面接対策

【なぜ企業は圧迫面接をするのか】目的や具体例、対処方法を解説

なぜ企業は圧迫面接をするのか

選考でおこなわれる面接では、一部で圧迫面接が実施されることもあります。毎年、圧迫面接を受けてしまうと、その企業は辞退すべきか考える就活生は多いです。

圧迫面接を受けたからといって辞退してもよいのか、また辞退するとしていつどのように連絡すべきかがわからず、悩む人もいるでしょう。結論から申し上げると、圧迫面接を受けて、その企業が合わないと感じたのなら辞退しても問題はありません。

多くの企業の場合、圧迫面接は「人材の絞り込み」「ストレスチェック」のために行われていることが多いです。

しかし、自分が圧迫面接に感じているだけで、実際はそうではない可能性もあります。「面接官の経験不足」や「就活生の準備不足」も考えられます。このように「圧迫面接とはどのようなものなのか」「企業がなぜそれをおこなうのか」を知っておくことで、より自分に合った企業を見つけることができます。

本記事では、圧迫面接を行う目的やその特徴、また対策について解説しています。圧迫面接についての理解を深めた上で、辞退する方法も知り、選考を続けるかどうかを考えましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

圧迫面接とは

そもそも「圧迫面接」とは、どのような面接を指すのでしょうか。結論から申し上げますと、圧迫面接とは、面接官が応募者に意地悪るい質問や答えにくい質問をすることで、応募者を精神的に圧迫する面接のことです。面接官によっては、質問ではなく態度で示してくるケースもあるでしょう。

一方で、企業側は圧迫面接で就活生のストレス耐性や適応力をチェックしていると言われています。また、面接官に圧迫面接をしている意識がなくても、「何度も同じ質問を繰り返される」「大声で注意される」など、就活生が圧迫面接だと感じるパターンもあります。

圧迫面接をおこなう企業の目的

圧迫面接をおこなう企業の目的を表した図

圧迫面接についての理解を深めるために、まずは「なぜ企業が圧迫面接をおこなうのか」、その目的を知っておくことが大切です。圧迫面接は就活生に不信感や恐怖を与えてしまい、辞退者が出たり、企業の評判が下がったりすることも多いです。

つまり、企業側にもリスクのあるものであり、目的もなくおこなわれることは少ないといえます。ただし、企業によっては意図的に圧迫面接をおこなっているわけではなく、偶発的に圧迫面接と思われてしまうこともあります。

企業側の意図を知った上で、自分が経験した圧迫面接にはどのような目的があったのかを考えてみましょう。

意図的に行っている場合

意図的に圧迫面接をおこなう企業の目的としては、「人材の絞り込み」や「ストレス耐性のチェック」が挙げられます。

企業への応募者が多く、採用者の数が絞り切れない場合や、わざと厳しい態度を取って、それでも就職意欲が下がらないかを確認する場合があります。

1.人材の絞り込み

「人材の絞り込み」を目的として圧迫面接を行う場合は、就活生を威圧しようという考えはなく、本当に志望度の高い人のみ採用するためであることが多いです。圧迫面接を行うことで、受験者が辞退していき、人材が絞られていきます。

内定倍率が高い企業は、300倍を超える企業もあります。そうなると、10名採用予定に3,000名の応募があるため、人材の絞り込みを積極的に行わなくてはなりません。

そのためこう言った企業は、あえて圧迫面接を取っていることは覚えておきましょう。

2.ストレスチェック

「ストレスチェック」を目的としている場合は、面接官が高圧的な態度を取ることで、ストレスのかかる環境でもパフォーマンスを発揮できるかが見られています。

大抵の仕事には、ストレスや心身的な負荷がかかることが多く、ストレスゼロな職場環境はなかなかありません。例えば、取引先へのプレゼンテーションや自社役員への提案など、若手社員にとっては、どのような仕事でもストレスを抱えてしまいます。

そのため、応募者が自社に配属されたことを想定した面接を行い、あえてストレスがある環境を作ることで、仕事の適正や会社の雰囲気に合う人材かどうかを見ています。

「激務」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「激務」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

