面接対策

【面接練習のメリット】やり方と頻繁に聞かれる質問4選

面接の練習は必ずすべき!

就活を成功させるためには、面接の練習を欠かすことができません。企業にエントリーをしてから内定をもらうまでにはさまざまな関門があります。面接で聞かれる内容は業界や企業によって異なりますが、頻出の質問はありますし、マナーなども数多くあります

面接は対策を一切せずに通るほど簡単なものではありません。しっかりと練習をしておくことが大切です。本番は予期せぬ質問や、面接官の雰囲気に圧倒されて実力を発揮できないことも多いです。そのため、練習で質問の受け答えの練習をしたり、その場の雰囲気を味わっておくことで、過度な緊張をせずに実力を発揮することができるでしょう。

練習は合格率を上げるためにも必須なのです。

面接の練習にはさまざまな方法がありますが、それぞれポイントがありますので、それを踏まえて練習しておきましょう。

面接練習をするメリット

練習せずともぶっつけ本番で合格できたという学生もいます。そのため、できるなら練習に時間を割きたくないと考える人もいるでしょう。

しかし、なにも練習せずに合格できた学生はほんの一握りです。絶対に合格したいという意思があるのなら、練習をして事前準備をしておきましょう。

ここではその練習をしてから面接に臨むメリットを知り、事前準備がいかに大切かを理解しておきましょう。

本番で落ち着いて受け答えができるようになる

面接の練習をしておくメリットは、落ち着いて本番に臨みやすいという点にあります。練習してイメージを作っておくことで、落ち着いて臨めるだけではなく、質問にもスムーズに回答しやすくなるでしょう。

面接はある程度の流れが決まっていますが、事前に練習して確認しておかないと、当日何をどのようにすべきか分からず、焦ってしまうことも多いです。その焦りは、面接の受け答えにも影響してしまいます

さらに質問を想定して回答の練習をしておかないと、その場で瞬時に答えを考えなければなりません。緊張感も相まって何も出てこなかったり、話せはしても上手く答えられずに、アピールが不十分になったりします。

練習で一度でも経験しておくと、手順を確認しながら焦らず臨みやすくなるでしょう。

話している自分の印象を確認できる

面接でされる質問に対して、実際に話している自分の印象を確認できる点も、練習をしておくメリットの一つです。

この質問が来たらどのように答えようと頭の中でイメージしている人も多いですが、考えているのと、実際に声に出すのでは、印象が大きく異なります

イメージでは上手くいくはずでも、いざ声に出してみると、思ったよりも上手くアピールできないということも多いです。話す声の大きさやスピード、仕草や態度は練習してみないとわかりません

自分のアピールが上手におこなえているかを見るためにも、面接の事前練習は役立ちます。

39点以下は要注意?あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

面接練習のポイント

面接の練習方法はさまざまなものがあり、練習しなければならないこともたくさんあります。

しかし、ただ闇雲に練習に取り組む、面接の流れをなぞるだけでは練習としては不十分です。就活を成功させるためには、面接のポイントを意識しながら練習することが大切です

まずは面接における要所要所のポイントを理解しておきましょう。面接のポイント、練習時のポイントを正しく理解して、効果の高い練習に取り組みましょう。

入退室

面接練習として、まずは入退室の練習をおこないましょう。

面接は入室した瞬間から評価の対象となっていますし、面接が終了し、部屋を出る最後の瞬間まで見られています。最初で好印象を勝ち取り、最後まで油断せずにそれをキープしなければなりません。

入室時に気をつけることは、必ずノックを軽く3回すること、第一声は明るく、表情も笑顔を見せることです。

入室時の第一印象が悪いと面接でも不利になってしまいますので、明るく、爽やかさを意識しておく必要があります。

退室時も最後まで気を抜かずに、あいさつ、お礼などをしっかり伝えることが大切です。面接終了にその場であいさつ、立ち上がって出口に向かう前にあいさつ、退室時にもう一度あいさつが必要ですので、最後まで丁寧に振舞いましょう。

入退室の練習しておくポイントは以下の通りです。

入退室の練習しておくポイント

    ・ノックを軽く3回する
    ・第一声の挨拶は明るく、笑顔で
    ・退室時は席を立ったら「ありがとうございました」とあいさつ
    ・ドアの前で再度挨拶
    ・ドアをゆっくり閉める

    入退室についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    姿勢

    面接時は姿勢も評価の対象になっていますので、姿勢にも常に注意をしておかなければなりません。

    猫背は暗い印象ややる気のない印象を与えてしまうためNGです。常に背筋を伸ばすことを心がけておきましょう。これは入退室だけではなく、面接本番で椅子に座っているときも同じです。座っているときは、背中が背もたれにつかないようにして座りましょう

