に保守的な業界において、チャレンジ精神が長所ですと答えても逆効果でしょう。自己分析の段階での方向性に誤りがあり、ミスマッチしているのです。

志望する業界を目指すのであれば、自分がそこで活かせる長所を持っているかを知っておくべきです。そうして見つけた長所は仕事にでも必ず役にたちます。

③短所を認め克服する力があるか

短所は誰にでもあります。まずはそうした短所を認めることが重要です。短所なかなか認めがたいものでしょう。

しかし長所が短所になり、そして短所も長所になります。短所を目を向けることが嫌でも、それは長所にもなりえるのです。例えば、チャレンジ精神が旺盛だとしても、それが短所となる業界もあります。そして、そこで重要なのは、そうした短所を克服するための努力をしているのかという点です。

これは要するに問題解決能力があるか否かを意味しています。問題というのは何も外部から生じるものばかりではありません。自分の内側から生じた問題である短所を、どのように克服するのか。これは社会人として重要なことです。

キーワードを入力するだけでChatGPTがあなただけの自己PRを作成します

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート(無料)

短所を長所に言い換えて話すのがポイント

短所ばかりが目に付くような場合でも、それはとらえ方次第で長所へと言い換えることができます。短所というのは、何かが欠けているから生じるものだと思われがちですが、そうとも限りません。

ある性質が別な方向に向かって強く特化しているため、生じているものであるとも考えられます。例えば、人の悪い面ばかり見てしまうというのは短所かもしれません。しかし、これは他人を観察するという能力が、その人の悪い面に特化しているという捉え方ができます。

短所→長所変換表

大雑把⇔大胆
心配性⇔丁寧
気が弱い⇔優しい
頑固⇔負けず嫌い
飽き性⇔好奇心旺盛
自己中心的⇔主体性がある
軽率⇔行動力がある
我が強い⇔リーダーシップがある
世話焼き⇔コミュニケーション力がある
人の意見に流されやすい⇔協調性がある
自己主張が強い⇔積極性がある
ひとつのことに没頭しやすい⇔努力家である
優柔不断⇔柔軟性がある

このように短所と長所は紙一重なのです。

より深い自己PRができる

短所を長所として捉えられたら、「もともとは短所だと思っていたが、今はそれが長所だと考えられている」ということをきちんと伝えましょう。自分がしっかりと自己分析をしていることをアピールできるからです。

初めから長所として捉えてしまったのであれば、その努力を示すことができません。長所ばかりの人間の方がいいように感じますが、短所が多い人間がそれを長所に変えてきた、そのプロセスや努力が就活では評価される場合が多いです。

また、長所ばかりを並べていては説得力がありません。短所に目を向けることができない人と捉えられてしまうからです。短所だったものを長所にできたという風に自己PRできるのであれば、短所を認める力、そしてそれを解決するための能力を有していることをアピールできます

自己PRについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

前向きな姿勢を見せられる

短所を長所として捉えることは、自分が前向きな姿勢を有していることをアピールすることにもつながります。短所とは本来、後ろ向きな要素で、目をそむけたくなるものです。そうした短所を長所に捉えられるということは、後ろ向きな要素である短所を見つめていながらも、前向きな姿勢を保持し続けたということの証明になります。

会社に入れば、さまざまな問題にぶつかることでしょう。しかし、その度に後ろ向きになっていては、仕事になりません。こうした状況下において、この人は前向きな姿勢で問題解決に取り組むことができるかどうかを、企業は重要視します。自分の内から生じた問題に前向きに立ち向かった人は、外から生じた問題も同様に取り組むことができるだろうと判断されます。

長所・短所「なし」はNG

長所・短所を聞かれた際に、「長所はありません」「短所はありません」と回答することは避けましょう。「なし」と回答すると、自己分析がきちんとできていない人、自分の性格をどのように仕事に活かせばよいのかを把握していない人だと思われてしまいます。

特に「長所はありません」と回答してしまうと、せっかくの自身の良い点をアピールする場であるのにもかかわらず、やる気のない人物だと思われてしまいます。短所においても、自分のできないことから目を背けている印象を与えてしまうので、しっかりと答えるようにしましょう。

短所を長所にしたアピール方法

短所を長所に言い換えることができたら、今度はそれを魅力的にアピールするべきです。自分がどのように短所を長所にしてきたのかを語ることは、よくある質問の「自身の失敗体験」を語る場合と類似しています。