偶発的に起きる場合

一方で企業としても圧迫面接をしようという気持ちはなく、偶発的に起きてしまうこともあります。

偶発的に圧迫面接が起きてしまう場合、「面接官の経験不足」や「就活生の準備不足」が考えられます。

1.面接官の経験不足

「面接官の経験不足」の場合は、偶発的な圧迫面接が起きてしまうことがあります。面接官が経験不足の場合、面接官が面接になれておらず、どのような聞き方をするべきか分かっていないことが多いです。その結果、厳しい態度を取ったり、言葉遣いが乱れていたりすることが多く、就活生は圧迫面接と感じやすいです。

「今年度から初めて人事部に異動になった」あるいは「初めて面接官を担当するという採用担当者」は、面接官としての経歴が浅く、どのように就活生に接してよいのかわからず、意図せず圧迫面接をしてしまうこともあります。

また人事としてキャリアを積んでいる人でも、新卒面接には詳しくないという場合があるため、人によっては圧迫面接のようになってしまう可能性があるでしょう。

2.就活生の準備不足

「就活生の準備不足」の場合も、偶発的な圧迫面接が起きてしまうことがあります。普通の質問であるにもかかわらず、就活生側の準備が不足しているために答えられず、厳しく問い詰められていると感じてしまうこともあります。

例えば企業研究が浅い状態で志望動機を話し、「他の企業でも出来るんじゃない」と言われる場合や、自己分析が浅い状態で自己PRを話し、「言ってることと表情が合っていない」と言われてしまうような場合です。

このように、圧迫面接と感じてしまうことには企業側だけではなく、就活生側の準備不足も考えられることは理解しておきましょう。

「面接での質問」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「面接での質問」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

圧迫面接の5つの特徴

圧迫面接の5つの特徴を表した図

圧迫面接かどうかを判断することは難しく、一概に「何を持って圧迫面接」と呼ぶのかは明確に決まっているわけではありません。そのため、圧迫面接かもしれないと思うなら、面接官の言動や態度をチェックして、判断をしましょう。

圧迫面接に多い特徴は、大きく5つあります。より多くの特徴に当てはまるほど、圧迫面接である可能性は高いです。圧迫面接ならではの特徴を知り、セルフチェックで自分の受けた選考が圧迫面接かどうかを判断してみましょう。

圧迫面接かどうか判断できることにより、その企業がどういった意図をもってそのような面接が行われているのか理解できます。もしご自身がストレスのある環境で働きたくない場合、自分に適さない環境の企業への就職を避けることが出来ます。

1.罵声や怒鳴りによる威嚇

「罵声や怒鳴りによる威嚇」により面接される場合は、圧迫面接の可能性が高いです。怒鳴ってくる場合は、ストレスに耐えられるのか判断するためにおこなわれているという解釈もあります。しかし必ずしも、そのようなケースばかりではありません。

そもそも面接とは、企業と就活生が対等な関係で行われるものであり、罵声や怒鳴る行為は就活生に対して失礼にあたります。

数10年前までは当たり前のように行われていた行為も、今では時代錯誤となっているため、「罵声や怒鳴りによる威嚇」は、面接の仕方としてあってはならないことです。

罵声や怒鳴りによる威嚇例

・大きすぎる声
・タメ口、丁寧語を使わない

2.否定や誹謗中傷意見の多用

「否定や誹謗中傷意見の多用」される面接の場合も、圧迫面接の可能性が高いです。質問への回答に対して、面接官が否定的な態度であったり、就活生を誹謗中傷するような場合も少なくありません。特に自己PRや志望動機の場合、個人としての価値観が大きく反映されるため、価値観の違いにより否定的な発言をしてしまう可能性が高いと言われています。

事実を述べる際に、内容が間違っている場合は、それを否定されるということはあります。例えば「企業の事業内容」や「給与、福利厚生」のような企業に関する情報は、企業側である面接官の方が詳しいことも多く、就活生の発言によっては否定されることもあるでしょう。

しかし何を言っても「それは間違っている」「でも~」で返される場合は、面接官が否定的な態度を取った圧迫面接であると言えるでしょう。また面接官からの否定に対して反論した場合に、さらに否定で返されるならば圧迫面接の可能性が高いです。

そして「女性だけど入社しても大丈夫?」「地方出身なのにすごいですね」のような、性別や地域に対する差別的な発言をされた場合も、圧迫面接をされていると言っても良いでしょう。これらの発言は「侮辱罪」という刑法に抵触する可能性が高く、まともなコンプライアンス意識のある企業では、絶対行わない行為になります。

