筆記試験

【就活の筆記試験対策】SPI・玉手箱・GAB・CABの問題傾向

就活の筆記試験はコツを掴めば簡単

就活の筆記試験でよく用いられるSPIに対して、難しそうというイメージを抱く人も多いでしょう。しかし、SPIはコツさえ掴めば簡単に解くことができます。もちろん個人差はありますが、SPIの問題内容は中学・高校レベルとなるため、特別な専門知識は必要ありません。

どのような試験内容かを知らずに不安に感じている人は、一度問題に目を通してみてください。問題の傾向を知り対策をしておけば、本番で困ることは少ないでしょう。

多くの企業では適性検査が用いられる

今日、多くの企業において適性検査が用いられています。適性検査は面接だけでは見抜けない、就活生の能力、人間性を見るためにおこなわれるものです。適性検査は大きく分けると能力検査と性格検査に分けることが出来ます。

能力検査は問題処理能力を、性格検査は人間性を見るための検査です。能力検査により、スキル面を見るのはもちろん、性格検査により企業とのミスマッチングを防ぐことにも、適性検査は活用されているのです。また適性検査の結果は、内定獲得後の配属部署の決定にも影響を及ぼします。このように、適性検査は非常に重要なものなのです。

企業が筆記試験をおこなう目的

企業の選考試験では、筆記試験がおこなわることがほとんどです。一般的には、履歴書やエントリーシートなどの提出があり、その後に筆記試験、最後に面接という流れとなっています。企業が筆記試験をおこなうのにはいくつかの目的があります。これから筆記試験を控えているという人は、企業がなぜ筆記試験をおこなうのかを理解しておくと、就職活動を進める際に役立ちます。スムーズに就活を進めていくために、ぜひ参考にしてみてください。

基準を満たしていない就活生を足切りするため

最近では、インターネットを通じて新入社員の応募をすることが多くなっています。特に大企業はインターネットが主流となり、応募者の数も急激に増加しています。応募してきた全ての学生と面接をすることは、時間も手間もかかり、企業にとっては非常に効率が悪いといえるでしょう。選考試験は、通常の企業の業務と並行しておこなわれるため、時間も限られています。

しかし、筆記試験は面接に比べて一度に多くの人を選考できるというメリットがあるのです。時間や手間を節約できるため、とても効率の良い方法となっています。筆記試験は、面接をする前の段階で、一定基準を満たしていない学生をまとめて対象外とする足切りのツールとして活用されています。

企業とのミスマッチを防ぐため

筆記試験は、2種類に分けられています。ひとつは国語や数学などの基本的な教養が問われる学力テストで、応募者の基礎的な能力を判断するためにおこなわれます。もうひとつは性格検査といわれるもので、応募者の性格やどのような仕事が向いているのかが測定できるテストです。

性格検査の結果が極端に偏っていたり、企業の求める人材とかけ離れていると筆記試験で不合格になっていまうこともあります。性格検査の結果が、面接の話題になったり、入社後の配属先を決める材料になったりする場合もあるようですが、主な目的は企業に合っている人材かどうか見極めるためです。

企業の考えや、社風と合っていない人は、面接をしても採用となる可能性は低くなります。筆記試験で応募者の性格について理解して、事前にミスマッチを防いでいると考えられるでしょう。

時間がない人におすすめ!
無料でテストセンター対策が受けられます

書類選考を突破した後、多くの企業で実施されるのが適性検査です。実はここで落とされる就活生も多いことをご存じですか?せっかくの志望企業を適性検査で落ちるのを防ぐために、今すぐ対策をしましょう。

そこでおすすめなのが「適性検査対策問題集」です。適性検査に落ちないためのポイントと、頻出問題が多数掲載されています。本番と同じ形式で解くことができるので、これ一つで効率的に対策することができます。

今すぐ手に入れて、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

就活の筆記試験の内容

筆記試験の内容は企業によっても異なりますが、主に国語や数学などの基礎的な学力を判断する能力検査と、心理テストのようにその人の性格や考え方を測る性格検査の2つをおこなう場合が多くなっています。

事前に筆記試験の内容を知ることで、試験に向けての対策をしておくのに役立ちます。問題の傾向を知り、試験対策にぜひ役立ててみてください。また、筆記試験の受験方式もいくつかに分かれていますので、確認しておきましょう。ここでは、就職活動での筆記試験の内容について、詳しく紹介していきます。

能力検査と性格検査がおこなわれる

就職活動での筆記試験は、能力検査と性格検査という2つのテストで構成されている場合が多くなっています。能力検査は、国語や数学などの基本的な学力が問われる内容となっています。応募者の基礎的な教養や能力がどのくらいあるのかを理解するためにおこなわれています。能力検査の結果は、正解・不正解が明確で、点数が悪いと選考で落とされてしまうことになります。学生のテストと同じで、正確な答えを出すことで高得点が得られます。

