インターン
【インターンシップの自己PRの書き方】ポイントや例文3選をご紹介
- 136592 views
目次
インターンシップの自己PRに悩む人は多い
インターンシップに参加するためには選考に合格しなければならず、そこでは自己PRが求められることが多いです。自己PRはインターンシップ参加への意気込みを伝えるためのものですし、しっかりとアピールできていなければ高評価を獲得することはできません。
自己PRは就活でも必要なものですが、就活における自己PRとインターンシップにおける自己PRには若干の違いがあります。インターンシップの自己PRではどんなことをアピールすればいいのか把握していきましょう。
インターンシップの自己PRで見られているポイント
上手な自己PRを考えるためには、インターンシップの自己PRでは何が見られているのか、評価されているポイントを知ることが大切です。自己PRでは見られているポイントがたくさんありますし、それらを意識しながら伝えることで、より高評価も獲得しやすくなります。ポイントを大きく外してしまわないためにも、見られている点をきちんと把握しておきましょう。
インターンシップへの熱意
インターンシップは、仕事を通じて学ぼうという意識が重要です。自己PRではインターンシップ参加への熱意が問われており、いかに志望度が高いかをアピールしなければなりません。インターンシップは参加が必須のものではありませんし、生半可はアピールでは志望度の高さを伝えるのは難しいです。
熱意をアピールするためには、自分にはどんな魅力があり、インターン生として採用することで、企業にどんなメリットがあるのかを示すことが大切です。インターンシップとはいえ、ビジネスの延長でおこなっている以上、企業は何らかのメリットを求めます。自分の魅力を最大限に伝え、インターンシップに参加することで、自分と企業の双方にメリットが生まれることをアピールすることが大切です。
社風と合う人材かどうか
企業がインターンシップの自己PRを見るポイントとして、学生が社風と合う人材かどうかを知りたいということが挙げられます。企業は、会社が目指す方針や求める人材にマッチする人と働きたいと考えています。会社のビジョンと学生の相性が良くなければ、入社後に仕事を通じて得られる達成感や、自らを成長させるためのスキルや能力に満足がいかず、早期離職につながり、双方ともに不利益が生じてしまいます。
このように、入社後のミスマッチを避けたいと考える企業は、学生と会社のマッチング度合を重視しています。自己PRは自身のアピールをする項目ですが、ただ自分のアピールポイントを伝える場ではありません。企業がどのような人材を求めているかどうかを把握した上で、インターンシップを通して得たビジョンを込めた自己PRを作成しましょう。
自己PRで困ったら、まず自己PR作成ツールを活用して作成してください。
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールできる長所を特定します。
学生の価値観や人間性
企業はインターンシップとはいえ、自社の仕事を任せる以上、信頼のできない人は採用しません。インターン生のミスは企業のミスになりますし、場合によってはそれが企業の利益に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
インターンシップは企業と学生の双方にメリットがありますが、企業側にはさまざまなリスクがあることは理解しておきましょう。一時的にでも自社の社員として迎え入れて問題ないかが見られていますので、誠実な人柄をアピールすることが大切です。
誠実性の伝え方について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
企業への理解度の高さ
企業への理解度が高い=就活での優先度が高いと考える企業は多いです。インターンシップの選考においてもこれは同じで、自社への理解度が高い学生に参加してほしいと、企業は考えています。とにかくインターンシップに参加したいと考える学生が多い中で、いかに差別化が図れるかが重要であり、企業と適した能力をアピールすることがポイントです。
自己PRの内容が企業が求める人材像に適していれば、企業への理解度は高いと判断されます。企業への理解度の高さをアピールして、興味関心の強さ、志望度の高さを伝えていくことが、高評価を得るためのポイントです。
分かりやすい内容となっているか
自己PRは分かりやすい内容にしましょう。分かりやすい内容であるということは、相手の共感を得やすく、説得力があるということです。そして、説得力のある文章というのは、論理的な説明がなされているということです。分かりやすく説得力があり、共感が得やすい内容にすることで、相手に好印象なイメージを与えることができます。
インターンシップの自己PRは、実際に当人がインターンシップで経験したことを文章化し、相手に伝えなければなりません。自分だけにしか分からない表現になっていないか、専門用語を誰もが分かる言葉に変換しているかなど、聞き手の立場が考えられた内容にする必要があります。
インターンシップの自己PRの書き方
自己PRの内容は人によって異なりますが、基本的な書き方については共通しています。基本のルールを守った上でアピールすることが大切であり、基本ができていなければそれだけでマイナスの印象を与えてしまうので注意しましょう。