短所が長所にひとりでに変化したわけではないはずです。企業が知りたいのは、その短所をどのように解決し、どのように長所へと昇華したのか。まさにそのプロセスなのです。

具体的なエピソードとともに話す

具体的なエピソードを話す事による一番の効果は、それによって説得力が増すという点です。短所を長所として捉える方法というのは、ネットで調べれば出てきてしまうことです。しかし、そこに具体的なエピソードを盛り込むことで、自分だけの問題解決の経験となります。どんなエピソードを盛り込めばいいのかということですが、長所をどのように活かせたのかという話がよいでしょう。

ただ単に短所を長所に捉えたのでは、それは見方を変えたにすぎません。見方を変えたことによって生じた、新たな長所が実際に活かされた場面を語ることで、かつては短所だったものが、本当に活かされていることをアピールできます

長所:結論→具体的なエピソード→活かし方

先に結論を伝え、その後に具体的なエピソードを一緒に伝えると、内容にストーリー性が加味され分かりやすく伝えることができます。さらに、最後に長所の活かし方で締めくくることで、面接官に実際に働いている姿を連想させることができます。

どんなに素晴らしい長所であっても、企業での活かし方まで伝えなければ、自己分析が十分に出来ているとはいえません。より効果的に長所を伝えるためにも、具体的なエピソードを伝えた後は長所の活かし方も伝えてください。

長所を伝えるときの構成

①結論
「私の長所は○○です」
②エピソード
「○○を生かして××に取り組み、△△の成果を挙げました」
③どう生かすか
「長所(性格)をこのように生かして御社に貢献します」

短所:結論→向き合い方

短所を伝える際も、まず最初に結論から述べましょう。そして次に、短所に対する向き合い方を伝えてください。「私の短所は●●です」と話した後は、自身がどのように短所と向き合ってきたか、短所をどのように乗り越えてきたのかを伝えてください。

短所というのは欠点であり、誰しもが持っている性格の側面です。その短所をきっかけとしたエピソードや体験談を含めた向き合い方を一緒に説明することで、欠点の活かし方までも自己分析している前向きな姿勢をアピールできます。そのため、短所を伝える際は、短所との向き合い方にエピソードを含めて伝えるようにしてください。

短所を伝えるときの構成

①結論
「私の短所は○○です」
②エピソード
「○○な経験から○○な失敗をしてしまったことがあります」
③どう改善する(した)のか
「○○のようにしていくことで、私の欠点を強みとして活かしつつ、
△△のようにして弱みを改善していきます」

時間がない人におすすめ!
ChatGPTを使えば、自己PRが3分で完成します

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、Chat GPT 自己PR作成ツールです。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

作成スタート【無料】

新卒向けの自己PRはChatGPTツールがおすすめ!

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、Chat GPT 自己PR作成ツールです。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

作成スタート【無料】

 短所を長所にして話す際のポイント

ここからは、短所を長所に変えて話す際のポイントについて説明します。長所を見つけようとしても、短所ばかりに思えてしまう場合は、言い換えることが可能です。しかし、すべての短所が長所として言い換えることができるわけではありません。

ポイントをしっかり確認して、上手に言い換えられるようにしましょう。

社会人として不利な短所は避ける

社会人としてあってはならない短所がいくつか存在します。たとえば遅刻癖。こうした短所が、就職活動における有利な長所へとならないことは想像できるでしょう。

自分の内から生じた問題である短所を話す場合には、その短所のチョイスにも気を配らなければなりません。自分が仮に面接官だったら、どういう短所が特に悪い印象を持つだろうかというのを考えてみましょう。自分では何とも思っていなかったとしても、会社側ではその短所はアウトという可能性もあります。短所の見極めには慎重になりましょう。

社会人として不利な短所の例

・時間にルーズ
・ルールを守らない
・うそをつく
・喧嘩をよくする
・責任感がない
・学習意欲がない

短所を克服するための努力や計画も話す

短所を話す場合には、それを克服するためにどのような努力をしているのかをしっかりと伝えましょう。短所が未だに短所として自分の中に存在していたとしても、それを克服するための努力を怠っていなことをアピールすることはとても大切です。

当然、面接の段階でその短所が完全に克服されていればそれに越したことはありませんが、現在努力中であることを、伝えることが大切です。そのための計画なども交えられるとなお良いでしょう。問題解決は仕事においても非常に大切なのです。

短所を克服しようとしている姿こそが、採用担当者から見れば就活生の強みだと思ってもらえるかもしれません。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

短所を長所に言い換える例文3選

では面接や筆記試験の作文などで「あなたの短所について述べなさい」と問われた場合、実際にどの様に伝える事が大事になるでしょうか。実際の例を元に見ていきましょう。短所を短所のまま正直に相手に伝えるという手法は、正直で素直な人間性という風にとらえられますが、自分の良さとして積極的にアピールするという面では欠けてしまいます。

