ES(エントリーシート)
【長所で集中力を魅力的に伝えるポイント】就活生必読の例文集あり
- 113093 views
長所を「集中力」でアピールする方法を身につけよう
企業に就職する際に、面接は避けて通れないものです。面接を受ける人は全員その企業に就職したいという希望や意欲を持って面接を受けることでしょう。面接に向けて何の対策もしないという人はほとんどいないと思います。自己PRを事前に考えたり、面接官の質問をある程度予測して対策を練ることでしょう。
面接中に面接官からよく聞かれる質問のうちの一つとして、「長所」があげられます。長所を聞かれた時に「集中力」でアピールする場合、どのように伝えると、魅力的に相手に伝えることができるのでしょうか。こちらでは長所を「集中力」でアピールする方法を身に着けることができるように解説していきますので、ぜひ面接に向けて参考にしてみてください。
長所を伝える時のポイント
長所を伝える際には、ただ「私の長所は集中力があるところです」と答えるだけではいけません。企業からこの就活生を採用したいと思ってもらえるように、自己PRをする必要があります。集中力があるという長所は答え方に注意しなければ、ありきたりなアピールになってしまう可能性もあります。答え方に工夫をして、印象に残る回答を心掛けましょう。
結論から述べる
面接の回答において広くいえることですが、質問された内容について答える際には、結論から述べるようにしましょう。結論を先に伝えると、そのあとのエピソードが何について語られるものなのか、方向性がわかりやすくなります。
結論を先に述べていない回答では、最後まで何を伝えようとしているのかが分からないため、面接官側が相手の話を整理しながら聞くことができません。まずは何をアピールしたいのか構成を考えた後に、結論から話す練習をするとよいでしょう。
表現の仕方を工夫する
面接では限られた時間の中で、いかに相手に自分の思いを伝えることが出来るかが、ポイントになってきます。どのような場面で集中力が発揮でき、会社に貢献することができるのかイメージがわくように、限られた時間の中で印象に残るようにしなければなりません。
自己PRでよく見かける、「集中力が身に付いた」「集中力がある」といった書き方では、本当に集中力が身に付いているのかどうか説得力に欠けています。抽象的な表現であれば誰でも書くことができるので、信用できないのです。
エピソードを具体的に伝える
そこで具体的なエピソードを話に組み込むことで、信頼性が増しますし、あなたの人柄を伝えることができます。文章の構成は、結論、理由、理由を裏付けるエピソード、最後に仕事にどのように活かせるのかに触れると効果的です。
まずエピソードを話すことはとても重要になってきますが、エピソードだけではどうしてもありきたりな話になってしまうこともあります。集中力を身に着けるためにした自分自身の体験エピソードや努力を伝えることで、リアル感が出るとともに説得力も増すことができ、面接官の心に大きく響くことになるでしょう。
どのような状況で集中力を発揮したのか
高校や大学での部活動やサークルにおいて、大会に集中するために毎日〇時間、部活動が終了した後に残って自主練習をしたといったエピソードがアピールしやすい内容です。例として、吹奏楽部において自分が担当する楽器のパートが、どうしても上手にできないと感じているとします。
そのような時に、「全体練習やパートに分かれての練習以外にも、自分で練習できる隙間時間をなんとか作り出して、短い時間で集中して苦手な部分の克服に努めました」といった内容が挙げられます。集中力は長い時間続けられるものではありませんので、いかに効率よく高い集中力を維持して、物事に取り組んだかをアピールすると採用担当者からの理解を得ることができます。
集中力があることで得た成果
どのような状況下で集中力を発揮したのか伝えたら、その経験から、どのような成果を得ることができたのかを伝えます。集団を巻き込んで、良い相乗効果を生みだしたという内容まで様々です。
個人や集団に影響を与えた集中力も、どちらでも採用担当者にアピールする内容として大いに役立ちます。なぜなら、集中力もリーダーシップもどちらも企業で仕事をしていく上で、なくてはならない必須の能力だからです。
仕事での活かし方
集中力があることをアピールする上で最も大切なポイントは、志望する業界や企業においてそれをどのように生かしていくかを明確に伝えられるか、ということです。事業内容や職種によっては、常に極めて高い集中力が求められるものもあり、こうした仕事に応募するためには集中力が必須となってきます。
事務や営業の仕事では、期日までに必要な資料や書類を作成し提出することができる集中力があります、といったアピール方法が挙げられます。地味なポイントではありますが、仕事は単純な作業の積み重ねになります。基本的なポイントを押さえて仕事ができるかどうかを、採用担当者が判断する良い材料になるのです。
自己分析が浅いと書類選考で落ちる!
