目次
毎年人気の高い半導体業界
現在の世の中において、「半導体」をなくしては社会が成り立たないほど半導体は重要な役割を担っています。パソコンやスマホなど、さまざまな電子機器に使用されていることは知っていても、半導体のイメージは漠然としたものではないでしょうか。
最近のニュースでは、「IoT(モノのインターネット化)」や「AI」などを聞かない日はないほどです。今後、間違いなく業界規模を拡大していく半導体業界を志す方は、この業界の基本についてしっかりと知っておきましょう。
本記事では半導体業界の基礎知識から内定を得るためのポイントまで解説しております。半導体業界の業務内容や動向、福利厚生などを知ることで、業界研究や企業研究を進めることができ、自分に合っているかどうか判断することができます。
半導業界の基礎知識から内定を得るためのポイントまで理解し、就職活動を優位に進めましょう。
半導体業界とは
まずは半導体業界の概要を理解しましょう。そもそも半導体とは何かを知っている人は少ないです。半導体の役割としては、データを保存したり、計算してくれるものになります。
データを記憶する半導体をメモリー、データを計算する半導体をロジックと言い分けられています。他にも電流を制御するパワー半導体や、LED半導体も存在します。
半導体は、主にスマートフォンやパソコン、Googleや Amazonなどではデータを保存しておくようなサーバーの施設に使用されています。また工場などではシステムを制御するためのロボットや、携帯の電波を発信する基地局、ゲーム機やテレビ、冷蔵庫などにも使用されています。
半導体は、金属のような電気をよく通す導体と、ガラスやゴムなど電気を全く通さない絶縁体の中間の性質を持った物質です。
熱や光によって、電気を通したり通さなかったりします。一般的には、シリコンなどの半導体を使用したIC(集積回路)やLSI(大規模集積回路)が半導体と呼ばれることが多いです。
あなたが半導体業界に向いているか、確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
半導体業界のビジネスモデル
半導体メーカー
半導体メーカーは、半導体そのものを製造する企業になります。半導体の元となる素材はケイ素であり、原料メーカーから調達されます。
半導体メーカーでは、ケイ素の塊を円柱状にしたものを、スライスし半導体を製造します。この状態のものを「ウエハー」と呼び、これを半導体製造装置メーカーの装置によって削り出し、半導体をつくっていきます。
半導体メーカー
・ルネサスエレクトロニクス
・ソニーセミコンダクタソリューションズ
・ローム
半導体製造装置メーカー
半導体を製造するためには、専用の精密装置が必要となります。これらは半導体製造メーカーによって作られ、製造した半導体装置は半導体メーカーに販売されます。
半導体の元となる「ウエハー」を削り出す際には、目に見えないくらいの細い回路を書いていかなければなりません。この小さな集積回路があることによって、半導体はデータの記憶や計算をすることができるようになります。
この工程の際にチリなどの小さいミスも許されないため、超純水や薬品を用いて洗浄されます。また熱処理炉と呼ばれる、ウエハーに電気を通さない膜を作る装置や、光やレーザーを当てて回路を書く露光装置なども、半導体製造装置メーカーが製造しています。
これら精密な製造装置を作り出す企業が、半導体製造装置メーカーになります。製造した半導体装置は半導体メーカーに販売されます。
半導体製造装置メーカー
・スクリーン
・東京エレクトロン
半導体商社
半導体商社は、様々な機能を持った半導体を買い付け、顧客である電子部品メーカーや精密機器メーカーなどに対して、必要な機能をもった半導体を販売する卸売業です。半導体メーカーが製造した商品を、各産業メーカーに販売するのが半導体商社の仕事になります。
半導体は高度な技術が用いられているため、他業種のように下請け業者への委託製造や、代理店での販売が難しいとされています。
そのため電子機器や精密機器メーカーは、どの企業のどの半導体を使うべきかを、常に考えなければいけません。そのため半導体を流通させるために、半導体商社はビジネスモデルとして必要となっています。
半導体商社
・マクニカ・富士エレホールディングス
・丸文
・加賀電子
半導体業界の4つの職種と業務内容
次に半導体業界の職種と業務内容について解説します。半導体業界は「設計・研究開発」「評価・検証」「営業」「資材調達」と、4つの職種と仕事内容に分かれています。
