面接対策

【働く上で大切にしたいこと】面接での答え方や回答例文をご紹介

働く上で大切にしたいことはよく聞かれる質問の1つ

就職活動における面接練習はをしている人も多いかも知れません。「働く上で大切にしたいことはなんですか?」という質問は就活生を悩ませますが、多くの企業が重視している質問の1つです。本記事では、回答に際して注意するべき点などを具体的に紹介していきます。上手な回答をして、まずは他の就活生の一歩前に出られる面接を目指しましょう。

働く上で大切にしたいことを答える際のポイント

「働く上で大切にしたいことは何ですか?」という質問の答えは、みなさんが大事にしたいと思っていることです。しかし、だからといって何でもかんでも自分の好きなことを話せば評価が上がるわけではありません。この質問に答える際には、最低限押さえるべきポイントが2点あります。とりあえず、この2点を押さえていれば、面接官はみなさんの回答に納得して採用したいという気持ちが沸くはずです。

企業が求めている人物像に寄せる

面接官は、自分たちの企業にとって利益になる学生を探しています。例えば、銀行とサービス業ならそれは一緒なはずがありません。そのため、最低限回答には、企業が求めている人物像に当てはまる内容を入れなくてはならないのです。ただし、これは嘘をつくわけではありません。もちろん、考えていることを正直に話してください。

その中で、努力して自分が大切にしているものと、企業の大切にしているものの共通点を探すのです。双方の大切にすることを箇条書きにし、比較してみましょう。例えば、企業がコミュニケーション能力を大切にし、自分が協調性を大切にするならば、その間には多くの共通点があるはずです。それを自分自身の言葉にして表現すれば、それは企業にとって魅力的な回答になります。

自分の長所を最大限に活かした内容にする

特に、大切にしていることが自分の長所に関連していると効果的です。例えば、自分の大切にしたいことが勤勉さであるにも関わらず、書類上では大学での成績があまりよくないとしたら疑問が出てきてしまうはずです。逆に、TOEICで高得点を取っている方が、外国の方との円滑なコミュニケーションを大切にしていきたいと言えば、面接官も「この人ならやってくれそうだ」と納得してくれるのではないでしょうか。

ここまで極端な例でなくても構いません。企業の大切にしていることの中で、なおかつ自分が自信のあることを軸に回答を作ってみましょう。そうでないことと比べても、非常に魅力的な回答になっているはずです。

「働く上で大切にしたいこと」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

内定者の回答を見る(無料)

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

働く上で大切にしたいこと3つ

それでは、具体的な例を3点紹介していきます。これらは非常に汎用性が高く、どこの企業でも大切にしていることと言っていいでしょう。しかし、逆に抽象的な概念であるため、しっかりとしたエピソードや経験を元に具体的な内容が必要になります。誰も思いつかないような独創的な回答を用意する必要はありません。想像しやすいものであっても、自分の経験をもとに自身の言葉で伝えることが重要なのです。

信頼関係

これは、日常生活でも当たり前に重要なことです。特に、企業にとって信頼関係とは、生命線といえるほどに最重要なことなのです。まず、企業の内部で働く際、プロジェクトの多くはチームでの業務になります。会議などに遅れることが多かったり、正確な業務ができないことが多かったりすればチームメンバーからの信頼はなくなり、全体の業務にも支障が出ます。

さらに、多くの人は一度「嫌だな」と思ったお店に、再度足を運ぶことは滅多にないのではないでしょうか。企業も外部や顧客との対応で信頼をなくせば、企業の顧客が減って多大な損益を被るのです。そのため、常に信頼関係を大切にして業務へあたってくれることは、企業にとっても非常に重要な要素になります。

コミュニケーション

コミュニケーションは、仕事に欠かせない要素の1つです。チームで業務する際、報告・連絡・相談など逐一コミュニケーションは取らなくてはなりません。もちろん、完璧なコミュニケーションが取れる方など、ほとんどいないかもしれません。しかし、少なくとも日ごろより相手の話をしっかり聞こうする努力や、相手にわかりやすく話をする努力を大切にする学生を企業は求めていることが多いです。

中には、筆記試験や面接試験のほか、作文や小論文などを課している企業もあります。これは面接のように口頭でのコミュニケーションだけではなく、文章でのコミュニケーション能力を評価するためにおこなっています。これらを課された場合は、その企業が特にコミュニケーション能力を重視していると考えていいでしょう。

PDCA

こちらは、企業に対する研究などを詳しくおこなっている就活生はよく耳にする単語かもしれません。このPDCAサイクルは多くの企業で重要視されています。ただ単にやったら終わりではなく、必ず反省して改善策を考えるということです。

営業職などは比較的イメージしやすいかも知れません。1か月の営業計画を事前に立て、実行します。結果を見て、お客様対応や移動計画、事務作業など良かった点や悪かった点を元に次月の計画に改善点を盛り込むという作業を繰り返します。

面接官の評価項目を知っておく

面接をする際、面接官は面接評価シートを元に就活生を評価しています。面接評価シートには、質問に対する受け答えなどの内容をチェックする項目があるのです。企業や職種によって設定されている項目は異なりますが、参考にすることで、面接官視点を把握することができます。

面接官は、どのような就活生を評価するのでしょうか。アピールできる特技を考える場合は、面接官が重視しているポイントを把握しておくのがおすすめです。面接評価シートを無料で手に入れて、面接前に最終調整をしたり、就活生同士の練習で活用したりしましょう。

面接官が見ているポイントについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

働く上で大切にしたいことを答える際の例文

それでは、ここまでの内容を踏まえて実際に例文を見てみましょう。注意してほしいことは、あくまでこれは参考の例文であるということです。ただ暗記するだけではどこかで話に矛盾が生じ始め、面接官はすぐにそれを見抜きます。みなさんにはみなさん自身の体験や思いがあるはずです。構成や話し方を参考に自分の言葉で書き直すことで、言葉に強みが増し、説得力のある回答できるようになるでしょう。

