筆記試験

GAB対策の知っておくべきコツ【攻略におすすめの書籍3つ】

これからGABの学習を始める人へ

GAB(Graduate Aptitude Battery)は総合適性診断テストのことであり、数ある適性検査の一つです。もともとはコンサル業界を中心に採用されていた適性試験ですが、近年は商社、金融、証券などさまざまな企業でも導入されるようになってきました。

GABを始めとする適性検査は数多く存在し、面接では見えにくい「就活生の性格」をさまざまな観点から分析することができます。そのため、多くの民間企業の選考にて導入されています。検査結果の妥当性、信頼性から官公庁の選考にも導入されるなど、就活で避けて通ることはできないものとなっています。

本記事では、SPIとの違い、GABの対策について紹介します。GABに対する理解を深め、効率の良い学習につなげていきましょう。

GABの種類

GABには種類があり、企業で受験する「GAB」、テストセンターのパソコンで受験する「C-GAB」、自宅のパソコンで受験できる「Web-GAB」があります。本記事ではこれらを総称して「GAB」として扱います。

GABを始めとする適性検査の多くは選考の序盤に実施され、志望者を絞る足切りとして導入されていることが多いです。適性検査での点数が悪ければ選考で不利となり、それが原因で不採用となってしまう恐れもあります。

以下より、GABの具体的な特徴や対策について紹介していきます。

GABとSPIの違い


GABとSPIの特徴

まず、適性試験で有名な「SPI」との違いを紹介します。どちらも企業が適性検査の一手段として用いるという点においては同じですが、販売元、問題の難易度、出題範囲が異なります。

SPIは短くてシンプルな問題が幅広く出題される一方で、GABは長文や図表を用いた問題をひたすら短時間で回答することが求められます。出題範囲はSPIの方が広いですが、論理的思考を要する問題が多く出題されるGABの方が難易度は高くなっています。

GABを始めとする適性試験の具体的な内容、種類の違いは別の記事で紹介しています。併せて読んで対策につなげてください。

明日が本番でも間に合う!
頻出問題に特化したGAB対策方法

書類選考を突破した後、多くの企業で実施されるのがWEBテストです。実はここで落とされる就活生も多いことをご存じですか?せっかくの志望企業をWEBテストで落ちるのを防ぐために、今すぐ対策をしましょう。

そこでおすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。WEBテストに落ちないためのポイントと、学生が苦手とする非言語分野の問題が多数掲載されています。本番と同じ形式で解くことができるので、これ一つで効率的に対策することができます。

今すぐ手に入れて、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

GABを実施している企業

GABを実施している業界は商社、金融、コンサルとさまざまです。GABを導入している主な企業には三井物産や住友商事などの総合商社、サントリーホールディングス、日本マイクロソフトなどが存在します。

企業によって受験形式が異なる場合もあります。選考で出題されない問題を勉強して時間を無駄にしないためにも、自分の志望する企業はGABでどのような問題を出題するのか把握しておきましょう。

自分の志望している企業がどの適性検査を採用しているのか調べるなら、『この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】』という本がおすすめです。GABに限らず、約1,300社で採用された適性検査の実績を知ることができます。検査の種類は同じ企業でも年度によって異なる場合もあるため、参考として読むようにしましょう。

また、GABは事前に対策していないと解けないような難しい問題ばかりです。そのため、事前にしっかり勉強して本番に臨みましょう。SPIとは問題形式や難易度も異なるため、どちらも受験する必要がある場合は、それぞれ対策する必要があります。

GABを実施したことのある主な企業

  • 三井物産
  • 住友商事
  • 東京海上日動火災保険
  • 住友不動産
  • サントリーホールディングス
  • JICA
  • 日本マイクロソフト

    GAB対策のコツ


    GAB対策のコツ

    GABは事前対策が必要であることを理解したところで、対策のコツを紹介します。対策としては大きく3つあり、「問題に慣れる」「タイマーで時間を測りながら解く」「設問の解答パターンを理解しておく」と挙げることができます。