インターンシップの自己PRは、基本を特に重要視しなければなりません。ベースとなる部分をしっかり押さえ、基礎を固めて上手にアピールしていきましょう。
文章構成に気をつける
インターンシップの自己PRでは、文章構成に注意しなければなりません。文章構成は結論→根拠→結論が原則であり、これを崩してしまうとアピール力は一気に低下してしまいます。最初に結論を持ってくることで、インパクトのある自己PRになりますし、アピール内容を明確にできます。
最初に何をアピールするかを明確にすることが大切であり、そのあとに根拠を提示して説得力を高めることが大切です。また最後の結論では、いかにインターンシップに参加したいか、活躍できるかを述べる必要があります。単に自分の能力を提示するだけではなく、参加したいという気持ちに繋げることがポイントです。
具体的なエピソードを述べる
具体的なエピソードは、相手に内容をイメージをさせやすくする効果があります。自己PRに具体性のあるエピソードを一緒に添えることで、「この人はこのような経験から、そんなことまで成し遂げたのか」「インターンシップを通してこのようなことを学んだのか」というように、細かい部分まで想像することができ、インターンシップの内容を具体的に知ることができます。もちろん、そもそも言葉足らずの曖昧な文章では相手の理解を得ることは難しいため、インターンシップを通して何を学んだのか具体例をしっかり伝えるようにしてください。
他にも、起承転結のように話の流れを意識した構成をしたり、結論から述べるようにすることも効果的です。先に結論から話が始まると、相手は答えを把握した上でその後の文章を捕捉のように聞くことができるので、より具体性に深みが出ます。
やる気をアピールすることが大切
インターンシップで求められているのは、仕事へのやる気がある学生です。いかに熱意を持って取り組みたいと考えているかをアピールすることが大切です。インターンシップへの熱意をアピールするためには、なぜ参加しようと思ったのか、きっかけを明記しましょう。
そもそもの理由がなければインターンシップに参加しようとは思わないはずですし、参加を決めたからには何らかの理由があるはずです。このとき、ただ漠然と参加したいと思った、周囲の人が参加しているから参加したなどはNGです。明確な目的意識があるかが問われていますので、きちんと目的を持って参加を決意したのだということをアピールしましょう。
熱意のアピール方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
インターンシップの内容とリンクさせる
自己PRは自分の能力や人柄などをアピールする場なので、インターンシップの内容とリンクさせたアピールが大切です。やる気をアピールするのは大切なものの、それだけではなく採用するメリットも述べることも意識しましょう。
インターンシップの内容とリンクさせて述べることで、興味関心の強さのアピールにもなりますし、より好印象となります。インターンシップではどのようなことをおこなうのかを調べた上で、自己PRも考えていきましょう。
インターンシップの自己PRを書く際のコツ
インターンシップの自己PRを書く際にはさまざまな注意点があり、それが守れていないとアピール力は低下してしまいます。自己PRはただ伝えれば好印象になるわけではなく、きちんと内容を吟味して伝えなければなりません。
能力や人柄を提示するだけでは好印象にはなりませんので、注意点もしっかり理解して、高評価を獲得するにはどのような点に気をつければいいのかを知っていきましょう。
簡潔にまとめる
インターンシップの自己PRでは、熱意をアピールすることが大切ですが、熱意を伝えようとするあまり、アピール内容がぶれたり、長々としたアピールになるのはNGです。量を増やしても伝わりづらくなるだけで、かえって逆効果になるので注意しましょう。
量より質を意識して、簡潔にまとめて分かりやすく伝えることを意識しなければなりません。基本的にはアピールの量が増えるほどに、内容は分かりづらく、伝わりにくくなります。内容があまりにも少なすぎるのもNGですが、多ければいいというわけではないため、適切な量を意識して簡潔にまとめましょう。
自分らしさを伝えることが大切
企業は自己PRから学生の価値観や人間性を知りたいと考えているため、自分らしさを伝えなければなりません。コピペしたようなアピールでは自分らしさが伝わらず、他の応募者に埋もれてしまうので注意が必要です。また自分のことを正しく知ってもらうことで、信用してもらえるということも覚えておきましょう。
人間性が分からないと、企業としても採用していいか不安になってしまうため、自分らしさをアピールして、信用してもらうことが大切です。自分らしいアピールができていないと、評価されないばかりか、信用してもらうことさえできず、マイナスの評価になる可能性も高いので注意しましょう。
実績ではなく過程が評価される
インターンシップの自己PRでは、実績ではなく過程が評価される傾向にあるということも知っておきましょう。企業は、学生がどのように問題を乗り越えてきたか、どのような手段で課題をクリアしてきたかを重視しています。「終わり良ければ全て良し」という言葉のように、ビジネスでは結果が重要です。しかし、新卒採用という土俵では、その人の人間性や性格を重視しているので、企業は学生の実績よりも、課題解決力や行動力を見ています。