例文①

私はコミュニケーションを大切にしたいと考えます。大学時代にボランティア活動で町内運動会の運営を行いました。そこでは、準備段階から種目の計画やそれに必要な道具の準備、当日の役員分担など多くの方が連動して動く場面が多くありました。私は当日のタイムスケジュールを担当しており、各担当の方と綿密にコミュニケーションを取りながら、連絡を取り合って情報の齟齬がないように努めました。御社でも、プロジェクトメンバーの1人として確実な情報伝達と円滑な進行のために、コミュニケーションを大切にしていきます。

まずは、結論を述べます。その上で、根拠となるエピソードを述べ、最終的に採用後の業務でどのように大切にしていくかを伝えています。

コミュニケーションは、非常に抽象的な内容ですので、印象強くするためには必ず根拠となるエピソードを入れてください。今回は、多少長い文章で構成してあります。簡潔な回答が求められる場合には具体的なエピソード部分を削りつつ、適宜対応してください。

例文②

私は人に役立てることを大切にしたいと考えます。ボランティア活動で不登校の児童・生徒の家庭訪問を行っていました。初めはふさぎこんで部屋から出てこなかったのですが、粘り強く声かけや訪問を繰り返し、少しずつ食事やゲームなどの遊びを一緒に楽しむことができました。学校に通うことができた瞬間は非常に嬉しく、やりがいを感じました。私は御社でも、常に人に役立てるために自分のできることを探しながら、仕事をしていきたいと考えています。

こちらも同様に、結論→根拠→採用後の展望の順に構成しています。役立つという言葉も抽象性が強いため、業務内容がわかっている場合は具体的にどのように役立ちたいかも添えると説得力が増します。

こちらの例は、特にサービス業や開発業など、人に役立つための業務にあたる場合、自分自身の思いを込めて伝えることで、非常に共感できる回答になるでしょう。

働く上で大切にしたいことを作文にする場合

前の見出しでは、働くうえで大切にしたいことを口頭で伝えるときの例文をご紹介しました。さて、「働く上で大切にしたいこと」という話題は、面接時だけでなく書類選考の段階でも問われるということは十分考えられます。ここでは、「働く上で大切にしたいこと」を作文にする場合に押さえておくべきポイントを3つご紹介いたします。少しでも魅力ある文に仕上げるために、登場する点を確認するようにしましょう。

①テーマを決めて書く

作文を仕上げる際に大切なことの1つ目が「テーマを決めて書く」ということです。ここで取り上げているテーマは「働く上で大切にしたいこと」ですので、ここから話が遠くへ行ってしまうことのないようにしましょう。

これに関しては、テーマを分かりやすくするために「話にタイトルを付けておく」というのが非常に有効な手段です。また、こうしておくと「これからどういう話をするのか」というのを読み手が一発で理解することができます。話の理解度、そして評価にも関わってくることですので、ぜひやっておきましょう。

②具体例を盛り込む

作文を仕上げる際に大切なことの2つ目が「具体例を盛り込む」ということです。アルバイトやインターンシップの経験など、「自分がなぜそう思うのか」という根拠を入れておきましょう。数字データがあればより分かりやすいです。このように、話の中に就活生の背景にあるものを入れておくことによって、読み手が話をより具体的に想像しやすくなることが期待できます。

選考の中でもっとも大切なことのひとつに、就活生自身が「将来その会社で働いている姿を相手に具体的に想像させられるか」というものがあります。経験をよりリアルに描くことができていれば、嘘っぽくならずに済むので、結果として選考に通過できる確率も上げられることでしょう。

③起承転結を意識する

作文の場合は「起承転結」を意識することが大切です。この形に必ずしも固執する必要はないのですが、こうすることによって書きやすくなることでしょう。これに関しては、「4コマ漫画」をイメージすればわかりやすいのではないでしょうか。

とは言っても、確実に構成を四分割しなければならないというものではないことは覚えておいてください。ちなみに、小論文や志望動機などは「結論先行」で必ず仕上げなければならないものです。作文とは根本的に構成が異なりますので、間違えないようにしましょう。

文章構成について、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

働く上で大切にしたいことは常に考えておこう

働く上で大切にしたいことは面接だけではなく、ときにESや小論文などで問われることもあります。いずれの場合も結局、自分自身がどのように考えているかが重要です。この質問は答え方がさまざまだからこそ、ネット上から拾ってきたり、他人の言葉を借りたりしたものでは表面的な内容しか書けないのです。

自分が仕事するときに1本の芯となるような思いやポリシーを、上手く企業側の求める人物像に合わせて伝えることで、魅力的な回答が生まれます。少し自分と向き合って「自分はこれから何を大切にしながら仕事をしたいのだろうか?」と思い悩んでみてください。これの答えを1つ持っていることで、就職後もふと迷ったとき、自分自身の進むべき道を示してくれるはずです。

意思確認への答え方について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

 

おすすめの就活対策ツール3選

  1. 自己分析ツール
    あなたの強み・弱みを徹底解剖!自己分析が一瞬で終わります。

  2. 自己PR作成ツール
    たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

  3. 志望動機作成ツール
    人事に響く志望動機が作れる!書類選考から面接まで幅広く対応できます。

おすすめの就活対策診断3選

  1. 適職診断
    あなたの強みと適職が60秒でわかる!キャリアパーク独自開発の診断ツールです。

  2. 就活力診断
    あなたの弱点とその対策を分析!たった30秒で診断できます。

  3. 面接力診断
    あなたの面接偏差値を数値化!面接で失敗しないために自分の弱点を把握できます。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