一方で、性格検査は心理テストのようなもので、その人の性格や考え方、どのような仕事が適切かなどが判断されます。正解・不正解はないので、合否の基準は定められていません。しかし、検査の結果があまりに極端であったり、明らかに企業の仕事に向いていないとされれば、不合格になってしまう可能性もあります。

筆記試験の受験方式

就職活動での筆記試験には4種類の受験方式があります。まず、テストセンターでは、専用会場のパソコンを使って受験します。東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡が主な会場となっていますが、ピーク時には47都道府県で実施されることもあります。Webテスティングは、自宅や大学のパソコンから受験します。決められた期間内であれば、いつでも受験ができるので、応募者にとってはとても便利な方式です。

ペーパーテストは、大学入試などと同じようなかたちで、企業に出向いて解答用紙に答えを書き込む方式です。最後に、インハウスCBTがあります。これは、企業に出向き、企業のパソコンを使う方式です。このインハウスCBTを実施している企業は、非常に少なくなっています。希望している企業がどの方式で筆記試験をおこなっているか事前に確認しておきましょう。

筆記試験で落ちる人の特徴

筆記試験で落ちる人の特徴としてあげられるのが、準備不足ということです。就活の筆記試験は、制限時間が短いケースが多くあります。そのため、いかに正確でスピーディーに解答できるかがカギです。事前に出題傾向を把握したり練習問題を解いたりしていれば、最後まで解ききれないという事態を防げるでしょう。

問題自体は簡単でも、制限時間内に解けなければ意味がありません。事前準備をしておらず練習問題を解いたことがない人は、時間の使い方に問題があるといえます。練習問題を解いて時間の使い方を把握しておくだけでも、正答率はぐんと上がるはずです。

関連記事

筆記試験の特徴

就職活動での筆記試験にはいくつかの特徴があります。事前に筆記試験の対策をするためにも、それぞれの特徴をきちんと理解しておきましょう。企業によって、筆記試験の内容は異なります。主に、SPI、玉手箱、GAB・CAB、企業が作成した一般常識問題に分かれていることが一般的です。それぞれの内容を知っておくことで、事前の準備もスムーズに進められます。対策には、問題集などの参考書や、インターネットで練習用に公開されている例題が役に立ちます。4種類の筆記試験の特徴について詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

筆記試験の種類①SPI

就活の筆記試験の種類について考えた時、もっとも多くの筆記試験で採用されているのが、このSPIです。就活をするにあたり、このSPIの対策をしないというのは、愚行と呼んでもいいかもしれません。SPIは、言語問題(文章読解や言葉の使い方など)と非言語問題(計算問題など)があります。

特に非言語問題は、時間をかけて勉強していく必要があるといえるでしょう。難易度自体は決して高いものではありませんが、それでも勉強のブランクというのは、意外に自分の中からそうしたものを忘れさせるものです。就活の筆記試験に対策していこうと思ったら、SPIの非言語問題から対策してみてください。

企業によっては英語問題も出てくる

SPI検査において、企業によっては英語の問題が出題されることもあります。英語の問題が出題される業界の傾向として、実務において英語を利用する業界が挙げられます。具体的には商社や旅行代理店業界が当てはまるでしょう。

SPI検査における英語の問題の難易度は決して高いものではありません。中学、高校レベルの英語が身についていれば十分に対応が出来るものです。しかし「大学受験ではかなり勉強したけど、大学に入ってからはほとんど英語に触れていない」という就活生も多くいることでしょう。

このような場合、何も対策をせずに受検すると、思わぬ苦戦を強いられることになります。事前に自分が受検する企業で、英語が出題されるのかを確認しておき、出題される可能性があるのであれば、英語の復習も併せて行っておくようにしましょう。

関連記事

筆記試験の種類②玉手箱

筆記試験の種類として有名な玉手箱というのも、就活の筆記試験の種類としてはおなじみで、多くの企業に採用されているといえるでしょう。玉手箱とは、パソコンを使っておこなうWebテストのことをいいます。この玉手箱の最大の特徴は、英語が筆記試験に含まれているというところです。

英語に関しては、この玉手箱の試験を使わないで、別の試験を用意するという会社や、そもそも就活で英語の筆記試験をやらないという会社もあります。問題は基本的にはSPIと同じで、言語問題と非言語問題からなります。玉手箱も、難易度が格段に高いわけではないものの、やはり対策なしで高得点をとることは厳しいといえるでしょう。

関連記事

筆記試験の種類③GAB・CAB

就活の筆記試験の種類として、SPIの次に多いと思われるのが、このGABという筆記試験とCABという筆記試験です。同じ会社が作っているので、GAB・CABとまとめましたが、GABは基本的な言語問題・非言語問題で、あまり他の筆記試験と変わりません。

しかし、CABには暗号読解などが含まれてくるので、この2つは大きく違うものと考えた方が良いでしょう。そうした企業を志望している方は、特にこのCABという種類の筆記試験に慣れておく必要があるでしょう。