    いずれもGABに限らず、他の適性検査や試験にも活かせるコツです。それぞれのコツを正しく理解し、しっかりと対策をおこないましょう。

    ①問題に慣れる

    先ほども述べた通り、GABを攻略するためにはまず問題に慣れることが大切です。知識を問われる問題ではなく、論理的に考えて回答する問題が多く出題されます。難易度の高い問題も多いため、事前対策をしていなければ手も足も出ない状況になる恐れがあります。

    問題に慣れるには実際に問題を解いてみることが一番です。実際に問題を解いてみることで難易度も分かるので、早い時期から問題に目を通しておくと良いでしょう。

    SPIなど他の適性検査とは問題の傾向が異なるため、しっかりGABの問題を対策するようにしてください。自分の志望する企業で出されるGABの出題範囲を事前に把握し、ウェブ検索や参考書を活用してどのような問題が出るか調べておきましょう

    ②タイマーで時間を測りながら解く

    適性検査には厳しい制限時間が設定されています。試験会場で受験するペーパー形式のGABは制限時間が90分、パソコンで受験するWeb形式のGABは80分が一般的です。

    GABは論理的な問題ばかりですが、じっくり考えて解答する時間はありません。問題を慣れることと同様に、自分の解答ペースも把握しておきましょう。

    タイマーで時間を測りながら解くことで、自分が問題を解くペースは遅いのか早いのかが分かります。1問ずつ解く際にタイマーで測ることから始め、慣れてきたら解く問題の数と併せて制限時間も伸ばしていきましょう。

    最終的には制限時間を丸々使い、全部の問題を解く上でペース配分はどうなっているか確認することも大切です。自分が解答に時間をかけてしまう問題、そこまで時間をかけなくとも解ける問題が分かれば、自分にあった時間配分を見つけることができます

    GABの対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

    WEBテスト対策問題集はもう試しましたでしょうか?多忙な就活中に問題集を何冊も解く時間はなかなかありませんよね。頻出問題を知れば、効率よく対策をすることができます。

    そんな時は、「WEBテスト対策問題集」を活用してみましょう。SPIで落とされないためのポイント解説と、本番と同じように解くことができる問題集がセットになっています。これひとつで、効率よく、SPI対策をすることができます。

    ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

    問題集を受け取る!【無料】

     

    あわせて活用したい!

    本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

     

    ③設問の解答パターンを理解しておく

    出題される問題と時間配分を把握した上で、設問の解答パターンを理解するようにしましょう。問題の解き方は1つとは限りません。問題集などを参考に設問別の解答パターンを調べ、自分に合った解答方法を身につけておきましょう。

    解答パターンを身につけておくことで、効率良く問題を解くことができ、所要時間の短縮にもつながります。設問を見て解答パターンが反射的に分かるようになるまで、何度も問題を解いて対策しましょう

    GABの具体的な対策については別の記事で解説しています。併せて読んで対策につなげてください。

    GAB対策におすすめの書籍3つ

    GABの対策としてはさまざまな手段がありますが、何より書籍での対策がおすすめです。書籍であれば、実際に出題された過去の問題や、これまでの傾向から次回出題されるであろう予想問題が載っているため、良質な問題を解くことができます。

    GAB対策の書籍は数多く出版されており、どれを選べばいいのかわからないと悩む人も少なくないでしょう。以下よりおすすめの書籍を紹介しますので、GAB対策の参考として活かしてください。

    これが本当のCAB・GABだ!【2022年度版】

    これが本当のCAB・GABだ!【2022年度版】』という本はGAB・CABだけでなく、Web-CAB・GAB Compact・IMAGESなどの適性検査にも対応しています。1冊で幅広い試験に対応できるため、志望する企業がいずれも適性検査が異なる場合でも対応できます