4つそれぞれが重要な役割を担っておりますので、しっかりと理解し業界研究を進めましょう。
1.設計、研究開発
半導体や半導体製造装置のハードウェアの設計や半導体の次世代製品の研究開発、基盤技術の確立などを行います。製品そのものはもちろん、材料や製造工程、組み込む基盤まで考慮するケースもあります。この職種は主に、半導体メーカーや半導体製造装置メーカーになります。
設計、研究開発では技術系総合職としての採用が一般的で、理系の学部卒や修士了、博士了の人が応募できる職種になっています。
設計、研究開発では、トレンドや顧客の要望を取り入れ、機能や性能の充実、コストの削減を考慮した設計、開発を行います。半導体業界は日々トレンドが変わる、と言われているほど変化の激しい業界です。そのため、電子部品メーカーなどの顧客のニーズを組み込みながら、高いパフォーマンスを発揮する製品を設計、研究開発を行う必要があります。
また、新製品開発を行う場合は、最先端の技術を用いて手がけることができます。そのため次世代の半導体製品の設計、研究開発に携わることができるのも、この職種の魅力でしょう。
「設計」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「設計」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
「研究職」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「研究職」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
2.評価、検証
半導体や半導体製造装置のハード評価、プロセス評価、検証などを行います。装置を使用する上で問題ないか、正確に作動するかなどを検証し、品質をチェックする職種になります。この職種は、主に半導体メーカーや半導体製造装置メーカーになります。
製造された半導体製品の不具合や不良品のチェックになります。また半導体製造装置であれば、半導体メーカーの要望にあった製品が製造されているかを検証します。
さらに製品のチェックだけでなく、品質向上のためのフロー策定も行います。例えば、製造工程の評価や検証、不具合発生時の対策考案など、工程や対策の見直しを行うもの、この職種の仕事になります。
評価、検証では半導体の製造に関する様々な業務を行います。そのため、半導体についての幅広い知識が求められる職種になります。
3.営業
国内及び海外で自社製品の営業を企業などに行います。顧客のニーズを聞き入れ、ベストなソリューションを導くために自社製品を顧客に提案します。この職種は半導体に関わる全ての業種に存在します。
半導体メーカーの営業であれば半導体商社メーカーに、半導体商社であれば半導体メーカーや電子機器、精密機器メーカーなど営業を行います。
営業では、顧客ニーズの把握と提案力が求められます。そのため「顧客が何を求めているのか」「どうすれば自社製品を買っていただけるのか」を常に考えておく必要があります。
また営業は売って終わりではありません。売った後のアフタフォローも重要になります。「自社の製品に不具合はなかったか」「期限内に納品されているか」など、クライアントと自社を結ぶ窓口となり、自社の顧客満足度の向上に努めることも仕事です。
近年では国内営業に加え、中国や東南アジアなど海外での営業も盛んです。そのため、海外で活躍したい人も目指せる職種になっております。
「営業職」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「営業職」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
4.資材調達
半導体や半導体製造装置を作るうえで必要となる資材の調達を行います。また製品資材のみならず、設計に必要なツールの調達も行います。この職種は、主に半導体メーカーになります。
半導体の製造に必要な資材は、主にケイ素です。調達する資材が変われば、設計通りの性能を発揮できなくなる可能性があります。そのため、設計通りの製品を作り、顧客のニーズに合った半導体製品を製造するためにも、資材調達はとても大事な役割を持っています。
また資材調達では、いかに高品質で低価格な資材を仕入れられるかがポイントです。製造する半導体によっては、コストを抑えた調達やより高品質な資材の調達など、求められる資材が大きく異なる場合があります。
そして資材調達先は海外の企業も多く存在します。そのため、営業と同じく世界を相手に仕事ができる職種になります。
大学3年生におすすめ!
