志望動機

【志望動機の書き方】就活を乗り切るためのアドバイスと例文を紹介

志望動機を作成して就活準備を始めよう

いざ就活準備を始めようと思っても、「志望動機をどう書いたら良いかわからない」と壁にぶつかる人は多くいます。

志望動機は就活の選考で提出するエントリーシート、履歴書に記載する必須事項です。就職したい企業から内定をもらうためにも、志望動機の作成には時間をかけて入念に取り組みましょう

本記事では、志望動機の考え方から書き方のコツまで、例文も交えて紹介します。一通り読み、志望動機の作成に役立ててください。

志望動機に関する悩み

志望動機が書けなくて悩む人には、「書き方がわからない」「どこまで本音で書いて良いかわからない」といった考えの人もいるでしょう。

企業をに向けて自分の意思を伝えることは初めての経験ですので、最初は思うように書けないのは当然です。書き方のコツを知って対策としましょう。

以下より、それぞれの悩みの原因と対策を紹介します。自身の悩みと見比べ、志望動機を作成するのに役立ててください。

書き方がわからない

「書き方がわからない」と悩む人は多いでしょう。これまで志望動機を書いた経験が少ない人ほど、感じやすい悩みとなっています。

志望動機は「その企業に就職したい」という意思を、採用担当者に伝わる内容にしなければいけません

対策として、志望動機ならではの書き方を知り、何度か作成してみるのが良いでしょう。志望動機の書き方については、本記事で紹介していきます。

どこまで書いて良いかわからない

「ネームバリューがあるから」「福利厚生がしっかりしているから」という理由があっても、選考で伝えるには正直すぎるため「どこまで本音を伝えて良いのか」悩む人もいるでしょう。

企業を相手に書くことになるため、言葉を選びながら書くのは大切です。前述の通り、志望動機は入社意欲が伝わる内容にする必要があります。

そのため、企業の採用担当者から見て「働きたい意思が見えないな」「後ろ向きだな」と思われる内容ではいけません

上記を意識しながら志望動機を作成し、自分だけでなく他の人にも確認してもらいましょう。

客観的な評価を受けると、自分の伝えたいことが相手に伝わっているか分かりやすくなります。

企業が志望動機を求める理由

志望動機を書く前に、そもそも企業はなぜ志望動機を求めるのか知りましょう。

理由は「学生の入社意欲を確認するため」「学生の就活軸を知るため」の2つです

目的がわかれば、志望動機に必要な内容を書けるようになります。以下より理由を具体的に紹介しますので、参考にして志望動機の作成に役立ててください。

学生の入社意欲を確認するため

企業が志望動機を求める理由の1つ目は、学生の入社意欲を確認するためです。

企業は、入社してからも長く活躍してくれる学生を採用したいと考えています。そのためにも、選考で志望動機を聞くことで学生の入社意欲を確認します

入社意欲は、自己分析や企業研究をしっかり行わないと具体性のある内容になりません。志望動機の具体性から、志望動機を作成するのにどれだけ労力を費やしたのかが伝わります。

しっかり時間をかけて作成されたのが伝わる志望動機であるほど、入社意欲を感じられるのです

また、人気のある大手企業であるほど、多くの就活生が申し込んでおり、選考で一人ひとりと面接する時間はありません。そのため、選考の序盤で面接が実施されることは少ないです。

早い段階から学生の入社意欲を知るためにも、書類選考を通じてエントリーシートを提出する必要があります

学生の就活軸を知るため

理由の2つ目は、学生の就活軸を知るためです。

就活軸とは、選考を受ける企業の条件など、就活を進める上での基準となる軸を言います

たとえば「週休完全二日制の企業を最低条件にする」「内定後に複数社で迷ったら、給与の高い企業にする」といった基準ができると、企業選びの手助けとなります。

就活では数々の選択を迫られる場面があるため、適切に判断を下せるようにも就活軸を決めておくのは大切です。

また、企業側は、入社しても長く働いてくれる学生を採用したいため、社風を乱したり既存の社員と合わない人は採用しません

実際に働くことを想定して、採用担当者は「一緒に働きたい」と思える学生を選考通過させる場合が多いです。

学生の就活軸は、エントリーシートや履歴書の志望動機から見ることができるため、採用担当者は書類選考の段階で「自社に合わない」と感じた学生をふるいにかけます。

選考通過を狙うには、自分の就活軸と合った企業の選考を受けることが重要です

志望動機を考える3つの方法

志望動機を考える方法は、「①自己分析をする」「②企業研究をする」「③就活軸を決める」の3つです。

これらをしっかり行うことで、アピールにつながる志望動機の作成をすることができます。

自分に合ったやり方を見つけ、入社意欲の伝わる志望動機の作成に役立てましょう

何社も志望動機を作るのは大変...
そんな人は志望動機作成ツールを使ってください

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。
内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

