志望動機

業務別例文付き|郵便局の志望動機に盛り込むべき3ポイント

目次 目次を開く

  1. 郵便局の志望動機は公共性や地域性に着目することが大切
  2. 志望動機を書く前に確認! そもそも郵便局とは
  3. 就活生に聞いた! 志望先についての理解の深め方
  4. 志望動機が変わる! 郵便局のおもな業務内容3つ
  5. 志望動機に盛り込もう! 郵便局の仕事で求められる4つの要素
  6. 郵便局の志望動機を書くときに大切な3つのポイント
  7. 就活生に聞いた! 志望動機を差別化する方法
  8. 【業務内容別】郵便局の志望動機の例文4選
  9. NG例文も紹介! 郵便局の志望動機で避けるべき2つの内容
  10. 郵便局の特徴や業務内容を知って魅力的な志望動機を作成しよう

郵便局の志望動機は公共性や地域性に着目することが大切

就職先として高い人気を誇る郵便局ですが、なぜ数ある企業のなかで郵便局を選ぶのか、その理由を言語化できず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

郵便局は民間企業として利益を追求するとともに、人々の生活の基盤を支える社会インフラとしても機能する組織です。そのため志望動機を作成する際は、一般の民間企業にはない公共性や地域性に着目することが重要と言えます。

この記事では、郵便局の業務内容や求められる要素、志望動機作成のポイントについて解説します。郵便局の志望動機で悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

志望動機を書く前に確認! そもそも郵便局とは

郵便局の仕事に魅力を感じつつも、その成り立ちをしっかりと理解できている人は案外少ないのではないでしょうか。

志望動機を作成するにあたっては、組織体制や歴史を知ることも非常に大切です。魅力的な志望動機を作成するための第一歩として、まずは郵便局の概要を確認していきましょう。

2007年に民営化、現在は日本郵便が運営

郵便局の仕組み

郵便局とは、郵便や貯金、保険サービスを提供する窓口機関です。日本郵政グループに属する日本郵便が運営しており、全国に直営郵便局が20,036ヶ所、簡易郵便局が3,483ヶ所あります(2024年7月末時点)。

郵便局の歴史は長く、1871年に東京と京都・大阪間で郵便事業を創業したのが始まりです。その後、逓信省(1885年)、郵政省(1949年)、日本郵政公社(2003年)と形を変えながら事業を拡大してきました。

2007年には国の経済活性化を目的に民営化され、現在は日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険、日本郵政の4社から構成される日本郵政グループとしてさまざまな事業を展開しています。

郵便局で働くのはおもに日本郵政の地域基幹職・エリア基幹職、一般職

さまざまな事業を展開する日本郵政グループですが、地域の郵便局で働くのはおもに下記の職種です。

全国転勤の可能性がある総合職に対し、上記職種は採用されたエリアの郵便局で勤務します。地域基幹職・エリア基幹職は支社エリア内での転勤がありますが、一般職は転居をともなう転勤がありません。いずれも、顧客に近いフロントラインに立って、商品やサービスの提案・提供をします。

なお、ゆうちょ銀行やかんぽ生命保険では、郵便局以外の事業所に配属される場合もありますよ。

郵便局が求める志望動機がスマホで簡単に作れます。

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。

内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

志望動機をつくる!【無料】

あわせて活用したい!

受かる志望動機には自己分析が必須です!
3分で完璧な自己分析が完了!

企業のホームページを見たり業界本を読んだりと、すき間時間を活用して調べられる方法が多数見受けられました。

昨今では、YouTubeやSNSなどで情報を発信する企業や就活サービスもあります。スマートフォンで手軽に調べられるうえ、ホームページだけではわからない情報を得られることもあるため、幅広い手法からアプローチしてみましょう

企業説明会やインターン、業界ならではのイベントに参加し、企業との接点を作りながら直接情報収集をしたという回答も散見されました。

自分で調べるだけでなく、企業から生の声を聞きたいと感じている学生も多いようです。後で詳しく説明しますが、郵便局ではインターンを実施しているため企業理解を深めたい場合は積極的に参加しましょう

企業研究のやり方を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

志望動機が変わる! 郵便局のおもな業務内容3つ

郵便局のおもな業務内容

郵便局と言えば、郵便物を出したり銀行口座の手続きをしたりといった仕事をイメージする人も多いでしょう。それも間違いではありませんが、顧客側から見えている郵便局の仕事はほんの一部であり、実際にはさまざまな業務内容があります。

魅力的な志望動機を作成するには、業務内容をしっかりと理解することが欠かせません。ここからは、郵便局の代表的な業務である郵便、銀行、保険について詳しく解説します。

 ①郵便:郵便物の配達や窓口業務

窓口業務は、ただ郵便物を受け取るだけではありません。速達や配達日指定、現金書留などさまざまなオプションサービスがあるため、顧客のニーズに合わせて適切な提案・対応をすることが求められます。切手や封筒の販売をはじめ、営業活動をすることもありますよ。

そして、顧客から預かった大切な郵便物を、指定された場所へ迅速かつ確実に届けることも郵便局の大切な役割です。バイクや自転車を使用して郵便物を届けるほか、郵便局間の輸送のための仕分けをおこなうこともあります。

 ②銀行:銀行口座の窓口対応

郵便局では、ゆうちょ銀行のサービスも取り扱っています。銀行業務では、口座開設の手続きや入出金対応をおこなったり、顧客のニーズに合った商品・サービスを提案したりします

より多くの人に銀行口座を利用してもらい、運用商品を購入してもらうことがおもな役割です。窓口での取扱いが難しい相談を受けた場合には、関連部署に問い合わせて対応をおこなうこともあります。

ゆうちょ銀行の志望動機で悩んでいる人は、こちらの記事もおすすめです。

③保険:生命保険商品の販売

保険商品の提案といっても、無理に営業をかけるわけではありません。今後のライフプランや悩みに合った解決策を提案し、納得したうえで契約につなげていきます。顧客のニーズを適確にとらえ、わかりやすく提案する力が重要です

生命保険業界について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

今すぐツールを試してみる(無料)

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

今すぐツールを試してみる(無料)

あわせて活用したい!

