履歴書
原付は履歴書に書いてOK?正式名称の書き方と書かない場合の例
- 162513 views
目次
原付免許を履歴書に記入する時に悩む就活生は多い
履歴書では資格や免許などを記載する項目がありますが、ここに原付の免許を書いてもいいのか悩む人は多いです。免許などはあれば面接でもアピールになりますし、選考を有利に進めることができます。
業種や職種によっては自動車を運転する機会が多く、自動車免許を持っていることが応募の条件である場合もあります。しかし原付に関しては就職後に使用する機会も少ないですし、使用したとしてもほとんどの場合でプライベートです。
免許であっても仕事で必要ないものであれば評価の対象にはなりませんし、アピールすることはできません。原付の免許を履歴書でアピールしたいのであれば、正しい書き方やどんなときに書くべきなのかを知っておきましょう。
原付の免許を履歴書に書く際のポイント
結論から言えば、原付の免許であっても履歴書に書くことはできます。資格や免許欄は保有している資格を記入する欄ですし、原付の免許を持っているのであれば、そこに書いたとしても問題はありません。
書くこと自体は問題ありませんが、書く場合にはいくつかのポイントがあります。正しい書き方が守れていないとマイナスの印象を与える可能性もありますので注意が必要です。原付の免許を履歴書に書く際のポイントを知って、正しい方法で記入していきましょう。
原付の免許は正式名称の「原動機付自転車免許」と書く
履歴書に原付の免許を書く場合は、正式名称で書くことが大切です。原付はあくまで通称であって正式名称であり、履歴書は資格や免許に限らず、すべての項目で正式名称で記入しなければなりません。
原付の正式名称は、原動機付自転車免許ですので略さずに書きましょう。略称で書いてしまうとマナー違反となってしまい、印象が悪くなりますので注意が必要です。履歴書では原付の免許を書くことはできますが、これは必ずしも書かなければならないわけではありません。
原付の免許を持っていても、仕事で活用することは少ないですし、書いても書かなくてもどちらでもいいものです。書かないからといってマイナスの印象になることはありませんが、書く場合は正しく書けていないと印象が悪くなるので正式名称で記入しましょう。
履歴書で原付は重要視される可能性は低い
原付の免許は履歴書には書いても書かなくてもどちらでもいいものであり、それは就職において重要視される可能性が低いからです。通勤などで原付を使いたい人も多いですが、通勤は原付禁止の会社もありますし、原付の免許は業務で使用しない可能性が高いです。
仮に原付で通勤がOKな場合であっても、それは業務外の部分ですし、免許を持っていたからといって、仕事に役立つことはありません。免許はただ持っていることが大切なのではなく、それが仕事をする上でどのように役立つか、活かすことができるかが大切です。
いくら免許をたくさん持っていても、それが仕事に活かせなければ意味はありません。企業は資格や免許が仕事で役立てられるかを重要視していますので、原付は書かなくていい場合が多いです。
原付は簡単な民間資格と同程度の位置づけ
原付免許は国家資格ですが、履歴書に記載することで選考が有利になるほどのものではないといえます。簡単な民間資格と同程度の位置づけであり、相手に強い印象を残すことができないといえるでしょう。
運搬の仕事など、業務をおこなう上で原付免許が必要な場合は評価される可能性がありますが、仕事内容と関係が無い場合はアピールする必要はあまりありません。その他に仕事に関する資格を持っているなら、そちらを書いた方がいいでしょう。資格によって選考が有利になるかどうかは仕事によって異なるといえますが、原付免許は普通自動車免許を持っている人は誰でも付与されている資格ですので、アピールにはあまり有効ではないのです。その時の状況や職種に合わせて、書くかどうかを判断しましょう。
免許の選考への影響については、こちらの記事で詳しく解説しています。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
原付の免許を書いていい場合・書かなくていい場合
原付の免許を履歴書に書く場合は書き方に注意が必要ですが、それだけではなく書くべきかどうかにも注意しなければなりません。原付の免許は履歴書に書くことはできますが、保有している資格や免許によっては書くべきかどうかが違ってきます。
その他の免許次第では原付の免許を書かなくていい場合もありますので、どんな時に書くのか、あるいは書かないを知っておくことが大切です。原付の免許を書いていい場合・書かなくていい場合それぞれを知って、履歴書を正しく記入していきましょう。
普通自動車以上の免許を持っているときは書かなくていい
原付の免許を書かなくていい場合としては、普通自動車以上の免許を持っているときが挙げられます。普通自動車や中型免許などを持っている場合は、履歴書には原付の免許を書く必要はありません。