そのため、否定や誹謗中傷意見を多用される場合は、「本当に選考を続けるか」「本当に内定を受理するのか」をしっかりと判断をしましょう。

否定や誹謗中傷意見を多用される例

・「そんな自己PRではどこにも受からない」
・「それをやりたいなら、B社でも良いはずでは」
・「うちの会社には向いてない」
・「本当にうちに入りたいんですか」
・「〇〇な性格とのことだがそんな顔に見えない」

「自己アピール」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「自己アピール」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

3.不快感を与える威圧的な態度

「不快感を与える威圧的な態度」を取られる面接の場合も、圧迫面接の可能性が高いです。高圧的な発言や否定的発言以外にも、就活生に無関心であったり、リアクションが少ない場合も圧迫面接の可能性があります。

質問に対して回答したのに反応がなかったり、メモを取ったりする様子がない場合は、圧迫面接で就活生にプレッシャーをかけている可能性が高いです。

そもそも面接は、就活生のことを深くまで知り、自社に合う人材かどうかを判断するためにおこなわれています。通常であれば、「就活生に対して関心がない」という状況が起きるはずがありません。そのため面接官があまりにも関心を持たないということは、意図的に圧迫面接をしていると言えるでしょう。

その他にも「ため息をつく」「足を組む」のような行為も、威圧的な態度として圧迫面接に該当する場合もあります。

不快感を与える威圧的な態度例

・腕や足を組んでいる
・踏ん反り返った座り方
・目を合わさない
・じっと見すぎる

4.「なぜ?」と必要以上に問われる

「なぜ?」と必要以上に問われる面接の場合も、圧迫面接の可能性もあります。面接では就活生のことを知るために、「なぜそうしたのか?」「なぜそのように思ったのか?」と問うことがあります。

これは回答内容をさらに深堀りして、就活生の本質や本音を知ることで、自社に合った人材かどうかを考えるからです。「なぜ?」という問いに対し、何も答えられない学生は、企業からすると「何を考えているか分からない」という判断をされてしまいます。そのようなリスクのある学生を、企業側は採用しません。

しかし必要以上に「なぜ?」と聞かれる場合は、圧迫面接の可能性があります。どのような質問でも、何度も「なぜ?」と問われると、答えることが難しいです。圧迫面接の場合は意図的に「なぜ?」の質問を繰り返すことで、就活生が答えられないようにし、その時の対応力を見ていることがあります。

一方で「なぜ?」と聞かれた際に、自分の準備不足で答えられない場合もあります。そのため圧迫面接だと勘違いしてしまうケースもあるため、面接へは事前に聞かれる質問に対する回答を用意し準備をしておきましょう。

「なぜ?」と必要以上に問われる例

・「なぜそうしたのか?」
・「なぜそのように思ったのか?」
・「その理由はなんですか?」
・「その時の背景を教えてください」
・「一番の要因は?」

「就職する意味」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「就職する意味」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

5.学生に対し面接官の数が異常に多い

「学生に対し面接官の数が異常に多い」場合も、圧迫面接の可能性もあります。面接官の人数は、企業によって異なります。1人の時もあれば5人になる時もあります。

面接官の人数は、選考フェーズによっても変化し、1次面接は人事担当が多く、2次面接は部長・課長クラス、最終面接は社長・役員・人事部長が多いです。そのため「一概に〇名」と言うことはできません。

しかしあえて面接官の人数を増やすことで、ストレス耐性をチェックしている場合もあります。特に最終面接において、役員クラスの前で緊張せず話せるかどうかは、仕事をするうえでのプレゼンテーション能力やストレス環境でのパフォーマンスをはかっている場合が多いです。

そのため「学生に対し面接官の数が異常に多い」場合においては、企業側が意図的にストレスチェックを行っていると言って良いでしょう。

学生に対し面接官の数が異常に多い例

・就活生1人に対して面接官が5人

圧迫面接をおこなう企業の3つの対処方法

圧迫面接をおこなう企業の3つの対処方法を表した図

最後に圧迫面接に対する対処方法について解説します。上記のような圧迫面接をされてしまった場合、どのように行動すれば良いか分からない人も多いことでしょう。

圧迫面接を受けて、その企業と合わないと感じたのなら、選考を辞退しても問題ありません。選考を辞退するタイミングは、「面接中」と「面接後」の2つがあります。

どちらのタイミングで辞退をしても構いませんが、それぞれでポイントがあります。スムーズに辞退するためにも、辞退を伝える際のポイントは知っておくことが大切です。

また、もし圧迫面接を受けた時も、その企業にどうしても入りたい場合もあるでしょう。このように志望度が高い企業の場合には、「端的にいつも通り話す」ことを心がけましょう。