インターンシップで経験した業務の結果よりも、成果を上げるためにどのような策を講じてきたのか過程を知りたいのです。ただインターンシップへ熱心に取り組んだことをアピールするだけではなく、どのように何を意欲的に達成したかを伝えた方が評価は高いでしょう。
自己PR作成ツールを使ってください。
自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールできる長所を特定します。
インターンシップの自己PRの例文3選
自己PRの作成方法を知れば、実際に例文を参考にしながら自己PRを作成していきましょう。自己PRは相手に伝えなければなりませんので、頭の中で考えるだけではなく、きちんとアピールできるようにしておく必要があります。例文を参考にしながら、自分なりの自己PRの形を作っていきましょう。
例文①
私は向上心があり、目標に向けて継続して努力が出来ます。大学では野球部に所属しており、休まず練習を積み重ねたことで、最後の大会ではMVPを獲得しました。御社は創業以来常に成長を続けていますし、新しいことにもチャレンジし続けています。挑戦する姿勢に共感を覚え、実際に御社のことを知っていく上で一緒に働きたいと感じるようになりました。さらに御社の理解を深めたいと考え、インターンシップへの参加を決意しました。インターンシップでは些細なことでもしっかり吸収し、社員の皆様とコミュニケーションを取りながら、御社の目標達成に少しでも貢献したいと考えています。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
例文①では、向上心があるとアピールされています。最初に結論が述べられていますし、能力が身に付いている根拠、企業を志望した理由もきちんと伝えられています。また単に向上心があるとアピールするのではなく、目標に向けて継続して努力できると伝えている点がポイントです。
自身の能力を明確にアピールできていますし、成長を続けているという企業の特徴とリンクして述べられており、インパクトのあるアピールになっています。
例文②
私は主体性があり、自ら行動を起こして周囲を巻きこみ、モチベーションを高めることが出来ます。大学時代はサッカー部に所属しており、ポジションはキーパーでした。キーパーはフィールド全体が見えているポジションですので、どんなに負けていて暗い雰囲気でも積極的に声を出し、チームを盛り上げました。一人でも声を出し続けていると、次第に仲間も声を出すようになり、チーム全体の意識も上がって逆転勝利を収めたこともあります。御社のインターンシップでも主体性を活かして積極的に行動し、学生だけではなく社員の皆様も巻き込んで行動することで、より多くの経験をして学びに繋げたいと考えています。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
例文②では主体性があり、自ら行動を起こして周囲のモチベーションを高められることがアピールされています。過去の経験を通して能力の裏付けはできていますし、インターンシップを通してどのようなことを期待しているのかも述べられています。
周囲を巻き込んで行動し、より多くの経験をしたいと述べることで、成長意欲の高さが伝わり好印象です。また学生だけではなく、社員も巻き込んで行動したいとすることで、学ぶ意識の高さも伝わっていますし、これも好印象でしょう。
例文③
私はコミュニケーション能力があり、初対面の人ともすぐに距離を縮め、信用してもらうことが出来ます。アルバイトは御社の○○店で働いており、アパレル店員としての経験からコミュニケーション能力を身に付けました。アルバイトをする中で商品だけではなく、ブランドコンセプトなどにも興味を持ち、さらに理解を深めたいと考え、インターンシップへの参加を決めました。社員としての立場を経験することで御社への理解を深め、コミュニケーション能力を発揮しながら多くの人と接し、たくさんの学びを得たいと考えています。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
例文③ではコミュニケーション能力がアピールされています。能力の裏付けとして、志望企業でのアルバイトの経験が語られており、なぜインターンシップへの参加を決めたのかなども細かく伝えられています。
企業の何に興味を持ったのかも示せていますし、説得力は高いでしょう。またインターンシップでどのように学びたいのかも細かく述べられていますし、成長意欲の高さもアピールできています。アルバイトとしてではなく、社員としての経験と責任感も述べられており、好印象です。
自己PRでインターンシップ選考を勝ち抜こう
インターンシップの選考でも自己PRは必須ですので、事前にしっかりと考えておかなければなりません。自己PRではさまざまな点が評価されていますし、上手にアピールできなければ評価も下げられてしまいます。
インターンシップの自己PRで大切なのは、学ぶ意欲をアピールすることです。仕事で活躍できるかどうかよりも、学び成長できる人材が求められていますので、成長意欲のアピールすることが重要です。
自己PRの例文集については、こちらの記事で詳しく解説しています。