内定について

【内定式の欠席は許されるのか】なるべく参加すべき理由と連絡方法

内定式の欠席は許されるのか?

企業から内定をもらえば内定式にも参加を求められますが、これを欠席してもいいのか悩む人は多いです。内定式は就職に向けての重要なイベントではありますが、参加しなかったからといって内定が取り消されるわけではありません。

内定承諾書さえ提出すれば内定式に参加せずとも就職することはできますし、予定が合わなければ欠席を考える人も多いです。内定式自体は自由参加とはされていますが、自由参加は建前であり、基本的には参加必須とされています。

参加必須のものを欠席してしまうと印象はよくありませんし、入社に向けての説明があることも多いので、他の人に遅れをとってしまう可能性も高いです。内定式は欠席すること自体は可能ですが、欠席することで起きるリスクなどを知っておくことが大切です。

内定式に参加したくないと思う学生は多い

内定式に参加したくないと考える学生は多いといえます。そもそも、内定式は企業が学生に対し正式に内定を出す式典であり、最終的な入社への意思確認という意味合いがあるイベントです。

また、入社のために必要な事務手続きをおこなう場にもなります。企業にとっても、社会人としての心がまえや、企業風土を知ってもらう一番最初の機会となるのです。

内定式を欠席したとしても、問答無用で内定が取り消されるなどの厳しいペナルティはありません。印象は悪くなりますが、その程度なら参加したくないと考える学生がいてもしかたないといえるでしょう。

下の記事では内定式で主に何がおこなわれているのかを紹介していますので、併せて読んでみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

内定式に参加したくない理由

自由参加なら、個人的な事情や都合次第で欠席したいと考える学生がいても不思議ではありません。重要な用事があった場合、内定式に参加するよりも用事を優先する学生もいるでしょう。

「内定式に参加すること自体が面倒」「参加する必要性を感じない」など自分の気持ちや考え方を優先したい学生もいるはずです。参加したくないと考える学生それぞれに理由があります。内定式に参加したくない理由とは具体的にどんなものなのか、詳しくみていきましょう。

参加するのが面倒だと感じる

内定を勝ち取るには、就活という競争を勝ち抜かなければなりません。深夜まで業界研究や企業研究をおこない、ESや面接をいくつも突破し、第一志望の企業に断られて落胆しながらようやく内定を勝ち取れた学生もいるはずです。

就活が終わった後は、4月に新入社員として働き出すまで何もしたくないと考える学生もいるでしょう。そのような背景がある場合、自由参加の内定式の連絡が来ても「面倒だから行きたくない」と考えるのは不思議ではありません。

先輩や同期との親睦会もおこなわれますが、内定を得られたことで満足していると、参加するのがためらわれることもあります。

下の記事で内定式での服装マナーについて解説していますので、併せて読んでみてください。

学校の授業がある

内定式は一般的に10月1日におこなわれることが多く、休日でなければ大学の授業に出席する必要があります。単位の関係で留年する可能性がある場合、授業を優先したくなる学生がいるのも当然といえるでしょう。卒業論文や研究発表も大切なことです。

企業は卒業できることを見込んで内定を出しますし、大卒を条件としているところもあります。留年すれば内定を取り消される場合も多く、就活が無駄になることや、企業に迷惑をかけることを考えると、授業を優先させたいという結論になるのは自然です。

授業があり欠席したいと考える学生は、面倒という気持ちは比較的少ないでしょう。参加したいがしかたなく欠席というケースが多いのです。大学教授の中からも、学業より内定式への参加を優先させようとする企業に対し疑問視する声があがっています。

参加する必要性を感じない

内定式を欠席し、致命的な問題が発生するようなことがないのであれば、参加する必要性を感じなくてもしかたありません。内定式を無駄なことと考えれば、行く気になれないのも当然です。

内定通知書もわざわざ内定式に渡す必要はありませんし、親睦会があっても、入社すれば、結局顔を合わせる人ばかりです。社会人としての自覚を持ってもらうこと、企業風土を感じさせるためという理由に対しても、入社式で十分ですし、入社後に自然と身につくと考えられるでしょう。

企業も経費などの問題から、内定式を開催しないところが増えてきました。内定式をしない企業があるなら、絶対に参加する必要があるものではないと結論づける学生がいてもしかたないでしょう。

内定式での髪型のマナーについて下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

内定式にできる限り参加すべき理由

内定式は欠席することは可能ですが、基本的には参加が必須であり、よほどの理由でない限り欠席してはいけません。学校の卒業に関わることであったり、どうしても外せない用事の場合は仕方ありませんが、プライベートな用事であればキャンセルして内定式に参加すべきです。

内定式に参加することにはメリットがありますし、参加しておかなければならない理由もあります。内定式に参加すべき理由を知って、軽い気持ちで欠席をしないようにしましょう。

入社に向けての説明がある

内定式でおこなわれる内容は企業によってさまざまですが、入社に向けての説明があることが多いです。多くの企業で役員からのメッセージがあったり入社に向けての説明があったり、重要な情報提供の機会となっています。

欠席してしまうと大切な情報を聞き逃してしまうことになり、「自分だけ知らない」というような思いをすることも多いです。また入社に向けての説明だけではなく、懇親会も同時におこわれることが多く、欠席することで内定者同士の関係構築に一歩出遅れる可能性もあります。

今後同期として一緒に働くメンバーとの間に、距離が生まれてしまう可能性があるので注意が必要です。仕事をする上で、人間関係は大切ですし、そこで出遅れることで社会人生活をスムーズにスタートできない可能性もあります。

