面接対策

【ラフな格好でと指定されたら?】男女別に一般的な就活の服装を紹介

就活でラフな格好が指定される場合がある

就活は面接に限らず会社説明会などの場合でも服装はスーツが基本とされていて、実際にそのように認識している就活生も多いでしょう。しかし中には、「面接時にラフな格好でお越しください」というような指示をしてくる会社もあるのです。

そのような場合には、もちろん言われたとおりにラフな格好で面接に臨んでも良いということになりますが、私服なら何でも良いということではありません。ある程度の決まりがあります。

例えば、短パンやサンダルを履いて面接を受けるのはビジネスマナー的にも問題で、明らかに場違いです。その他、あまりにも華美で派手な服装やアクセサリーを身に着けることなども控えたほうが良いとされています。では、「ラフな格好」と指定されたときは、どのようなことを意識すればよいのか見ていきます。

あなたの身だしなみは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、身だしなみで第一印象が決まるといっても過言ではなく、それが原因で選考がうまくいかない可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

企業がラフな格好を指示する意図とは?

就職活動の中で説明会などに臨む際、「ラフな服装でお越しください」と企業から指示される場合があります。スーツで参加するのが当然だと思っている就活生のなかには、このような指示に戸惑ってしまう人もいるでしょう。

企業が「ラフな格好」の指示をするのには、もちろん理由があります。その理由を知らずに参加してしまうと、思わぬ減点を受けてしまう恐れも十分にあります。

ここでは、企業がラフな服装を指示してきた際の意図と、その際の対策について解説していきます。しっかりと理解し、不要な減点を受けてしまわないようにしましょう。

常識の有無や人間性を見ようとしている

企業がラフな格好を指示するとき、就活生の常識力や人間性を見ようとしていることが意図としてまず考えられます。「ラフな格好で良いんだ」と安易に捉え、いつも通りの私服で参加するのはNGです。ラフな格好の指示があったとはいえ、就職活動の場です。カジュアル過ぎる服装は避け、その場に相応しい服装で参加することが社会人として守るべきマナーなのです。

そのようなマナーを意識せず、ジーパンやスウェットで参加すると、常識力や社会人としてのマナーについてマイナスの評価を受ける可能性があります。ラフな服装を指示された際は、「その場に適したラフな服装」と解釈し、着て行く服を選択しましょう。

リラックスして面接を受けてもらおうとしている

企業がラフな服装を指示する理由には、就活生が過度に緊張し、実力を発揮できなくなってしまわないようにするためということも考えられます。就職活動という特別な場においては、ほとんどの就活生が緊張するものです。

なかには、緊張のあまり頭が真っ白になってしまう人もいるのです。企業は就活生の本来の実力をチェックし、そのうえで選考を行いたいと考えています。

そのためスーツではなく、少しでもリラックスできる服装で参加してもらおうとこのような指示を行っているのです。しかし、ラフな服装といっても何でも良いわけではありません。パーカーやサンダルなど就職活動において相応しくないと思われる服装はNGなのです。リラックスすることが出来、かつその場にふさわしい服装を選択するようにしましょう。

私服でお越しくださいの意図については、こちらの記事で詳しく解説しています。

「ラフな格好」はTPOをわきまえた服装を心がける

面接時の服装でラフな格好を指定された場合は、なにを選ぶべきか悩む人は多いです。就活は基本的にはスーツで行動し、説明会や面接などシチュエーションに関係なくスーツで参加することが一般的です。

就活=スーツの認識は就活生にも企業にもありますので、面接の案内などでわざわざスーツ着用などと指定することはありません。そのため服装についての指定がなければスーツでの参加が現在では基本とされていますが、ラフな格好でと指定された場合は違います。

企業から服装の指定があった場合には、それに従って服装を変える必要がありますが、就活におけるラフとはどこまでが許されるのか分かっていない人も多いです。ラフな格好はTPOをわきまえた服装を心がける必要がありますので、最低限のマナーを知っておきましょう。