あなたと半導体業界の適性を確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
半導体業界が今後活かされる6つの分野
次に半導体業界が活かされる分野について解説します。半導体が活かされるのは「車載半導体」「仮想空間技術」「遠隔医療」「ロボット」「ディープラーニング」「次世代通信規格5G」などがあげられます。
6つそれぞれが重要な役割を担っておりますので、しっかりと理解し業界研究を進めましょう。
1.車載半導体
半導体は、近年話題となっている自動運転の技術に用いられています。現在の技術では「自動ブレーキ」や、「前を走るクルマへの追従」といった一部の機能が一般的となっています。今後は、半導体技術の開発の進歩により、完全運転自動化が可能になります。
完全運転自動化では、人の目に代わって、カメラやレーダーといった車載センサーが周辺情報を認知することが必要になります。この技術は、マイコンと呼ばれる電子機器の制御装置が搭載された装置を、ECUと呼ばれるエンジンを制御する装置に組み込むことで、アクセルやブレーキ、ステアリングを操作する仕組みになっております。
これらが可能になったのは、自動車に多くの半導体技術を使った電子部品が搭載されるようになったからです。電子デバイスによるセンシングや通信による情報量の増加と、それを処理するECUの高性能化により、自動化できる領域も広がっています。
「自動車業界」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「自動車業界」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
2.仮想空間技術
仮想空間技術とは、AR(Augmented Reality)やVR(Virtual Reality)などの仮想空間を創り出す技術のことです。ARは「現実世界に仮想世界を重ねる」という意味で、位置情報を使ったゲームや自撮り用のカメラアプリ等で用いられている技術です。VRは「仮想世界をつくり出す」という意味で、ヘッドマウントディスプレイを装着してプレイするゲームや疑似体験サービスが増加しています。
これらの技術は、半導体の小型化・低消費電力化・高速化が大きく寄与しています。例えばスマートフォンに高性能カメラが搭載されたり、リアルタイムで高解像度の映像処理ができるようになったりしたのは、半導体の進化の結果になっています。
また、傾きや動きを検知するセンサも半導体デバイスの一種。その精度が高まったことによって、より自然な映像体験が可能となっています。
3.遠隔医療
医療現場にも、半導体が搭載された様々な電子機器が導入されています。今後は遠隔診療により、住む場所によって異なる医療サービスの地域格差の解消や、そもそも病気にかかることを防ぐ予防医療に対する取り組みの強化が期待されています。これらの技術の進歩にも、半導体が大きく関係しています。
医療の地域格差を埋めるための技術のひとつが、遠隔医療です。たとえば、患者はパソコンやタブレット端末でテレビ電話をしながら問診を受け、血圧や脈拍等をウェアラブル端末等で測定・報告などが可能になります。
また患者や医師の移動労力および時間を省くことができるため、医療機関から遠い場所に住んでいて対面で診察を受けることが難しい人でも、ディスプレイ越しに診察を受けることができるようになります。
現在では、離れた場所にいる医師が専門的な手術を執刀する遠隔手術も、高速通信やロボティクス技術の発展に伴い現実味を増しており、法整備を含めて検討が進んでいます。そうした通信を支えるのも半導体の技術になります。
「医療業界」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「医療業界」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
4.産業用ロボット
産業用ロボットは、溶接、組立、塗装など、主に製造業で活躍しています。多くの産業用ロボットがコンピュータにより制御され、高度に生産工程が自動化されています。産業用ロボットの3要素は、センサー、知能・制御系、駆動系といわれ、それぞれにおいて半導体が活躍しています。
半導体が搭載されたセンサーが、人間の五感を代替して様々な状況把握をします。センサーから得た入力情報をもとに、脳であるCPUが何をすべきか判断し、パワー半導体が制御するモーターによって機械が動くという仕組みです。
こうした半導体の搭載によって、産業用ロボットは状況に応じた適切な動作を素早く行い、正確で効率の良い製造を安全に行うことが可能になりました。