これは普通自動車以上の免許には、原付の運転資格も含まれているからです。普通自動車免許を持っていれば、原付の免許を取得していない場合でも原付を運転することができますし、当然法律違反にもなりません。
普通自動車免許と原付免許の両方を書いてしまうと、資格がかぶってしまい、履歴書の書き方としては間違いとなります。普通自動車免許についてはミッションでもオートマ限定でも関係なく原付免許が含まれますので、自動車免許を書く場合は原付の免許は書かないようにしましょう。
小型特殊免許だけを持っている場合は書く
普通自動車以上の免許を持っていれば、原付の免許は別途記載の必要はありませんが、小型特殊免許だけの場合は原付も書かなければなりません。その他の自動車免許では原付の免許も含まれますが、小型特殊免許に関しては原付がついていないため、原付だけ別で取得している場合は履歴書に書くようにしましょう。
小型特殊は道路の走行ではなく、特定の作業を目的とした自動車ですので、走行を目的とした原付の免許は含まれていません。小型特殊だけでは原付免許の有無がわかりませんので、アピールしたいのであれば原付免許も書いておく必要があります。
もちろんアピールの必要性がなければ無理に書く必要はありません。あくまでアピールしたい場合のみ、原付の免許も書くようにしましょう。
履歴書の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
実際にツールで作成した志望動機例文
(鉄道会社の場合)
私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして...続きはこちらから
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
原付以外の高度な免許がある場合は?
免許は原付をはじめとして、普通自動車免許や中型免許などさまざまなものがあります。また自動車などに関係したものだけではなく、その他の免許もありますし、原付以外で高度な免許を有している人もいます。
高度な免許があれば、就活でも評価される場合が多いですし、選考を有利に進めるためにも積極的にアピールしていくことが大切です。原付以外で高度な免許を持っている場合はどのようにアピールすればいいのか、また原付免許のアピールはどうするべきかも知っておきましょう。
原付免許は積極的には書かなくてOK
原付以外の高度な免許や資格がある場合は、原付免許は積極的には書かなくてOKです。選考を有利に進めるためにも、高度な資格がある場合はそちらを優先して書くようにしましょう。
履歴書の資格・免許欄は書ける量が限られていますし、余計なものを書いてしまうことで、重要なものがアピールできなくなる場合もあります。原付の免許を書いたばかりに、高度な資格や免許がアピールできなくなっては勿体ないので、アピール力の高いものは最初に書いておくことが大切です。
資格や免許は書く順番によって、与えられる印象が違いますし、最初に書いたものが最も印象に残りやすくなります。高度な資格は真っ先にアピールし、余白があれば原付の免許もアピールするようにしましょう。
原付が必要とされる志望先の場合は真っ先に書く
原付以外で高度な免許がある場合は、それを最初に書いてアピールすることが大切ですが、原付がマストな場合は原付免許を真っ先に書きましょう。志望先によって必要な能力や資格などは異なりますし、高度な資格よりも原付免許が優先される場合もあります。
原付を使用しての配達業務があるなど、原付免許を持っていることが応募条件である企業もありますし、その場合は原付免許を最初にアピールしなければなりません。原付免許が必須の企業で、その他の資格や免許をアピールしても評価されない場合が多く、それが高度なものであっても評価されない可能性が高いです。
仕事で原付に乗る場合は、原付免許が最もアピール力の高い免許になりますので、最初に書いて応募資格を満たしていることをアピールしていきましょう。
原付は正式名称で履歴書に書こう
履歴書では資格や免許を記入する項目があり、基本的には保有している資格をすべて記入していきます。しかし原付については仕事で必要になる場合も少なく、書いても書かなくてもどちらでもいい場合も多いです。
書かないからといってマイナスの印象を与えることはありませんが、書く場合は正式名称で記入しないと印象が悪くなりますので注意しなければなりません。原付をはじめとして、履歴書では略称ではなく正式名称で書くのがマナーです。
いかにアピール力の低いものであっても、基本的なマナーが守れていないければマイナスの印象を与えてしまいますので注意が必要です。原付は書かなくていい場合も多いですが、書く場合は正式名称で書き、マナーを守って履歴書を完成させましょう。
履歴書を入れる封筒の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。