1.端的にいつも通り話す

圧迫面接をおこなう企業の対処方法として、まずは「端的にいつも通り話す」ことを心がけましょう。これは「志望度が高い企業」を受けている場合です。

面接を受けていて、「面接官が全然笑わない」「自分を睨んでくる面接官がいる」といった場合、恐怖を感じてしまい、圧迫面接をされていると感じるかもしれません。

しかし、威圧的な態度を取っている面接官がいても、圧迫面接している意図はなく、単純に学生の話を聞いているだけの可能性があります。そのため「面接官がどのような意図があって圧迫してくるのか」「意図的に行っているのか、そうでないのか」と、冷静に判断するためにも、いつも通り端的に話しましょう。

「なぜ威圧的な態度にみえるのか」がわかれば、面接官の態度を気にすることなく、普段通りに対応できるでしょう。

2.面接後に辞退を申し出る

選考を辞退する場合のメール

件名:面接辞退のお詫び
○○株式会社 ○○部 御中

お世話になっております。
○○大学○○学部の○○と申します。

先日は面接をして頂き、ありがとうございました.
大変申し訳ございませんが、一身上の都合により辞退させて頂きたく、ご連絡致しました。

末筆ではございますが、貴社ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

————————————————————
就活 未来(しゅうかつ・みらい)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年
携帯電話:090-xxxx-xxxx
メール:mirai@xxxxxx.gmail.com
————————————————————

圧迫面接をおこなう企業の対処方法として、「面接後に辞退を申し出る」という方法があります。これは「志望度が低い企業」を受けている場合です。

辞退の方法はメールで行うことが多いでしょう。メールであれば、一方的に伝えることができ、相手の反応をうかがう必要もありません。

電話で辞退を申し出ても構いませんが、この場合は引き留められたり、暴言を吐かれたりすることもあるため、メールの方が安全です。またメールで辞退する場合は、辞退する旨と理由を述べますが、理由は「一身上の都合」として構いません。

圧迫面接と感じ選考を辞退したい場合、上記のようなテンプレートを用いて、面接後にメールで辞退を申し出ましょう。

「選考辞退メール」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「選考辞退メール」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

3.面接中に辞退を申し出る

圧迫面接をおこなう企業の対処方法として、「面接中に辞退を申し出る」という方法もあります。これも「志望度が低い企業」を受けている場合です。

もし面接中に「明らかに圧迫面接である」と感じ、耐えられない不快感を覚えた場合、面接中に辞退を申し出ても構いません。

特に暴言を吐かれたり、人格を否定するような物言いをする場合は、その場で「辞退します」と端的に申し出て、荷物を持って外に出てもよいでしょう。企業によっては辞退するといっているにもかかわらず、「なぜ辞退するのか」「そんな気持ちでは社会ではやっていけない」と言われることもあります。

圧迫面接をする企業は、就活生や社員を大切に思っていない場合も多く、人に対する思いやりに欠けることもあります。そのため面接官の言葉に耳を貸す必要はなく、その場で辞退したい場合は、はっきりと辞退の胸を伝えて、すぐに退室しましょう。

不快感を感じたら選考を辞退しても問題ない

圧迫面接は企業の評判を落としたり、人材の確保で失敗したりすることもあるため、企業側に大きなリスクがあります。しかしリスクを承知、あるいはリスクを考慮せずに圧迫面接をおこなう企業も少なくはありません。

圧迫面接を受けて「不快感」を感じたのなら、その企業の選考を受け続ける必要はありません。採用されても辞退して問題はなく、合否の結果が出る前に事前に辞退することも可能です。

就職活動はただ就職できる企業を探すものではなく、自分が本当に働きたいと思える企業や環境を探すためのものです。面接時に合わないと感じたのなら、就職後も合わないと思い、不満を抱えてしまう可能性があります。企業に不信感があるなら素早く辞退し、圧迫面接をおこなわない、別の企業の選考にチャレンジしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