    また集団面接では、ほかの人の話を聞く姿勢、自分が話すときの姿勢の両方も見られています。他の人が話すときにも、しっかりと聞いているかが見られています。伝えるだけではなく、聞くことも意識しておくことが大切です。

    姿勢についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    身だしなみ

    身だしなみも面接においては重要な評価の材料であり、単にスーツを着ていればいいわけではありません。社会人になると、取引先の企業を訪問することもあります、その際に、身だしなみが整っていないと会社全体がだらしない印象になってしまいます。身だしなみの清潔感は、会社の印象にもつながるため、評価対象になるのです。

    しわや汚れがないか、ワイシャツにも汚れがないかなども確認しておきましょう。身だしなみでは髪型や髪色も見られていますので、気を抜かないことが大切です。面接で重要視されるのは清潔感です。スーツの汚れ、暗い印象になる髪型には注意しましょう。

    髪色は基本的には黒で、男性は短髪、女性はロングヘアーの場合はゴムなどでまとめておく必要があります。身だしなみで大切なのは清潔感ですので、寝癖のまま面接を受けたりせず、適度に整えて、身だしなみに気を遣っていることをアピールしていきましょう。

    身だしなみについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    面接練習の注意点

    面接の練習をするうえで、注意すべきポイントがあります。注意すべきポイントを意識しながら面接の練習をすることで、短期間で面接練習の効果が現れ、練習を繰り返すほど面接が上達していきます

    面接の練習を効率的におこなうためにも、面接練習の注意点を把握しておくことは大切です。面接の練習を始める前に、面接練習の注意点を把握しておきましょう。

    回答をすべて丸暗記しようとしない

    面接の練習では、回答をすべて丸暗記して答えようとしてはいけません。面接に自信がない就活生に多いのが、質問に対する回答をすべて丸暗記しておき、暗記した内容をそのまま話すというやり方です。

    面接に自信がないと、質問に答えられなかったり変な回答をしたくないという不安から、質問に対する回答を暗記して、暗記した回答をそのまま話そうとしてしまいます。

    しかし、暗記した内容を話すだけだと、原稿を読んでいるような話し方になってしまい、面接官に対してやる気や熱意が伝わりません。さらに少しでも違う質問がされた時、丸暗記していると柔軟に対応できずに答えられない可能性もあります

    質問に対する回答を準備するのは大事ですが、回答を丸暗記するのではなく、質問に対する回答のキーワードだけ覚えておきましょう。面接練習で、質問に対する回答のキーワードを思い出しながら、話を組み立てて回答する方法を練習するのが効果的です。

    回答は結論から述べる

    結論ファーストの図どのような質問でも回答は結論から答えることが重要であり、これは面接の鉄則です。

    例えば「自己PRをしてください」なら、「私は○○ができます」、「志望動機は何ですか?」なら「御社を志望したのは○○だからです」のように答えます。

    最初に結論を提示することで、自分が何を考えているのか、明確にアピールできます。裏を返せば、結論を最初に提示していないと、何を考えているのかが正しくアピールできないことになるため注意が必要です。

    結論を後回しにしてしまうと、何をいっているのか最後まで分からず、ようやく結論にたどり着いた頃には、退屈な印象を持たれていることもあります。

    まずは結論を述べ、何についてアピールするか明確にしてから、根拠やエピソードを提示して説得力を高めることが大切です。

    練習をしただけで満足しない

    面接練習の注意点として、練習しただけで満足しないという点が挙げられます。「これだけ練習したのだから大丈夫」と自信を持つのはもちろん良いことですが、それだけで満足はしないようにしましょう。

    例え何十回も面接の練習をしたとしても、なんとなく練習していたのでは自分の欠点も分からないですし、上達のポイントも見えてこないのです。練習したことに満足するのではなく、「練習で自分の欠点を見つける」「今日の練習では○○を意識する」のように、より良くしようという気持ちで面接の練習に挑むことが大切です。

    緊張感を持って練習する

    面接の練習では、「練習だから」という気持ちで面接の練習をしてしまう就活生がいます。練習では失敗してもやり直しできますし、不合格になることもありません。

    面接の本番と練習で一番の違いは緊張感があるかないかという点です。面接の本番では、一発勝負で失敗できないという緊張感で、練習のときにはできたことができなくなる場合が多いです。

    面接の本番になると、練習のときの半分の実力しか出せないと考えておきましょう。面接の本番で練習と同じように実力を発揮するためには、練習のときから本番と同じように緊張感を持って練習することが大切です。

    緊張感をもって練習するためには、本番をイメージして会議室を借りて行ったり、面接官も知り合いではなく、大学の教授やキャリアセンターの職員に頼んで行ってもらうと良いでしょう。

    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断しよう

    面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

    そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

    今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

    今すぐ面接力を診断する(無料)