ラフすぎるのはマナー的にNGな場合が多い

どこからどこまでがラフな格好と言えるのかは人それぞれで難しい問題ですが、基本的に普段私服で着るような服装はマナー的にNGとされています。

例えばプリントが施されたTシャツとジーパンの組み合わせなどはラフすぎるので控えたほうが無難でしょう。他にも女性の場合は、極端に丈の短いスカートなどもNGとされています。あくまでもビジネスの場においてのラフな格好ということを念頭に置き、服装を選びましょう。

例えば、ジャケットを身に着け、全体的に落ち着いた色合いの服装を着用するなど、キチンとした身なりで面接に臨めば服装がマイナスの要素にはなりません。TPOをわきまえ、常識の範囲内でのラフな格好を心がけるようにしましょう。

ラフな格好指定はおしゃれさや個性アピールのためではない

近年の就活では、年々個性を重視され、「服装自由」や「自分の個性を存分にアピールしてください」と言う企業は増えています。

しかし、「ラフな格好」を指示する場合は、おしゃれや個性アピールをしてほしいという考えからではありません。

上記で述べているように、意図としては常識の有無の確認やリラックスしてほしいことです。そのため、あまりに奇抜な服装をして面接に挑むと、マイナスの評価になりかねませんので注意してください。

ビジネスシーンの1つであることを忘れない

私服のようなラフな服を着用していると、スーツの時とは違いリラックスでき、どうしても気が緩みがちになってしまいますが、絶対に忘れてはならないことがあります。それは、私服で就活をしているときも、大事なビジネスシーンの1つであるということです。社会人としてしっかりとTPOをわきまえなければなりませんし、最低限のマナーも知っておく必要があります。

外見はラフな格好をしていても、心は常にスーツを着ているときのように、ある程度の緊張感を持って就活を進めていくようにしましょう。

例えば面接であれば、スーツ姿で臨むときよりも気が緩んでしまい、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。ラフな格好をしていても、常に社会人としての自覚を持つようにしましょう。

私服を指定された際の対処法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

男女別ラフな格好のポイント

就活におけるラフな格好とは、TPOをわきまえた上でのラフな格好であることは男女ともに共通しています。しかし男女で着こなしなどには違いがありますので、それぞれのラフな格好のポイントを知っておくことが大切です。

ラフな格好でと言われても、当然ですがTシャツにジーンズなどの普段着で構わないという意味ではありません。就活には就活仕様のラフな格好が定められていますので、男女別のポイントを押さえて、間違いのない着こなしを目指しましょう。

①男性の場合

男性の場合のラフな格好は、シャツとジャケット、チノパンを合わせたスタイルが一般的です。ジーンズは昔は作業着として着用されており、カジュアルになりすぎるため基本的にはNGとされています。オフィスカジュアルを心がけてチノパンを着用するのが無難でしょう。

シャツは必ずしも無地でなければならないわけではありませんが、白無地が無難です。スーツでも着用できる薄いストライプのシャツなどであれば可能な場合もありますが、線引きが難しいので、迷ったら白の無地が安全とされています。

またジャケットとチノパンは色は合わせず、上下で別の色にしておくこともポイントです。ジャケットとシャツだけで肌寒い場合や、冬などはカーディガンの着用も可能ですので、併せて覚えておきましょう。

②女性の場合

女性の場合のラフな格好は、カットーソーかシャツとひざ下丈のスカートまたはスラックスのスタイルが一般的なマナーとされています。カットソーはできるだけ無地のものを選び、派手な柄でないものが安全です。また色もできるだけ落ち着いた色味のものを選び、華美すぎる印象とならないようにするのが無難でしょう。

スカートの場合はミニスカートはNGとされています。カジュアルになりすぎてしまいますので、ひざ下丈のものを選びましょう。またスラックスの場合も自分に合ったサイズを選ぶことをおすすめします。

女性の場合は、男性と比べるとラフな格好も自由度が高いですが、自由な分何を着たら良いかわからないという人も多いでしょう。もし迷ったら、一般的な就活ルールに則した服装を選んでみるのも1つの手ですよ。

夏の一般的なラフな格好

面接などでラフな格好が指定されるときに最も困るのが、夏場です。夏のラフな格好と言えば、Tシャツに短パン、サンダルなどを思い浮かべる人も多いですが、就活の場合はNGです。

