大塚製薬を研究!
大塚製薬は、医薬品や食料品などを製造・販売する製薬会社です。スポーツドリンクや健康食品などの自社製品がロングセラーを記録し、生活に欠かせない存在となりました。大塚製薬では、年に2種類のインターンを開催しています。インターンに参加することで、身近な製品の製造現場を生で見ることができたり、就職の際の参考にしたりすることができます。
この記事では、大塚製薬におけるインターンの実施内容や待遇、開催時期についてご紹介します。
※この記事では、過去の実施内容について記載しています。注釈がない場合は2018年度実施の内容です。
インターンの必要性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
大塚製薬の基本情報
大塚製薬は、1964年に大塚ホールディングス株式会社の子会社として設立されました。「日々の健康維持・増進をサポート」というスローガンのもと、今後も製薬企業の枠を超えた、さらなる活躍が期待できます。
正式名称:大塚製薬株式会社
所在地:東京都千代田区神田司町2-9
設立年:1964年
従業員数:5,689人
大塚製薬を企業研究
大塚製薬は「革新的な発想で製品を創造する」社風です。これは、大塚製薬が「創造性」を強みとしていることや、「表面化していないニーズを見つけ出し、実現する」というコンセプトを掲げていることに基づいています。
また医薬品だけでなく、様々なジャンルの商品やサービスを展開している様子は、トータルヘルスケアカンパニーの名にふさわしい事業内容だといえるでしょう。このことから、大塚製薬には「革新的な発想で未来を創造し、さまざまな面から人々の健康を支えられるような人材」が適しているといえるでしょう。
製薬業界の業務内容や動向について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
大塚製薬のインターンの選考フロー
以下が大塚製薬のインターンの選考フローです。詳細はマイページから確認するようにしましょう。
「MR職3daysインターンシップ」
エントリー→インターン参加
「MR職の1dayインターンシップ」
エントリー→事前課題提出→抽選→インターン参加
「消費者商品担当営業職の1dayインターンシップ」
エントリー→事前課題提出→インターンシップ参加
「臨床開発職の1dayインターンシップ」
エントリー→事前課題提出→インターンシップ参加
大塚製薬のインターンの選考対策
大塚製薬のインターンは、競争率が高く選考を突破するのは難しいといわれています。選考を突破するためには、インターンに参加する目的を明確にしておくことが大切です。大塚製薬のインターン選考対策についてみていきましょう。
企業理念と求める人物像を把握しておく
大塚製薬は、「Otsuka-people creating new products for better health worldwide」の企業理念のもと、「世界の人々の健康に貢献すること」を目標としています。健康が損なわれた人は回復するために、健康な人はより健康に、というミッションのもとで事業をおこなっています。求める人物像として、公式サイトには「明るくて元気な人、明瞭活発な人」「失敗を恐れずにチャレンジする人」が挙げられています。
つまり、あきらめず課題を工夫して解決できる、チャレンジ精神のある人材を求めているといえるでしょう。インターン選考では、こうした企業理念や求める人物像を把握したうえで、回答していくことが大切です。
志望動機を明確にする
インターン選考に臨む際には、志望動機を明確にしておく必要があります。「なぜその業界を選んだのか」「なぜその企業を選んだのか」「インターンを通して何を学びたいのか」という軸で自分の考えをまとめておきましょう。
志望動機が明確でないと、「他社でもいいのでは?」と採用担当者に思われてしまいます。業界研究・企業研究をしっかりおこなったうえで、具体的な志望動機を用意しておきましょう。
志望動機の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
大塚製薬インターンの内容と日程
大塚製薬のインターンは、大きく分けて4つあります。日程以外の詳細は公表されていないため、参加する場合はエントリー後にマイページにて内容を確認する必要があります。大塚製薬の仕事内容について知ることができるインターンとなっていますので、MR職などを希望する就活生はぜひ参加してみましょう。
大塚製薬のインターンシップ
大塚製薬インターンは、「MR職3daysインターンシップ」「MR職の1dayインターンシップ」「消費者商品担当営業職の1dayインターンシップ」「臨床開発職の1dayインターンシップ」の4つのコースがあります。 インターンシップ参加のためには、事前課題提出が必要なコースもありますので、 エントリー後はマイページに送られてくる案内をしっかり確認するようにしましょう。 また、コースによっては開催地が限定されるので注意しましょう。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
実施時期:
「MR職3daysインターンシップ」
名古屋会場・福岡会場:2019年4月22日~4月24日
仙台会場:2019年5月8日~5月10日
「MR職の1dayインターンシップ」
東京会場:2019年2月28日、3月10日、3月19日
大阪会場:2019年2月17日、3月7日、3月15日
「消費者商品担当営業職の1dayインターンシップ」
東京会場:2019年2月20日
大阪会場:2019年2月15日
「臨床開発職の1dayインターンシップ」
東京会場:2019年2月27日
大阪会場:2019年2月16日
参加条件:不明
開催地:名古屋、福岡、仙台、大阪、東京
待遇:不明
選考の日程は以下のとおりです。
エントリー〆切:
「MR職3daysインターンシップ」2019年2月20日
その他のインターンは不明
適性検査・ES:不明
面接:不明
合否連絡:不明
大塚製薬のインターンに参加しよう
大塚製薬のインターンについて紹介しました。大塚製薬のインターンは4種類で、コースによっては課題を提出する必要があります。各インターンとも、詳細は公表されていないため、エントリー後にマイページにて確認するようにしましょう。
大塚製薬におけるインターンへの参加を検討する際は、この記事で紹介した実施内容や開催時期の違いに気をつけて、自分に合ったインターンを選びましょう。