    高頻度で聞かれる質問4選

    面接は一連の流れだけを練習していればいいのではなく、本番で出される質問に対しての回答も練習しておくことが大切です。面接で出される質問は企業によって違いますし、場合によってはユニークな質問をされることもあります。

    そのためすべての質問の答えを用意しておくことはできませんが、高頻出で出される質問もありますので、それについては準備をしておくことが大切です。どんな質問がよく聞かれるのかを知り、その上手な答え方を練習しておきましょう。

    ①自己紹介

    自己紹介に必要な4つのスキルの要素をまとめた図

    自己紹介は面接の最初に求められることがほとんどであり、ここが最初のアピールポイントとなります。企業によって細かい指定をされることもありますが、単に「自己紹介をしてください」といわれることが多いです。

    この場合は、氏名と大学・学部・学科名などの基本情報に加え、自分らしさをアピールできる情報と、面接への意気込みを盛り込むことが大切です。

    基本情報は自己紹介には必須であり、これがないとそもそも自己紹介として成立しないため注意しましょう。自分らしさをアピールできる情報は何でもよく、得意なことや好きなこと、大学時代に頑張ったことでも構いません。

    自己紹介では話を広げる話題を提示することが大切で、少しだけ伝えて後で深掘りしてもらえるようにするのがおすすめです。

    就活大学・未来学部、大阪出身の就活未来男と申します。私は現在スイーツサークルに在籍しています。
    甘いものは、食べるのも作るのも好きです。人気や評判のスイーツは食べ歩きをして、自宅のオーブンでケーキも焼きます。
    製菓業である貴社の面白くておいしい菓子に強い興味があり、この経験を活かして貴社の企画を志望したいです。よろしくお願いいたします。

    自己紹介についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    ②志望動機

    高頻度で聞かれる質問としては、志望動機が挙げられます。志望動機は、簡潔に伝わりやすくアピールすることが大切です。

    まず必要なのは、なぜその業界を志望するのか、その中でもなぜその企業を志望するのか、その理由です。数ある業界の中からなぜその業界を選んだのか、業界内でもほかの企業ではなく、なぜ志望企業なのかを説明していきましょう。

    根拠をしっかりと提示して、説得力を高める必要があります。志望動機の最後では、企業でいかに活躍できるか、自身の能力を役立てられるかのアピールをします。熱意だけではなく、採用メリットも示して好印象を獲得しましょう

    御社が扱う商品に魅了され、私も人々を楽しませるお菓子を開発したいと思い志願いたしました。
    幼いころ、習い事のあとにお菓子を買ってもらうのが私の楽しみでした。コンビニに置かれているたくさんのお菓子の中から、いつも選んでいたのが御社の商品です。
    御社は、子ども向けのキャラクターもののお菓子や、老人向けの味の濃い和菓子など、幅広いニーズに合わせた商品を販売しております。とくに、「チョコっとゼリー」は見た目も可愛く味も美味しいため、老若男女問わず愛されている商品だと思います。
    そんな素晴らしい商品を扱う御社の一員として、人を笑顔にする商品の開発に貢献したいと考えております。テニスサークルで部長をしていた経験で身につけた主体性を活かし、積極的に発言をすることで活躍していきたいです。

    志望動機についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    ③将来なりたい自分像を教えてください

    自分の未来なんてまだ考えたことなんてないという人もいるのではないでしょうか。いきなり将来の自分像をイメージするのは難しいでしょう。その場合はざっくりと考えてみる方法をおすすめします。

    たとえば、将来結婚したいという未来像を浮かべたとします。そこから、自分に問いかけていきます。「何歳までに結婚したいか」「どんな家に住みたいか」「その場合いくら位資金は必要か」「そのためのお給料をもらうためには何歳までにどんな役職についていたいか」など。そのように質問をし続けていると、ざっくりしていた「結婚したい」という自分像から、「結婚しても働き続け、後輩の育成を任せてもらえるようなマネージャー業務をしたい」といった具体的な将来像が出来上がるはずです。

    その未来像と会社のビジョンを組み合わせて自分像を作成しましょう

    御社に入社後は、まずはSEとして金融系のシステムに携わりながら、自身の専門性を築いていきたいです。そして、実際の現場に参加する際は、自分のことだけでなく、「周りとの一体化と生産性の向上をどう実現するか」を常に考え、3年以内にマネージャーとしての役割を果たしたいです。
    5年後にはリーダーとして小規模のプロジェクトを回すことで知識と経験を身につけ、10年後には大規模案件のリーダーとして御社のプロジェクトをマネジメントできる人間になりたいと考えています。

    将来なりたい像についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    ④長所・短所

    長所と短所の回答として大切なことは端的に伝えることです。長所短所がいくつもある人も答えるときはひとつに絞ってください。大切なのはバランスです。長所を伝えすぎるとただの自慢話のように聞こえてしまい、かといって短所ばかりでも良いイメージになりません。