内定式で入社後の抱負を聞かれることは多いです。下の記事ではその際のポイントを解説していますので、参考までに見てみてください。

入社後にスムーズに仕事をするため

内定式は内定者同士の懇親だけではなく、今後一緒に働くことになる先輩社員との懇親の意味も込めておこなわれることが多いです。内定式に参加することで、一足先に社員と触れ合うことができ、それは入社後スムーズに仕事をするうえで重要なことです。

入社してすぐに一人立ちして働けるわけではなく、最初は仕事を教えてもらわなければなりません。先輩社員に仕事を教えてもらうことになりますが、関係性ができあがっていないと、意思の疎通なども上手くいかず、仕事がなかなか覚えられない場合もあります。

また配属先とは関係のない部署の先輩社員であっても、困ったことがあれば相談にも乗ってもらえますし、味方になってくれることも多く、それも参加するメリットです。

内定式での自己紹介のポイントについては下の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

内定式を欠席することで考えられるリスク

内定式は参加することで重要な情報を知ることができたり、社員同士の関係性の構築などさまざまなメリットを受けることができます。内定式を欠席してしまうと、これらのメリットを得ることはできませんし、それだけではなく、リスクを背負ってしまうこともあるです。

メリットが得られないだけではなく、リスクを背負ってしまう可能性があれば、社会人生活のスタートでつまづきかねません。内定式を欠席するリスクを知って、できるだけ参加するようにしましょう。

社員から良い印象を持ってもらえない

内定式を欠席するリスクとしては、社員から良い印象を持ってもらえないことが挙げられます。内定式は社員同士の距離を縮めるためにおこなわれるものですし、就職前に関係性を構築しておくことは大切なことです。

しかし内定式に欠席すると、距離を縮めることができないだけではなく、距離を縮めようとする意志がないとみなされ、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。仮にそんなつもりはなかったとしても、内定式を欠席することでそう思われても仕方ありませんので、注意しなければなりません。

社員とだけではなく、同期とも距離ができてしまいますし、仕事で困ったときにも誰にも助けてもらえない可能性もありますので、大きなリスクといえます。

他の内定者に遅れを取る

他の内定者に遅れを取ることも、内定式を欠席するリスクです。内定式では入社に向けた説明がおこなわれることが多いですし、仕事内容などについても説明されるケースが多いです。内定式に参加しておけば、入社後の働き方などを詳細まで知ることができ、それをイメージしておくことで、入社後もスムーズに働くことができます。

しかし内定式に欠席してしまうと、入社後の働き方をイメージできていないので、同期の社員に遅れをとってしまう可能性もあります。

内定式の参加の有無が仕事のスタートを分けますので、他の内定者に遅れをとらないためにも内定式の参加は重要です。

適職診断を試してください。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

内定式を欠席したい場合のマナー

内定式に参加することでさまざまなメリットが得られますし、欠席してしまうとデメリットも多いです。そのため内定式にはできるだけ参加することが大切ですが、どうしても予定が合わず、やむを得ず欠席しなければならない場合もあります。

欠席しなければならない場合は、連絡のマナーなどに気をつけなければなりません。欠席の連絡をする際も、マナーが守れていなければマイナスの印象を与えてしまいますので、正しいマナーを知って、失礼のないよう欠席の旨を伝えましょう。

電話で理由をしっかり伝える

連絡をする際は、メールではなく電話でするのがベストです。内定式欠席の連絡は誠意を持っておこなうことが大切ですので、電話で直接伝えた方が印象もよくなります。また、電話の方が確実に伝えられますので、欠席を言い出しにくいからとメールではなく、電話で連絡をしましょう。

内定式を欠席する場合は、欠席しなければいけない理由をしっかり伝えることが大切です。ただ欠席したいだけでは理由にはなっていませんし、内定式に参加するかどうかは気分で決めていいものではありません。

欠席をするのであれば、卒業するために必要な授業への出席や、体調不良など、やむを得ない理由でなければなりません。理由次第で印象も変わりますので、伝える際には注意が必要です。プライベートな理由は基本的にはNGですので、頭にいれておきましょう。

欠席することが判明した時点で連絡する

就活では欠席やキャンセルの連絡は早めにすることがマナーでしたが、内定式を欠席する場合も同じです。欠席の連絡が遅くなってしまうとマイナスの印象を与えますし、企業にも迷惑をかけてしまいますので、欠席することが判明した時点で連絡しましょう。

内定式では企業もさまざまな準備がありますし、せっかく準備をしても欠席されてしまうと苦労が無駄になってしまいます。ぎりぎりに連絡をすると大変迷惑がかかりますし、そもそも失礼にあたりますので、社会人としての自覚を持って早めに連絡することが大切です。

前日や当日に連絡するのはNGですので、できれば1週間以上前、遅くても3日前までには連絡する必要があります。正当な理由でも連絡が遅いとマイナスの印象を与えますので、注意しましょう。

内定式後にお礼メールを送る際のポイントは下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

内定式は欠席しても大丈夫だがなるべく参加しよう

内定式の参加を面倒に思う人は多く、欠席したいと考える人もたくさんいます。内定式は自由参加となっており、基本的には参加するも欠席するのも個人の意思に任されています。

しかし自由参加とは言え、基本的には参加しなければならないものですし、欠席してしまうことでさまざまなリスクを抱えることになるので注意しましょう。内定式はただ内定が決まったことのお祝いのためのイベントではなく、スムーズに入社し、仕事をするための大切なイベントです。

内定式を欠席してしまうと、マイナスの印象を与えるだけではなく、他の内定者に出遅れる可能性もあります。欠席することにはデメリットしかありませんので、日程はきちんと調整し、内定式にはできるだけ参加するようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