産業分野では、それぞれの産業用ロボットが通信機能でつながっています。今後はビッグデータを活用しながら、リアルタイムで工場全体が効率化されていくと言われています。
5.ディープラーニング
「AI(人工知能)」様々な分野で耳にすることが多くなりました。細かく分けると、人間のように物事を考えられるものを「強いAI」、対して限られた処理だけを行うものを「弱いAI」と呼びます。現在では特定分野に特化した多種多様な「弱いAI」が活躍しています。
最近では「強いAI」と「弱いAI」以外にも、限定された領域に特化して学習する「特化型AI」と呼ばれるディープラーニングが盛んに研究されています。
ディープラーニングは深層学習と呼ばれており従来の機械学習の代替として期待されています。従来の機械学習では、大量のデータから自動的に学習を行うため、膨大な計算量が必要となります。しかしそれをディープラーニングとして、可能にしたのは大容量計算半導体になります。
しかし計算量に伴って消費するエネルギーも増大するため、今後は低消費電力化も不可欠となります。世界中のあらゆるところで半導体による計算処理が行われているため、消費電力の変化が省エネに与えるインパクトは非常に大きいと言われています。
「通信業界」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「通信業界」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
6.次世代通信規格「5G」
現在、多くのデバイスがインターネットに接続され、世界中で画像や動画を始めとする大容量データがやりとりされています。また今後は、自動運転や遠隔手術の実現には、タイムラグのない通信システムが不可欠となります。
こうした状況の中で整備が進められているのが、「5G」(第5世代移動通信システム)です。この技術は、多数同時接続・超高速・超低遅延の通信が可能になります。
端末が通信を行うためには、信号を変換するモデム、各種プログラムを実行するプロセッサ、データを記憶するメモリが必要となります。そのいずれにも半導体が使われています。
スマートフォンにはもちろんのこと、インターネットに接続された家電製品にもこれらの要素は必須です。身の回りのものがインターネットにつながるということは、それだけ世の中に半導体が増えることになります。
また、クラウド上にデータを保存しておくためにはサーバも必要となります。このサーバを構成しているのも半導体メモリであり、半導体は様々な分野で活躍しています。
半導体業界の動向
次に半導体業界の動向について解説します。半導体業界の動向について理解することで、「業界全体ではどんな過去や課題があり、どのような人物を求めているのか」「今後の展望により、就職することでどのようなメリットやデメリット」などが分かります。
そのため、自分にあった企業を探すための業界研究や企業研究を進めることができます。半導体業界を理解するためにも、現状の課題や今後の行方にもしっかり注目しておきましょう。
今までの変革
半導体が発明される以前の時代では、真空管が使われていました。しかし真空管は大きくてかさばる上に、消費電力も大きく壊れやすくといった特徴があり不便であったと言われています。そこで半導体は今から70年ほど前、アメリカのベル研究所で発明されました。
また1947年に、点接触型トランジスタで音声信号を増幅する実験に成功をおさめました。翌年の1948年には接合型トランジスタの原型となるサンドイッチ型トランジスタを発明されました。これらの発明により、次々と半導体ビジネスが開始されます。
例えば、真空管ラジオは小型かつ軽量なトランジスタラジオに置き換わりました。また部屋を占領するほど巨大かつ壊れやすかったコンピュータも、トランジスタが使われることで小型化されるなど、半導体によって画期的な進化を遂げました。
このような歴史から半導体は誕生しました。現在でも半導体は、自動運転や遠隔診療などの新技術に大きく貢献しています。そのため、半導体は時代の変化の立役者的存在であると言われています。
近年のトレンド
スマホ需要の落ち着き
2007年までの半導体業界は、世界的な半導体需要の増加に伴い、拡大を続けてきました。しかしながら、08年秋に端を発した世界的な消費不況により事態は一変。パソコンや携帯電話、車載電装品などあらゆる分野での販売が伸び悩み、業績は一気に悪化しました。
2010年から11年には緩やかな回復基調にあったものの、2012年には欧州や中国を中心とした市場の停滞感により、再び減収減益へ。2013年以降は、世界的な景況感の回復、旺盛なスマートフォン向け需要にやIoT需要により堅調な推移を見せています。