    長所と短所の黄金比率は「7:3」です。長所が7割、短所が3割で話す頃ができるとちょうどよいバランスになります。

    そして伝えるときのポイントとして、長所は「どう活かせるか」を提示すること、そして短所は「今後どう向き合っていくのか」を提示することです。自分の強みと弱みを話しただけで終わるのではなく、それがどう会社で活かせるのか、またどのように自分の課題解決しようとしているのかをはっきりさせることで、入社後のイメージも湧きやすくなります。

    大切なポイントをしっかりと押さえて、話せるようにしておきましょう。

    私の長所は計画性とタスク管理力があることです。大学の定期試験や複数のレポート、また居酒屋のアルバイトが重なることがよくありますが、全体のスケジュールをカレンダーに書き込んで管理しています。
    そして、何から手をつけなければいけないのか、To Doリストを作成し、優先順位を付けてその高いものから取り組むようにしています。このおかげでレポートの提出遅れは一切なく、試験にも余裕を持って挑むことができています。アルバイトでもその計画性とタスク管理力から、居酒屋という忙しい現場でもバイトリーダーを任せていただいています。この力は今後働く上でも、締め切りや約束を厳守できるところにつながると考えております。
    また、短所は計画性がある反面、心配性なところです。計画はしっかりと立てられいるのか、計画通りに行っているのか、抜け漏れはないか、何度も何度も確認しないとなかなか行動に移せない時があります。しかし、その事前準備に時間を取られていて肝心のタスクが進まなくては全く意味がないため、仕事においては正確性と時間のバランスを取りながら、まずはやってみることをより大切にしていきたいと思います。

    長所と短所についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    【39点以下は危険度MAX】
    本番前に、面接偏差値を診断しておこう

    今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

    そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
    24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

    ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

    実際の面接で練習する

    実際の面接を受ける前に、友達や親に協力してもらって面接の練習をすることは、面接の上達に欠かせないことです。しかし、どれだけ練習で上手く受け答えができたとしても、実際の面接では練習のように上手くいかないことがほとんどです。

    練習のときには出なかった質問や、他の就活生の受け答えや面接官がいる緊張感など、練習では経験しなかったような事態が起こります。

    面接の練習をある程度おこなったら、実際に企業の面接を受けてみましょう

    第一志望の面接前に他の企業で面接の練習をする

    面接で上手く受け答えをできるようになるには、面接の練習をたくさんすることが大切です。一番効率的な面接の練習は、実際に企業の面接を受けてみることです。

    企業によって面接を早い時期から行っているところもあります。面接を早くおこなっている企業の面接を受けて、実際の面接がどのような感じなのかということを確認しましょう。

    第一志望の面接を受ける前に、他の企業でたくさん面接を受けていれば、第一志望の面接でも自分の実力を十分に発揮できる可能性が高まります。

    他の企業で面接の練習をする際に気をつけることは、第一志望でないからといって、「不合格でもいいや」という気持ちで受けないことです。やる気がなく投げやりな態度で面接を受けると、面接官に対して失礼になるので、面接を受けるからには合格する気持ちで挑みましょう

    実際の面接で気付くことは多い

    実際の面接を受けると、練習では気付けなかったことに気付きます。練習だと一般的な質問しかされなかったり、面接官の雰囲気や口調、他の就活生が良い回答をしたときの焦り、頭の中が真っ白になってしまうといった経験はできません。

    実際の面接を受けることで、このような練習では経験できないことを経験でき、自分に足りないものが何かということに気付けるのです。

    実際の面接を受けて自分に足りないものが分かれば、次の面接までに足りないものを改善して対策できます。第一志望の面接を受ける前になるべくたくさんの面接を受けておけば、それだけ自分に足りないものに気付き、対策をした状態で第一志望の面接に挑めるのです。

    面接をたくさん受けるのは大変ですが、第一志望の面接を突破するために、できる限りたくさんの面接を受けましょう

    面接を制する者が内定を獲得できる!

    面接は選考の中でも難易度が高いものですし、事前にしっかりと練習をしておかなければ100%の力を発揮することは難しいです。何度も何度も繰り返し、実力を発揮することが大切です

    面接の練習をしておけば、その効果は本番に必ず表れますし、練習としたことが心の支えになり、落ち着いて本番に臨むこともできます。

    練習をして自信をつけておくことで、より実力を発揮しやすくなりますし、面接の合格率も上がります。面接を制する者が内定を獲得できるといっても過言ではありませんので、どれだけ練習できるかが重要です。何度も繰り返し練習をして完成度を高め、面接を成功させて、内定を勝ち取りましょう

    監修者プロフィール

    ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
    吉川 智也(よしかわ・ともや)
    1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
    現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

    記事についてのお問い合わせ