受かる志望動機には自己分析が必須です!
3分で完璧な自己分析が完了!

郵便局の志望動機で大切なポイント郵便局の業務内容や求められる要素を知ったところで、次に志望動機の書き方について確認していきましょう。

インターンでの経験を志望動機に絡めることで、より説得力が増します。オンラインや1日だけのプログラムもあるので、気になる人は採用サイトをチェックしてみてください。

インターンの志望動機の書き方を知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

③求める人物像と照らし合わせながら郵便局で活かせる強みをアピールする

就活生に聞いた!みんなのリアルQ志望動機を差別化するために行った工夫は?志望動機は、採用において企業が最も重視する項目の一つです。好印象を残すには、ほかの学生と被りにくいオリジナリティある志望動機を作成する必要があります。今回は、志望動機を差別化するためにどのように工夫しているのかを、就活生に聞いてみました。

情報収集により企業理解の高さをアピールした就活生が多数

業務内容や経営方針などを調べ、その企業にしかない強みを志望動機の軸としている就活生が多いようです。

企業理念や募集要項はほとんどの就活生が目を通しているため、そこから得られる情報だけでは差別化にはつながりません。IR情報を確認したりOB・OG訪問をしたりと、もう一歩踏み込んだ企業理解を努めることが重要です

自身の経験やビジョンで差別化したという回答も

過去の経験や将来のビジョンなどを企業の方向性と照らし合わせることで、差別化を図ったという回答も多く見られました。

企業に関する情報だけで差別化できる範囲は限られています。しかし自分とまったく同じ経験をしてきた人はいないため、エピソードや価値観を加えることでその可能性はぐっと広がります。自分のなかで印象的だった経験や確固たる信念をアピールしてみましょう。

【業務内容別】郵便局の志望動機の例文4選

志望動機のポイントを知っていても、自分の言葉で伝えるには難しく感じる人もいるでしょう。魅力的な志望動機を作成するには、どのような内容が評価されやすいのかを、あらかじめイメージしておくことが大切です。

ここからは業務内容別に郵便局の志望動機の例文を紹介するので、自分が採用担当者だったらどこが印象に残るのかを考えながら読んでみてください。

 ①郵便(窓口コース)

こちらの例文では、オープンカンパニーで学んだことを、自身の価値観や強みにつなげています。日本郵政グループが掲げている「失敗を恐れずチャレンジする人材」という採用方針を意識できていますね

②郵便(郵便コース)

郵便コースでは、バイクに乗って郵便物を届けたり仕分けるなど、アクティブに行動します。顧客の生の声を聞ける機会も多いため、例文のように人とかかわる力や行動力をアピールすると好印象につながりやすいですよ

 ③銀行

郵便局を利用したときに感じた魅力を軸とし、ほかの金融企業ではなくなぜ郵便局なのかを明確に示している志望動機です。コミュニケーションの面だけでなく、「専門知識を学びたい」という高い意識もアピールできています

④生命保険

事業規模や保険商品の特徴をしっかりと理解し、なぜ郵便局を選んだのかをしっかりと伝えられています。生命保険に関する実体験がない場合は、例文のように企業理解度の高さをアピールするのがおすすめです

NG例文も紹介! 郵便局の志望動機で避けるべき2つの内容

上記では、良い評価を得るための例文を紹介しましたが、逆に印象が悪くなりやすい志望動機もあります。たとえば、自分にとってのメリットばかりを言及する志望動機や、抽象的すぎる志望動機はマイナス評価につながりやすいです。

例文とともに郵便局の志望動機で避けるべき内容を紹介するので、自分が作成した志望動機を照らし合わせながら読んでみましょう。

福祉厚生など待遇面ばかりにこだわる

長く働きたいという意欲を伝えていますが、「いかに自分にとって働きやすい環境か」という基準で企業を選んでいるような印象を受けます

企業が知りたいのは、労働条件がマッチしていることは前提として、そのうえで何が魅力なのかということです。自分本位な理由ではなく、自分を採用することのメリットが伝わるような内容にしましょう。

他社でも言えるような理由しかない

志望動機でよくあるのが、ほかの企業でも言えるような漠然とした理由しか伝えられていないパターンです。具体性のない志望動機は、以下のような印象につながることがあるため避けましょう。

また、漠然とした志望動機はほかの人と被りやすく、そもそも印象に残らないことが多いです。企業が知りたいのは「なぜ他社ではなくうちなのか」なので、郵便局ならではの志望動機を作成しましょう

NG例文

こちらの例文ではコミュニケーション能力の高さをアピールしていますが、「なぜ郵便局なのか」がなく、ほかの企業でも言える内容になっています。郵便局の何に魅力を感じたのか、そして強みであるコミュニケーション能力を業務にどう活かすかの説明が必要です

郵便局の特徴や業務内容を知って魅力的な志望動機を作成しよう

【業界・企業研究、志望動機に関する調査】

  • 調査方法:ポート株式会社が運営する「就活会議」「キャリアパーク」会員へのダイレクトメール
  • 調査日:2024年9月11日~9月17日
  • 調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
  • 調査対象者:25卒・26卒の就活会議会員の76人

詳細は「編集コンセプト」ページをご確認ください

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