夏には夏のラフな格好がありますので、守って着こなしを考えましょう。夏のラフな格好の着こなしも、男女によってポイントが違います。夏場は涼しさを優先しがちで、カジュアルになりすぎる可能性があるため、ポイントを把握して正しい服装を心がけましょう。

男性は襟付きのポロシャツが一般的

男性の夏のラフな格好は、襟付きのポロシャツが一般的とされています。Tシャツを着る場合は、薄手の襟付きのジャケットを羽織るとビジネスシーンにもなじむコーディネートになります。

また夏場でも短パンはNGとされているので、暑くてもチノパンの長ズボンを履くようにしましょう。ポロシャツは襟付きであることがポイントです。襟がないものだとラフになり過ぎてしまいますので、半袖、長袖どちらの場合でも襟付きを選ぶのが無難でしょう。

女性はオフィスカジュアルであれば自由度は高い

女性の夏のラフな格好は割と自由度が高く、足元や胸元の露出が多くなり過ぎないように気をつけましょう。サンダルの着用はNGとされているので、つま先が出ないような靴を選ぶようにするのが無難でしょう。

きれいめな素材のシャツにスカートまたはパンツといったスタイルが一般的で、ボウタイ(棒状のネクタイ)などのシフォンシャツは、特にきちんと感がでるとされています。

夏用のカーディガンを持っている人は、タンクトップ型のシャツにカーディガンをはおるスタイルも一般的ですよ。

応募企業に合わせた服装を心がける

業態や職種から風紀に厳しい企業もあります。その場合、応募者の服装にも厳しい可能性があります。信用が命の会社でラフすぎる服装で面接に臨めば、それだけで大きなマイナスポイントになるケースもあるのです。風紀に厳しい会社は、能力よりも協調性に重きを置いていることがあるので、第一志望の場合は服装にも気を遣えるとベストです。

応募する会社の業績を調べることも大切ですが、面接に勝ち抜くためには社風を調べることも大切です。どんな会社であっても、それぞれの社風があります。社風に合わない服装は、控えた方がいいでしょう。

志望する企業がラフな格好を指定する場合はありますが、どんな服装でもいいわけではありません。面接だけでなく会社説明会などでも、応募企業の社風に合わせた服装をするようにしましょう。

ラフな格好で悩んだ時はスーツが無難

就活におけるラフな格好のポイントはさまざまありますが、実際に着こなしを考えていると難しい場合も多いです。自身の手持ちの服では就活で使えるものがない場合もありますし、あったとしてもそれが本当に使えるのか微妙なラインで悩んでしまうこともあります。

あまりにラフな格好に悩み、時間を取られるのであればスーツを着用しても構いません。ラフな格好で悩んだときにはスーツが無難ですので、服装選びに多くの時間をかけるくらいなら、スーツで参加しましょう。

悩んだらスーツ

面接などで企業にラフな格好で指定された場合でも、悩んだらスーツを着ていっても構いません。アパレル関係は特殊ですが、服装で判断するわけではないので、特別スーツが禁止でなければスーツが無難です。

スーツ禁止と書かれていない場合であれば、基本的にはマイナスの印象を与えることはありませんので、悩んだらスーツの選択肢も覚えておきましょう。

もちろん私服がダメというわけではありません。ラフな格好でと指定されているのであれば、TPOを守って正しい着こなしを心がけていれば、私服で参加しても大丈夫です。

企業はラフな格好を指定することで、就活生の素の部分を知りたいと考えている場合もありますが、どちらで参加してもルールさえ守っていれば、問題はありません。

社員の服装を参考にするのもおすすめ

応募先の企業に合わせた服装が大切ですが、応募先の企業の社風が正確につかめないことがあります。社風が正確につかめなければ、企業に合った服装も分からないでしょう。それでも社員の服装を見ることによって、無難な服装やいけない服装の選別をすることは可能です。

