面接対策

【就活】面接における合格・不合格フラグのパターンを解説

面接における合格フラグとは

就職活動をしていると、合格フラグという言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。これは、面接の雰囲気や面接官の発言内容などから、「合格したのではないか」と感じることを指します。もちろん合格フラグが立ったからといって、それが確実に合っているわけではありません。

そのため、鵜吞みにしすぎるのもよくないです。ただ、「このままの流れで面接を進めていいのか」を知るひとつの指標になるでしょう。合格フラグは確実なものではありませんが、知っておくことで面接の雰囲気、面接官の発言に敏感に反応できるようになるのです。面接に臨む前に、ぜひ押さえておきましょう。

面接における7つの合格フラグ

面接の雰囲気や面接官の発言から「合格したのではないか」と感じるのは、面接官の「あなたのことをもっと知りたい」「ぜひうちに入社してほしい」という思いが態度にあらわれているからです。

例えば、面接時間が長かったり、他社選考の状況を聞かれたり、場合によっては次回面接のアドバイスをされるなどがあげられます。ここでは面接官の行動から、これは合格フラグだな、と予測できるポイントをご紹介していきます。

面接官の言動でわかる内定のヒントについて、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

①面談時間が長い

面接時間が決まっているにも関わらずその時間を目一杯使い切る、または時間を超えてしまった場合は合格の可能性があります。時間を超してしまうのは、あなたについてもっと知りたいという思いでたくさん質問をするからです。通過させるか判断に迷い時間がかかっているということもあり得ますが、他にも業務があるなか面接の時間を優先してくれたことを考えると、合格の可能性の方が高いと考えられます。

②会社に入社するメリットを伝えられる

会社の魅力的な部分や、面接官がなぜこの会社に入社したかの経緯などを説明された場合は合格の可能性が高いでしょう。採用しない人にわざわざ入社することのメリットは訴求しません。通過させるにあたって魅力づけをしている可能性が高いと考えられます。

③面接官がメモをたくさんとっている

面接では何人かの面接官で評価するため、面接の評価はメモを取ることが多いです。特に選考を通過させる場合は、次の面接官が効率よく進められるよう、その人の特徴や考え方、自分が質問した内容などを事細かくメモしています。
そのため次の面接官に伝えるためだと考えると、メモの量が多ければ多いほど合格している可能性は高いといえるのです。

④次の面接についてのアドバイスをされる

今回の自分の面接の課題をしっかりと提示してくれ、アドバイスをしてくれる場合は次の面接に進んでもらいたいという意思表明でもあるでしょう。次の面接までに、こういう点についてもっと自分なりに考えてみて、という様なアドバイスを受けた場合は合格であることが多いでしょう。

⑤やりたい仕事とすり合わせをしてくれる

自分のやりたいこと、ビジョンに沿った形で、その会社でやれる仕事内容などを説明され、マッチ度が高いことを面接官にアピールされる場合は可能性が高いと思って良いでしょう。

⑥他社の選考状況を聞かれる

就職氷河期はとうに過ぎ、今では新卒採用は売り手市場と呼ばれています。つまり、企業同士で就活生の争奪戦になるわけです。そんな中で、「せっかく優秀な人材を見つけたのに、内定を出す前に他社に取られた」となっては面接官もがっかりしてしまいます。そうならないために、面接官は他社の選考状況や内定の有無、第一志望はどこか、といった突っ込んだ質問をしてくるのです。

自社の選考途中に他社の選考状況や就活生の内定状況も把握することで、内定を即断するか熟考するかを見極め、特に優秀な人材には前倒しで内定を出すこともありえます。他社の選考状況に関して掘り下げた質問をされるようであれば、「他社に取られたくない」という思いが強い、つまり合格フラグだと考えられるでしょう。

⑦会食の場などの誘いを受ける

就活の場合は減ってきているためあまりなく、OBから誘われるケースになるかと思いますが、会食の場の誘いを受ける場合は面接の場ではなく違ったところでもっと詳しく話そうという、次のステップに進めていきたいという意向であることは間違いありません。ただし、この場合は先方は、なかなか面接の場で見極められないから飲みの場で見極めていこうと考えているケースもなくはないので注意も必要ですね。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

面接が不合格フラグだと思われる反応

合格フラグがあるということはもちろん、不合格フラグも存在します。これも合格フラグと同じく、フラグが立ったからといって、必ず落とされてしまうというサインではありません。しかし、これを知っておくことで面接において「今はいい流れなのか、それとも悪い流れで修正が必要なのか」を判断する材料にできるのです。

以下、不合格フラグとしてよく言われるものを挙げています。面接の前にこれらを頭に入れておき、このようなフラグが立った場合の対策を考えておきましょう。

①面接時間が極端に短い

合格フラグの例でも出ていますが、予定されていた面接時間を十分に使い切る形で面接が行われた場合は、面接官からの関心が高いことが考えられます。一方、面接時間が予定より極端に短い場合は、あなたへの関心があまりない可能性が高いです。

面接官が1日に面接するのは、当然あなただけではありません。面接の前にESに目を通したり、面接後に評価を記録したりと、面接官がやらなければならないことは多岐にわたります。その中で、魅力をあまり感じない就活生に多くの時間を割くとは考えづらいです。もちろん、面接時間が短くても合格することがあるので一概には言えませんが、極端に短かった場合は注意が必要です。

②面接官が自分に興味を示さない

面接官の反応が素っ気なかったり、メモを取っていなかったりする場合は不合格フラグの可能性があります。面接官があなたに関心を持っているのであれば、素っ気ない反応にはなりにくく、あなたの魅力をもっと引き出すために、話しやすい雰囲気を作ってくれるでしょう。