今すぐツールを試してみる(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

①自己分析をする

志望動機を考える1つ目の方法は、自己分析をすることです。

自分の性格や価値観を知り、それに合った職場を選び、その職場にアピールできる志望動機を考えましょう

説得力のある志望動機を作成するには、裏付けとなるエピソードを用意しなければなりません。

そのエピソードを考えるためにも、自身と過去を振り返り、自分の価値観に基づいた志望動機を述べる必要があります

また、自己分析で自分を把握した後に、身近な人にも自身の性格などを尋ねる他己分析もすると、より客観的に自分を分析することができます。

自分のやりたいことを知る

まずは、自分のやりたいことから考えてみましょう。

手順としては、「単純作業が好き」「集中して取り組めることが好き」と自分が望む働き方を挙げます。その中で似通った条件を整理し、自分が望む働き方を洗い出しましょう。

やりたいことは大まかでも構いません。自分が「やってみたい」と率直に思える職業であれば、志望動機に結びつけやすくなります

志望動機は、理由に過去のエピソードも踏まえることで、より説得力のある内容になります。

自分にできることを知る

また、自分にできることから考える方法もあります。

先ほどの「やりたいことを知る」との違いは、自分にできるのであれば、特段好きでなくも構わないという点です

職場は長く続けられる場所を選ぶ必要があり、そのためには仕事を嫌だと感じないことが重要です。

自分にはできないことを無理やり続けると、できないことに対してストレスを感じて嫌いになる恐れがあります。

しかし、自分にできることであれば、できないストレスを感じる機会は激減するので、続けていても嫌に感じる可能性は低いです

理想的な職場選びは、「自分がやりたい仕事」と「自分にできること」がかけ合わさった職場にすることだと言えるでしょう。

自己分析のやり方については、別の記事でも紹介しています。併せて読み、志望動機作成につながる自己分析を始めましょう。

②企業研究をする

志望動機を考える2つ目の方法は、企業研究をすることです。

選考を受けようとする業界、企業について知り、それから逆算して職場にアピールできる志望動機を考える方法となります

たとえば、選考を受けようとしているIT企業が開発分野に注力していれば、開発に必要な言語をスキルとして身につけている人はアピールになります。

企業と自分を比較し、「自分も働きたい」と思える職場を決めましょう

興味のある企業を調べる

まず、興味のある企業を調べましょう。

「自分のやりたいことを知る」と同様に、直感でも良いので興味のある企業を多く挙げます。

志望する企業のホームページを見て、業務内容、勤務地、キャリアステップ、給与、福利厚生などが自分の就活軸を満たせるか確認できるまで調べましょう

もしかすると、大学の専攻分野と異なる企業が出てくる可能性もあります。多くの選択肢を用意するためにも、自分の直感を頼りに企業を洗い出すのも手です。

自分の専門を活かせる業界を調べる

次に、自分の専門を活かせる業界を調べる方法があります。恐らく、多くの人がこのやり方で企業選びをしているでしょう。

大学で専攻している分野に関する業界は、授業を通じて知る機会が多いです。また、自身の専門分野を強みとし、仕事にどう活かすのかイメージしやすいのも特徴です

たとえば法務や労務の仕事では法学、金融、証券会社では経済学の専門知識を活かせます。

その際、専門知識をどの場面で活かせるか知るために、業務内容をしっかり確認しましょう。

「専門を活かせる業界がわからない」という人は、大学の教授や先輩に「自分の専門分野を活かせる業界はどこか?」を尋ねてみるのがおすすめです

実際に職場の状況を知る

他に、実際に職場の状況を知る方法があります。

インターンシップやOB・OG訪問を通じて、気になる企業の状況を具体的に知りましょう。

実際に職場の雰囲気を知ると、「なんか良いかも」「なんか合わないな」と感覚をつかむことができます

インターネットや世間の評判だけでなく、実際に企業の中身を知ることで興味を持つ場合も多いです。

特に志望する企業であれば、入社後のギャップを防ぐためにも職場の状況を知っておくと良いでしょう

インターンシップやOB・OG訪問については、別の記事でも紹介しています。併せて読み、それぞれの参加目的を理解しましょう。

③就活軸を決める

志望動機を考える3つ目の方法は、就活軸を決めることです。

就活軸を決めてくと、自分が何を理由として志望しているのかを伝えやすくなります

たとえば、ベンチャー企業を志望するのであれば「早くから裁量権のある仕事に携わりたい」という就活軸を理由に志望動機を作成すると、説得力が増します。