書類選考を突破するには、自己分析が必須です。自己分析を疎かにしていると、提出した書類の内容が浅くなり、準備不足を人事に見透かされる可能性があります。
そこで、自己分析ツールの「My analytics」を利用してみましょう。36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・特徴が見える化し、書類選考を突破できます。
ツールを活用して自己分析を効果的に進め、書類選考を有利に進めましょう。
長所「集中力」をアピールする例文
それでは、集中力をアピールする例文を紹介していきましょう。エピソードを添えると言うと、何か特別な体験が必要なのかと思い込みがちですが、日々の生活の中で集中力を発揮していることで十分です。
例文を見ても「集中力を勉強に活かした」「集中力のおかげで短期達成」「集中力を褒められた」と特別な体験ではありません。集中力の題材をきちんと構成して表現できれば、ES用の自己アピールにつながるので例文から書き方を参考にしてください。
例文①集中力を勉強に活かした
私の長所は集中力があるところです。大学1年時にIT技術を身に付けITパスポートの資格取得を目標に持ちました。ところが試験内容を調べるとIT技術だけでなく企業の経営戦略や業務管理についても出題されると判明したのです。その分野は手つかずだったため、今後の勉強で合格ラインに到達するか不安を覚えました。しかし不安に負けず、とにかく勉強に集中しようと考え、早朝3時間、帰宅後3時間取り組むことにしたのです。その結果、最初の試験で合格することができました。入社後はさらにITスキルを鍛えることになると思います。そこで長所の集中力を発揮ししっかりと新しい技術を覚え、早く戦力となれるよう努力していきます。
集中力があるという結論から入り、具体的なエピソードにつなげています。エピソードから職種への関心にもつながっており、話に一貫性があるので印象に残りやすい自己PRです。
最後に、集中力を仕事でどのように活かすのかについても触れられ社員として働くイメージにつながっています。
例文②集中力のおかげで短期達成
私は集中して物事に取り組む長所があり、短期間で目標を達成することが度々あります。最も成果をあげた例として、3週間で迷い犬の飼い主を見つけたことが挙げられます。大学の動物愛護サークルとして取り組んだ活動ですが、音を上げる部員が多く、1か月に1人見つかれば良い方でした。私は1日8時間かけ担当地域を歩き、毎日100件以上の家庭に声を掛け続けて、3週間で4名もの飼い主を発見し「短期間でよく見つけてくれた」と飼い主からも褒められました。御社の営業職を希望したのは担当エリアごとに顧客開拓する営業スタイルに魅力を感じたからです。入社後は、集中して隈なく担当エリアを周り営業成績につなげていきたいです。
集中することで短期間に成果をあげると結論から述べています。それはサークル活動の例から結論を裏付けており受験生の人柄もよく伝わる文章です。具体的に3週間、1日8時間、100件、4名と数字を上げたことも効果的です。
最後に、希望する営業職にも活かし集中力で成果を出すとことに触れてこの会社への情熱をアピールしています。
例文③集中力を褒められた
私は集中力があると周りから言われます。居酒屋アルバイトの一例を上げると、最初は接客係として雇用されたのですが、初日から忙しい時間帯には調理補助として厨房に入りました。足手まといにならないよう3日間全神経を集中させ、接客係の仕事と全てのメニューの作り方を覚えたのです。その1週間後にはドリンクメニューも教えていただき、どのポジションの仕事もできるようになりました。このように集中して取り組む姿勢を同じバイト仲間や店長から褒めていただきました。集中して取り組むことで組織の一員として貢献できていると感じます。御社の業務である冷凍食品開発においても培ってきた集中力を活かして会社に貢献したいです。
集中力があることは周りからの評価と言うことで客観性を出しています。その後に具体的なエピソードがありますので、その評価の信憑性につながるのです。エピソードによって集中力によって職場への適応能力が高いことを伝え、周りからの信頼が得られていることがわかります。
最後に商品開発という仕事への関心と集中力を発揮したい姿勢から仕事への関心の高さをアピールしています。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、志望企業に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
集中力は素晴らしい素質
ESや面接の自己PRで集中力を語ることをオススメします。集中力をエピソードにしたとき、同時にあなたの人柄やスキルを伝えられるからです。自己PRで様々な「○○力」が語られますが、集中力に焦点を当てる人が少ない点も面接官の印象に残りやすくなります。
また集中力を語るエピソードは日常の中にあることも扱いやすい利点です。集中力についての題材をしっかりと準備すれば、あなたの長所を1つ増やせます。自分のいくつかある長所の中で何を強調したらよいか迷うこともあるかもしれません。
そんな時には集中力を選び、他の受験者との差を出しましょう。集中力はあなたの中にある素晴らしい資質なので自信をもって話してください。