短所を克服した、又は短所ではあるが別の方面で役に立った経験がある、短所を上手くコントロール出来るようになった、など面接官にいかにプラスとしてとらえてもらうかがポイントとなります。

例文①頑固→諦めない

私は幼少の頃から頑固なところがある、と周りから言われてきました。昔から、自分の意見を曲げないことが原因で姉とよく喧嘩をしていました。
しかし、高校時代にその頑固さが自分の強みであることがわかりました。
高校生の時、進学校でバドミントン部に所属していたため、毎日学校の勉強や宿題、予習復習そして部活動の活動と、忙しい日々で寝る時間もままならない状況でした。どちらも中途半端に終わらせたくないという、自分の頑固な性格が、ここで頑張るぞというエネルギーへと昇華でき、バドミントンでは3年間レギュラーで県大会出場、勉強では学年のトップ20に入る事が出来ました。
頑固であることは、途中であきらめない強さです、しかし、自分の意見を貫き通すことと、他人の意見を受け入れないことは別物です。今は、まずは意見を聞き入れるということを大切にしていて、姉とのけんかもなくなりました。
社会人になっても自分のあきらめない頑固さを活かしていきたいです。

頑固で負けず嫌いという性格は一見固いマイナスのイメージですが、この実例では、「困難な状況の時に具体的に目標を立てて行動を起こす積極性がある。そして実際に結果として残すことが出来るという実効性を表している」内容になっています。これは就活生が実社会に入ってからも、堅実に目標を立てて結果を残す事が出来る人材だというプラスのイメージを企業側に持ってもらえる実例となっています。

例文②優柔不断→慎重で正確

私の短所は慎重すぎて、優柔不断になる所です。例えば日々の小さい決断の例で、外食をする時にどのお店に行くかや、メニューを選ぶ際、なかなか決められないという事です。また、大きな決断は、進路についてどの学校に進学したいかという事などが一例です。
こういった優柔不断さを少しでも克服するために、小さい決断に関しては、あまり深く考え過ぎず、失敗を恐れないを言い聞かせて行動するようにしています。また、進学などの大きな決断については、慎重に選ぶこと自体は悪い事ではないので、じっくり考え周りのアドバイスも聞きリサーチを徹底するという風にする事により、必ずしも慎重すぎることが悪い事ではないと思うようになりました。

人生は色々な決断の連続で、一つ一つの選択に対して迷うことは誰しも経験があります。大きな決断に関しては、慎重な性格は長所にもなりうる事が述べられています。短所でもマイナスにとらえられない例です。

例文③夢中になりすぎ時間を忘れる→集中力がある

私の短所は物事に夢中になると頑張りすぎてしまう性格であるという事です。受験勉強や趣味のお菓子作りなどにおいて、一度取り掛かると時間を忘れてしまい、気が付くと深夜になっていたという事がありました。両親から、あなたは集中していると時が経つのを忘れるかの様に見えると注意される事もありました。
自分でこれを改善する為、2時間おきに休憩をして頭をリフレッシュし、体をリラックスさせる事を意識的に行う様にしました。また、今日はここまで終わらせようという計画、目標をあらかじめ立てて区切りをつけるようにしました。私は夢中になりすぎ時間を忘れるくらいの集中力があるのです。だからこそこれからは集中力を活かしつつ、スケジュールをしっかり立てて目標に取り組んでいきたいです。

頑張りすぎる、夢中になりすぎるという性格は、短所のようで実は長所にも捉えられる性格です。頑張る事が度を過ぎるという度合さえコントロール出来れば、仕事上でとてもプラスになる資質であると言えます。短所を問われた際は、こういった「~過ぎてしまう事が時にある」という実は長所の延長である事を述べる方法もあります。

短所を長所に変えることでアピールに繋げよう

人間には必ず長所と短所があります。まず、長所は長所としてしっかりと捉えてアピールしていきましょう。短所の中には、長所へと変化を遂げることのできる可能性を秘めたものがあります。そうしたものはどんどんと長所へと変えてアピールしていきましょう。

面接官の前で自分の短所を話すというのは勇気のいることです。しかし、長所と短所を聞く質問の意図には問題解決能力や、自己分析能力の判断が含まれていることから、短所を話してマイナスになるということはあまり考えられません。当然、短所の選択には気を配るべきですが、躊躇せずに短所を長所に変えて、自身の能力をアピールしていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