また、別の企業を受けていたとしても、「就活軸を満たせるから併願している」と伝えられると採用担当者も納得してくれます

軸を決めるには「これだけは譲れない条件」を決めるのが良いです。以下より具体的に紹介しますので、就活軸を決めるのに役立ててください。

やりたいことが実現できるか考える

まず、「自分のやりたいことが実現できる職場であるか」を考える方法があります。

「集中して働ける仕事をしたい」「自分の専門分野を活かせる仕事をしたい」といった、自分の望む職場であるかを念頭に入れながら企業を選びましょう

「自分のやりたいことができる企業を選ぶ」という就活軸ができれば、それが志望動機の理由にもなります。

譲れない条件を決める

次に、譲れない条件を決める方法があります。自分の中で「これは絶対に満たしてほしい」という条件を考えてみましょう

たとえば、「一つのことに集中して取り組める仕事をしたい」という意思のある人は、自分の意思だけでは働き方を選べない営業の仕事は、向いていないと判断できます。

他にも、福利厚生について「育児休暇を取れるか」「週休完全二日制か」といった観点で選のも良いでしょう。

具体的な内容は自分の中にとどめるだけで良いので、絶対い譲れない条件を決めておくと、志望動機の作成も楽になります

妥協できる条件を決める

先ほどとは逆に、妥協できる条件を決める方法もあります。

自分が望む条件を全て満たしている企業を見つけるのは、簡単ではありません。どこかで妥協しなければ、そもそも選考を受ける企業がなくなるでしょう

たとえば、「エンジニアの仕事であれば、休日はいつでも良い」と思う人であれば、週休が土日でなくともエンジニア職全てが候補となります。

絶対に譲れない条件を踏まえ、その他の条件なら妥協できる基準を決めましょう

妥協できる条件については、志望動機に書かず自分の中にとどめるようにしてください。

志望動機の書き方のコツ3選

続いて、実際に志望動機を書く上でのコツを3つ紹介します。

具体的には、「①自分のやりたいことを伝える」「②その企業である必要性を伝える」「③企業に「採用したい」と思ってもらう」といった内容です。

志望動機は採用担当者に入社意欲を伝えることが目的となります。以下より具体的に紹介しますので、参考にしながら志望動機を書いてみましょう。

①自分のやりたいことを伝える

「やりたいことがある=熱意がある」という前向きな印象を感じてもらいやすくなるため、採用担当者からの評価につながります。

その際、「どうしてその仕事をやりたいのか?」と問われても答えられるように、裏付けとなるエピソードを用意しておくことが重要です

たとえば、学生時代の経験や、専攻していた授業をきっかけに興味を持った、という理由だと考えやすいでしょう。

理由を考えるには、自己分析をして「学生時代に力を入れたこと」を振り返って見ましょう

自己分析のやり方については、別に記事で詳しく紹介しています。併せて読み、志望動機に「自分のやりたいこと」を書くのに役立ててください。

②その企業である必要性を伝える

「その企業でないといけない理由」を伝えることで、真剣に企業選びをしている思いが伝わります。

「なぜ他社でなく、自社を受けようと思ったのか?」という質問は、多くの企業が気にしているところです。面接では多くの場合で聞かれます。

その理由は、企業が就活生に対して「真剣に企業選びをしているか」「将来のことをしっかり考えているか」を確認するためです

本気で入社を考えてくれている学生であれば、入社しても目標を持って頑張ってくれる印象を持ちます。

反対に「なんとなく選考を受けた」という意思の強さを感じない理由だと、「目的意識を持っていないな」「仕事も真剣に取組んでくれそうにないな」とネガティブな印象を与えてしまう可能性が高いです

その企業である必要性を伝えるには、「企業の経営理念に共感した」「その企業独自の事業に携わりたい」といった理由を交えると効果的です。

「自分は真剣に企業選びをしている」という誠意を示すためにも、その企業である必要性を伝えましょう。

そのためにも企業分析をしっかり行い、自分に合った職場を探すことが大切です。

③企業に「採用したい」と思ってもらう

企業に「採用したい」と思ってもらうには、入社に対する熱意を伝えることが重要となります。

採用担当者が選考で重視しているのは、「一緒に働きたいと思えるか」という観点です。その真意を基に「採用したい」と思ってもらえると、採用担当者にとって魅力的な志望動機になるでしょう

「一緒に働きたい」と思ってもらうには、「企業が求める人材である」「価値観が一致する」だけでなく、「入社して活躍してくれそうだ」と感じさせる志望動機にすると良いです。