面接当日までに社員の服装を見るには、応募先の会社の服装を参考にしましょう。説明会のときの社員の服装を見るのも方法ですし、会社によっては、ホームページで社員紹介をしているケースがありますので、社員の服装にも目を向けましょう。

同じ会社でも現場の人は、ラフな格好をしているかもしれません。それでも面接のときは、事務員や営業員の服装を参考にした方がいいでしょう。

万が一の対策を準備しておく

私服で参加してどうしても不安な場合は、カバンにジャケットやネクタイを忍ばせておくことでも対処することができます。ラフな格好でOKの場合でも、全員がスーツで参加している場合もあります。

その場合でもマナーさえ守っていれば私服でも問題はないのですが、自分一人だけ浮いてしまうのが嫌な場合は、その場で着替えることも可能です。万が一の準備をしていれば、私服とスーツの両方に対応することができますので、不安な場合は着替えを準備して参加しましょう。

またその場合はジャケットやネクタイなどがしわにならないように注意する必要があります。せっかく着替えてもしわになっていれば、それがマイナスの印象を与えてしまうので、しわにならないよう慎重に持ち運びましょう。

リクルートスーツの選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

今すぐ就活力を診断する(無料)

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

ラフな格好をするときは髪型に注意する

ラフな格好を指定されて私服で面接に臨む場合、髪型はどうすればよいのかと迷うこともあるでしょう。髪型は、初めて会う採用担当者に与える印象を決定づける重要な要素のひとつです。いくら私服だからと言って、普段と同じ髪型では、面接の場にふさわしくない可能性があります。

あなたがマナーや常識をきちんと兼ね備えているということを、中身はもちろんのこと第一印象から確実に伝えるべく、服装だけでなく髪型にも気を配るよう心がけましょう。

清潔感のない髪型はNG

スーツで面接に臨む場合と同じく、私服の場合も清潔感のある髪型にするのが一般的なマナーです。

髪の毛を明るい色に染めていたり整髪料を多用したり、ブラッシングをしていない髪だったりでは清潔感がなく、マイナスの評価を受けてしまう可能性も高くなります。職種にもよりますが明るい髪色にしている場合は、黒や黒に近い自然色に染め直した方が良い場合もあるので、事前に確認しておくと無難でしょう。

整髪料を使用する場合は、自然な髪に見える程度の量に留めましょう。また朝一番で面接が実施される場合、通勤時間帯の満員電車に乗ることになるため、最寄り駅にたどり着くまでのあいだに髪型が乱れてしまうことがあります。そんな場合でも焦らず駅のトイレなどでサッと直せるよう、小さめのブラシなどを持ち歩くとよいでしょう。

男女別の一般的な髪型マナー

まず共通して言えるのは、前髪が目にかからないように、一緒にまとめる、またはピンなどで止めることが一般的なマナーとされているということです。

前髪が目にかかることで暗い印象になる場合があるので、顔全体を隠さずに見せることでスッキリとした清潔感のある印象を与えることができます。そのうえで男性は髪を短めに整えておくと無難でしょう。

男性は長い髪で面接に臨むのは、避けたほうがよいとされています。また女性は、結べる長さの場合はシンプルに後ろで束ねるのが一般的ですが、顔の形によっては似合わないこともあります。その場合は無理に全部を結ぶよりも、ハーフアップなどを検討してもよいでしょう。ただし清潔感が損なわれないように注意しましょう。

企業はラフな格好から就活生の常識を見ている

企業がスーツではなく、ラフな格好を指定することがあるのは、ラフな格好から就活生の素の部分や常識を見たいと考えているからです。学生の考えるラフな格好と社会人が考えるラフな格好は違いますので、どれだけ社会人としての意識を持って、就活に臨めているかが見られています。

TPOをわきまえた服装ができていれば、常識や社会人としての自覚が身に付いているとして好印象ですし、できていなければ印象が下がってしまいます。服装一つでも印象や評価は大きく変わりますので、充分に注意をしましょう。

またラフな格好と指定されていても、悩むならスーツでも構いません。スーツで参加しても問題はありませんし、余計な不安を抱えるのが嫌なのであれば、無難なスーツを着て、面接などに集中できるように気持ちを切り替えましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