2017年から2018年にかけて半導体業界はスマートフォン向け市場とデータセンター向け市場の増加により堅調な推移を見せました。世界のスマートフォンの年間販売台数が15億台に上るなどスマートフォン普及にともなった半導体業界の成長が顕著に現れました。
しかし2019年にはこれら需要が踊り場を見せるため、一時的な調整局面に入っています。
再編、統合、破綻
日本の半導体メーカーは企業の再編や統合、破綻が活発化しています。半導体の需要がスマートフォンへとシフトした影響や、アメリカによって結ばされた「半導体協定」により半導体シェアが外国企業に淘汰されたといった理由があげられます。
例えば、2010年4月、NECエレクトロニクスとルネサステクノロジの統合し、ルネサスエレクトロニクスが発足しました。一方、DRAM大手のエルピーダメモリは2012年2月に経営破綻し、会社更生法を申請するとともに、米マイクロン・テクノロジーの子会社となり再建をはかりました。
国外では同マイクロンテクノロジー(米)がニューモニクス(スイス)を買収しました。そして、グローバルファウンドリーズ(米)とチャータード・セミコンダクター(シンガポール)が経営統合を行いました。
近年ではスマートフォンの普及により、半導体需要の中心がPCからスマホ向けへと完全にシフトしています。また1980年代には高い日本シェアを誇っていた半導体業界も、現在ではアメリカや台湾、韓国が業界のトップシェアを占めています。こういった理由から、近年で再編や統合、経営破綻など激しい変化が見られました。
今後の行方
IoT等の新技術への期待
IoTとは「Internet of Things」の略で、日本では「モノのインターネット」と呼ばれています。インターネットに接続するデバイスといえばPCやスマートフォンが一般的です。
しかし近年では、インターネットに接続できるテレビや、デジタルオーディオプレイヤー、電球などが登場してきました。また冷蔵庫や洗濯機といった家電製品や、ドアや街灯、自動車など、生活空間だけでなく外の街のものがインターネットでつながるようになりました。
IoTが注目される背景には、新たな技術によって、従来のビジネスやサービスがより便利になるといった期待があります。また上記で取り上げた「車載半導体」や「仮想空間技術」「遠隔医療」「ロボット」「ディープラーニング」「次世代通信規格5G」なども新技術として期待されています。これらの技術の発展の全てに半導体が関わっており、半導体による社会の発展が期待されています。
半導体業界の業績と待遇
業績規模 6.3兆円
平均年収 750万円
平均勤続年数 約14.2年
図では、「業績規模」「平均年収」「平均勤続年数」のカテゴリーのうち、それぞれトップの「卸売」「総合商社」「電力」の業界と半導体業界を比較しています。
業界動向リサーチの「半導体業界の現状・動向・ランキング・シェアを研究-業界動向サーチ」によれば、半導体業界は毎年順調に業績を伸ばし続け、現在では業界規模6兆3,000億円となっています。業績の伸び率は+0.2%であり、142業界122位とあまり高くはありません。
一方平均年収は750万円となっており、総合商社と比べると低いものの、サラリーマンの平均年収が400万円程度と言われているため、平均と比べると高めとなっています。
また平均勤続年数は14.2年となっております。国税庁が公表している「平成29年分 民間給与実態統計調査」によれば、全体の平均勤続年数は12.1年であるため、平均より長い勤続年数であることが分かります。
半導体業界の主要企業の売上高ランキングと特徴
半導体業界を志望するのであれば、どの企業を志望するのかを決めていくために、企業ごとの特徴や強みなどを調べる必要があります。
就職する企業と自分の目指すところが違えば将来が全く違うものになりますので、企業正しく知り、就活を進めていきましょう。就活では業界研究だけではなく、企業研究も大切ですので、半導体業界の主要な企業についてもしっかりと、理解を深めていきましょう。
半導体業界について理解し就活に挑もう
半導体業界について、以下に簡単にまとめます。
・半導体業界の職種と仕事内容は「設計、研究開発」「評価、検証」「営業」「資材調達」の4つに分けれらる。
・半導体業界が活かされ分野は「車載半導体」「仮想空間技術」「遠隔医療」「ロボット」「ディープラーニング」「次世代通信規格「5G」」の6つである。
いかがでしたか。半導体業界について、自分の憶測や思い込みでイメージしてしまっているところも多かったのではないでしょうか。半導体業界も毎年就活生にとって人気の業界です。しっかりと業界研究をして、就職活動に挑みましょう。