    GAB CompactとはGABと同様に日本エス・エイチ・エルが販売している適性検査で、GABの難易度を高めて制限時間を短くしたものです。そのため、GAB Compactの対策をすることは、通常のGABをより厳しい条件で対策することが可能です。それができるようになると、何度が高いとされるGABが解きやすくなります。

    ただし、難易度が非常に高いので、そもそもGABを解けない人が解いても時間と労力を余計にかけすぎることになります。まずはGABを解けるようになり、プラスアルファで「GABをもっと安定して解けるようになりたい」と思う方が解くようにしましょう

    最新最強のCAB・GAB超速解法【'22年版】

    最新最強のCAB・GAB超速解法【'22年版】』という本も、CAB・GAB・C-CAB・C‐GAB・IMAGESといった複数の適性検査の対策を立てることができます。この書籍では実際の検査に合わせた問題形式、問題数で出題されており、より実践的な形式で対策することができます。

    時間を測りながら取り組むことで、本番さながらの環境で問題を解くことができますし、緊張感を持った練習が可能です。GABは時間勝負でもありますので、実際の検査と同じ環境で問題を解き、現時点での自分の実力や改善点などを見つけることができます

    CAB・GAB完全対策 【2023年度】

    CAB・GAB完全対策 【2023年度】』という本は、GABやCABの問題が記載されているだけではなく、実際に就活を経験した先輩たちのGAB・CABの攻略方法が紹介されていますし、高得点を取るための必勝テクニックも紹介されています。

    就活に関する書籍は、可能な限り最新のものにしましょう。たった1年でも社会情勢や問題形式が変わる可能性があります。「過去の問題の傾向から、今回はこの問題が出るだろう」といった予想問題も収録されているので、書籍を買う時は対象の年度に気をつけましょう。

    GAB対策にはアプリもお手軽でおすすめ

    GAB対策を進める上で書籍だけではなく、アプリを使ってみることもおすすめです。『玉手箱 WEBテスト 対策問題集』などのアプリはスマホで簡単に勉強をすることができます。

    玉手箱とはGABと同じ日本エス・エイチ・エルが販売しているWeb用適性検査のことです。問題形式も同様で、一般的な基礎能力をはかる試験です。

    アプリであれば場所を選ばず手軽に勉強をすることができるため、通学中などのちょっとした隙間時間に使って対策しましょう。何度も繰り返し解くことで、出題傾向や設問のパターンも理解できます。毎日1問でも良いので、問題を解く習慣を身につけておきましょう。

    『玉手箱 WEBテスト 問題集』

    ダウンロードリンク:
    iPhone用はこちら
    Android用はこちら

    対策をしっかりしてGABに挑もう!

    GABは数ある適性検査の中でも難易度が高く、しっかりと対策をしておかなければ高得点を獲得することはできません。問題が難しいだけではなく、設定されている制限時間も短いので、素早い解答が求められます。

    対策をしていなければ解けない問題ばかりですので、早い時期から準備を進めておきましょう。GABは難易度は高いですが、出題範囲が狭いため計画的に学習に取り組めば対策は難しくありません。

    本記事を参考にし、選考突破を目指して頑張ってください。

     

    おすすめの就活対策ツール3選

    1. 自己分析ツール
      あなたの強み・弱みを徹底解剖!自己分析が一瞬で終わります。

    2. 志望動機作成ツール
      人事に響く志望動機が作れる!書類選考から面接まで幅広く対応できます。

    3. 自己PR作成ツール
      たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

    おすすめの就活対策診断3選

    1. 適職診断
      あなたの強みと適職が60秒でわかる!キャリアパーク独自開発の診断ツールです。

    2. 就活力診断
      あなたの弱点とその対策を分析!たった30秒で診断できます。

    3. 面接力診断
      あなたの面接偏差値を数値化!面接で失敗しないために自分の弱点を把握できます。

    監修者プロフィール

    ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
    吉川 智也(よしかわ・ともや)
    1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
    現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

    多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

    全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

    記事についてのお問い合わせ