暗号問題や、命令表などという見慣れない種類の筆記試験が出るのですが、慣れてしまえば時間がかかる問題ではないため、しっかり勉強して突破して下さい。

筆記試験の種類④企業が作成した一般常識問題

筆記試験として、企業が独自に作成した一般常識問題が出題されることもあります。一般常識問題の対策を行う際、参考書の勉強だけで満足しないことがポイントになります。「一般常識問題の参考書を完璧に解いたからもう大丈夫」と考えるのはNGなのです。国際情勢が目まぐるしく揺れ動く今日において、一般常識問題として取り上げられる可能性のある話題は毎日のようにニュースで扱われています。

参考書に記載されている情報は、当然ながら発行された段階で更新がストップしており、そのため参考書の勉強だけで満足しているのでは、最新の時事問題の対策を行うことは出来ないのです。時事問題の対策を行う際には、参考書での勉強だけにするのではなく、ニュース・新聞等を日常的にチェックしておくことも同様に重要なこととなるのです。

関連記事

SPI対策の時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

SPIパーフェクト問題集はもう試しましたでしょうか?多忙な就活中に問題集を何冊も解く時間はなかなかありませんよね。頻出問題を知れば、効率よく対策をすることができます。

そんな時は、「SPIパーフェクト問題集」を活用してみましょう。SPIで落とされないためのポイント解説と、本番と同じように解くことができる問題集がセットになっています。これひとつで、効率よく、SPI対策をすることができます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

それぞれの適切な対策方法を知っておくべき

ここまで説明してきたように、筆記試験には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。どの試験についても、特別に難易度の高いものではないので、しっかりと勉強をおこなっておけば、対応できる問題となっています。しかし、それぞれの試験には特有の形式が採用されています。

一方でどの試験も制限時間は短くなっています。そのため特有の形式に戸惑ってしまうと、あっという間に制限時間を迎えてしまいます。スピード感を持って回答を進めていくには、ある程度慣れが必要になるのです。

自分が受ける企業が、どの種類の筆記試験を採用しているのかは、調べることで事前に把握することが出来ます。しっかりと把握し、事前に問題集やwebで対策をおこない、慣れておくようにしましょう。

①SPIの対策方法

SPIには複数の受検方式があり、どれが実施されるか分からない場合はすべてを対策しておくと安心です。受検方式の種類は「テストセンター」「Webティスティング」「ペーパーテスト」になります。テストセンターは指定された会場のパソコンで受験する方式です。

1問ごとに制限時間が設けられているため、素早く回答できるように対策しておきましょう。Webテスティングは、自宅のパソコンで受験することが可能です。入力形式の問題が多いため、時間配分に気を付けて取りかかりましょう。

ペーパーテストは、企業に出向いて受検するマークシート方式の受検タイプです。テストセンターは、試験開始時に問題に目を通すことができるため、先に全体を確認して時間配分を決めておきましょう。

②玉手箱の対策方法

玉手箱は、言語、計数、英語、性格テストで構成されるWebテストの受検方式です。計数では、「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」の科目が展開されます。言語の科目は、「GAB形式の言語」「IMAGES形式の言語」「趣旨把握」です。

英語は「GAB形式の英語」「IMAGES形式の英語」の2種類になります。企業は、これらの科目の中から問題を組み合わせて出題します。どの科目が出題されてもいいように、全般的に問題を解いておきましょう。1問あたりにかけられる時間が短いため、スピードをつけておくことが大切です。

③GAB・CABの対策方法

GABは、総合職の採用で使われる総合適性テストです。「言語」「計数」「性格テスト」で構成されています。CABは、コンピュータ職向けの適性テストです。「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」と「性格テスト」で構成されています。

どちらも、対策をしていないと難しく感じる問題が多く出題されます。対策するには、問題集を繰り返し解くことがおすすめです。難しいと感じる問題も、何回も解くことでコツがわかってくるでしょう。幅広い問題に対応できるように、苦手分野をなくすことを意識してください。

④企業が作成した一般常識問題の対策方法

企業が作成した一般常識問題の対策方法として、過去問で問題の出題パターンを見ておくのが重要になります。一般常識問題とひとくくりに行っても、その出題パターンは多岐に渡ります。出題パターンを何も知らないまま受験しに行くと、当日戸惑ってしまい、回答に支障が出てしまう恐れもあるのです。必ず問題の傾向は掴んでいくようにしましょう。

またそれと並行して日々ニュース・新聞をチェックしましょう。ニュース・新聞をチェックする際、ただ漠然と眺めているだけでは意味はありません。その物事に対して、自分はどのようにすべきだと思うか、など常に自分の意見を考えながら、チェックするようにしましょう。

関連記事

しっかり対策をして臨もう

就活の筆記試験を受けるにあたり、事前準備をせずに当日を迎えることは避けましょう。コツコツと対策をしておくことで、問題を解く力やスピードが身に付いていきます。難しそうと思って弱気にならずに、まずは練習問題をひと通り見てみましょう。その後実際に解いてみると、意外に簡単に解けるかもしれません。SPI、玉手箱、GAB・CABなどの受検方式に合った対策をすることで、高得点が狙えるでしょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