そのため、企業の社風や、採用担当者の価値観にもよることはありますが、基本的には「入社意欲を持って前向きな姿勢であること」で評価されます

「選考を受ける職場の経営理念に共感した」といった理由を例に、一緒に働きたいと思ってもらえる志望動機を作成しましょう。

選考通過を目指す3つの志望動機例文

志望動機の書き方がわかったところで、以下より選考通過を目指す志望動機例文を紹介します。

前述のポイントを押さえた例文ですので、エントリーシートや履歴書の志望動機作成に役立ててください

例文①:自分のやりたいことを伝える

貴社を志望したのは、「地域の活性化に貢献したい」と思ったからです。

学生時代に、大学の近辺で地域活性化を目的とした催しを開く活動に取り組んできました。

足を運んでくれた地域の方々からは、「非日常な空間を作ってくれてありがとう」「楽しかったからまた行きたい」といった言葉を頂きました。

自分が地域の活性化に貢献していることにやりがいを感じ、そういう経験を仕事でも味わいたいと思うようになりました。

貴社は地元である〇〇地区での土地の再開発事業に力を入れており、地域の活性化につながる仕事だと思えたので志望しました。

その地元で求められる「地域の人から喜ばれる空間」に関する知識はありますので、それを貴社でも発揮したいと考えております。

例文②:その企業である必要性を伝える

    私が貴社を志望するのは、「イノベーションを通じて人々の笑顔をつくる」という経営理念に共感したからです。

    貴社ではカジュアルながらも、洗練されたデザインの商品を多く取り揃えています。

    そのデザインの多さは業界トップクラスであり、今後も事業拡大に向けて規模が大きくなることが予測されています。

    また、原料にこだわりがあり、環境保全に進んで参加しているなど魅力が詰まっています。

    私も販売員として、多くのお客様にファッションの楽しさと喜びを知ってもらえるように仕事に貢献したいです。

    例文③:企業に「採用したい」と思ってもらう

    私が貴社を志望したのは、プログラミングのスキルを活かしてゲーム開発に携わりたいと思ったからです。

    これまで大学で身につけたプログラミングの知識を活かし、独自のゲーム開発を行ってきました。

    自分一人で一から作ったため、ゲーム作りの工程と必要なプログラミング言語は理解できています。

    また、貴社の開発するゲームは数々の表彰を受けて、世界から注目を浴びています。近年で最も勢いのある企業で、私もスキルを活かしてゲーム開発に携わりたいと思いました。

    時間がない人におすすめ!
    ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

    志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

    志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

    作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

    作成スタート(無料)

    あわせて活用したい!

    AIを活用して自己PRを完成させよう!

    不採用になる3つの志望動機NG例文

    続いて、不採用になる志望動機のNG例文を紹介します。

    志望動機の目的は、読んだ人に入社熱意を伝えて、内定獲得に近づけることです

    熱意が伝わらない例文を参考として紹介しますので、自身の志望動機と照らし合わせて改善点を見つけてください。

    NG例文①:志望理由が具体的に書かれていない

    私は貴社が業界No.1の規模を誇っているリーディングカンパニーであることに魅力を感じ、貴社を志望しています。

    さらに、昨年には創立100周年を迎えるなど、とても歴史のある会社であるのと同時に、世界シェアNo.1の製品を複数持っているなど、技術力が高いことも魅力的です。

    このように規模・歴史・技術力、どれをとっても素晴らしい貴社に入社できれば、やりがいを持って働くことができると確信しています。

    私のモットーである「何事もトップを目指す」という姿勢を継続して、業界No.1である貴社のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。

    NG例文②:前向きな姿勢が見えない

    私は、貴社がIT技術を駆使して革新的な技術を生み出し続けている企業であることに魅力を感じて、貴社を志望しています。

    次々と革新的な技術を生み出している貴社であれば、最先端のIT技術やプログラミング技術といった、これからの時代に必要不可欠なスキルを学べると考えております。

    私自身はIT技術やプログラミング技術といったスキルを身につけていませんが、しっかりと学ぶことで自分のものにしていきたいです。

    NG例文③:商品が好きだからという理由

    貴社のビールを世の中に広めたいと思い志望しました。

    私は数あるビールの中で貴社のビールが大好きで、このような素晴らしい商品を世界中の人々にもっと広めたいと思っています。

    多くのビールを飲んでみて、飲んだ瞬間の味わいや喉越しは貴社のビールが圧倒的に美味しく、飲んだ人を幸せにするビールです。

    このように愛着のある商品を世界中の人に売ることができれば、やりがいを持って仕事をすることが可能です。

    大好きな貴社のビールを世界中に広めていくことで、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えております。

    就活軸を決めて、志望動機を明確にしよう

    志望動機を書く上で大切なのは、読んだ人に納得してもらえる志望理由を書くことです。

    納得してもらうには、自身の強みや目的を踏まえ、入社することでどう活かせるか、達成できるかを伝えましょう。

    そのためにも、自分を知るための自己分析、志望する企業の業界研究などをしっかり行うことが重要です

    自分の中で就活軸を決めると、就活をする意味を見出すことができます。

    志望動機を書く際は、本記事を読みながら「入社熱意が伝わる内容になっているか」を確認してください。

    監修者プロフィール

    ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
    吉川 智也(よしかわ・ともや)
    1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
    現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

    多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

    全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

    記事についてのお問い合わせ