しかし、必ずしもこのような考えが当てはまるわけではありません。中には、ストレス耐性を見るために素っ気ない態度をとる企業もあります。あえて素っ気ない態度をとり、冷静な対応ができるのかを見ているのです。これはあくまでも可能性の話なので、面接途中で面接官が自分に関心を示さなかったとしても、必要以上に不安にならないようにしましょう。

③話が広がらない

質問に対して受け答えをして、面接官がその話を広げようとしないという場合も不合格フラグの可能性があります。そういった場合でも、めげずに自分のアピールを続けましょう。アピールを根気強く続けることによって、面接官にとって興味を引く話題やアピールポイントが出てくるかもしれません。

なによりも注意すべきなのは「沈黙の時間が長いとき」です。お互い何も話さない時間が長いと、やはり初対面に近い面接官にとって良い印象にはなりません。「話が広がらないな」と感じてしまった場合でも、できるだけ会話を続ける気持ちは捨てないようにしましょう。

④質問に対する回答が雑

面接官は興味のある学生には、ひとつの質問に対してどんどん掘り下げていき、相手のことをもっと知ろうとしてきます。しかし、質問に対する回答が雑だと面接官は「これ以上聞きたいことはない」と思われている可能性があります。

そうならないためにも、聞かれた質問に対してただ単に答えるのではなく、面接官の質問の意図を汲み取って、「何が聞きたいか?」を予測し、回答は質問の答えプラスアルファで答えるようにしましょう。質問に対する回答が雑であっても、自分をアピールすることは続けましょう。

面接官がよく聞く質問について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

⑤大げさに褒められる

面接官が心の中で「この学生は不合格」だと考えた場合、学生にそれを悟らせないために、学生のことを大げさに褒める可能性もあります。それはいわゆる社交辞令で言っているので、大げさに褒められているなと感じた場合は注意しましょう。

もちろん、そういった社交辞令ではなく、本心で褒められている場合もあります。いずれにせよ、褒められていると感じた際でも油断せずにしっかりと質問に受け答えして、面接官の印象に少しでも残るように努力しましょう。

C評価は要注意!
本番前にあなたの面接力を診断しましょう

面接での不安を抱えていませんか?多くの人が面接でどのように振る舞うべきか悩んでいます。
そんな時は「面接力診断」を利用してみてください。数分で自分の強みと弱点を知り、改善点を把握できます。
本番前にしっかり準備して、自信を持って面接に臨みましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

勘違いしやすいフラグ2パターン

ここまで、合格フラグと不合格フラグに関して説明してきましたが、フラグと思われる要素の中にも、勘違いしやすいものがあります。フラグを読み誤って真逆に捉えてしまうと「合格だと思って安心しきっていたら不合格だった」「本命は不合格だと思って他社の内定を承諾してしまった」といったことにもなりかねません。

そんなことにならないためにも、特に勘違いしやすいフラグの2パターンをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

面接官の雰囲気が良いからといって合格フラグではない

面接官の雰囲気が良いというのは、それほど特別なことではありません。というのも、面接官側が聞き方や話し方などを工夫しているためです。面接という限られた時間の中で就活生の合否を見極めるために、就活生がリラックスできる雰囲気、アピールしやすい雰囲気を作ろうと、面接官側も必死なのです。

わざと冷たい対応をとったり意地悪な質問をしたりする、いわゆる「圧迫面接」は、就活生を委縮させて情報を引き出せなくなったり、自社の悪評の元となってしまったりする可能性が高いため、現代のほとんどの企業では行われていません。むしろ、パワハラや圧迫面接と思われないために、合否に関係なく、良い雰囲気づくりを心がける面接官もいます。このことから、面接官の雰囲気が良いからといって、必ずしも合格フラグとは限らないと肝に銘じておきましょう。

面接の結果がこないからといって不合格フラグではない

面接の結果連絡がなかなか来ないと不安な気持ちになってしまうでしょう。しかし、この期間が長いからといって不合格だと落ち込んでしまうのは早計といえます。面接官から上司や社長に面接の結果を報告し、そこから指示を仰いだり決定を待ったりすると、どうしても時間がかかってしまいます。連絡系統が複雑化している大企業であれば、尚更その傾向は強いようです。

また、一度に多数の応募者がいる場合は比較検討に時間がかかったり、他の応募者の面接が終わるまで待つ必要があったりします。そうなると、連絡までに相応の日数を要することもあるのです。「果報は寝て待て」ということわざがあるように、持てる力を出し尽くしたのなら、結果を心配するよりも、どっしりと構えて待ちましょう。

面接の合格・不合格フラグがたっても参考程度で最後まで諦めない

面接中の指針として合格・不合格フラグをそれぞれご紹介してきました。これらのポイントを押さえておけば、面接中に旗色が悪くなってきたときに方針を変えるなどの対策ができるでしょう。あるいは、入社後のための勉強をするか、それとも他社へのエントリーを考えるか、といった、「面接を終えた後の行動指針」として合格・不合格フラグを参考にすることも可能です。

しかし、実際の面接ではそれほど客観的に面接官の様子を見ることは難しいかもしれません。また、フラグに振り回されてあたふたする様子を面接官に見せるのも逆効果です。合格・不合格フラグはあくまでも参考程度に留め、途中で安心してしまったり諦めてしまったりすることのないようにしましょう。

お祈りフラグのサインについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