就活その他

【昇進と昇格の違いとは】企業で活躍して出世しやすい人の特徴

昇進と昇格の意味を同じだと思っている人は多い

「会社で昇進した」「実績が認められて昇格した」など、ビジネスでは昇進と昇格という言葉が出てくることが多いです。昇進と昇格は言葉としては似ていますが、意味合いが異なるため、混同しないように注意しなければなりません。

言葉の意味を誤ってしまうと、ビジネスシーンで適切な言葉遣いができず、恥をかいてしまう可能性があります。また、社会人としての常識が身についていないなどと判断され、評価を下げられてしまう危険性もゼロではありません。

普段何気なく見聞きする言葉こそ、詳細な意味まで把握して、正しく扱えることが大切です。昇進と昇格にはどのような違いがあるのか、意味の違いや昇進できる人の特徴など、ビジネスに必要な知識を身につけておきましょう。

以下の記事は、国家公務員の昇給制度について解説しています。

昇進と昇格の意味の違い

まずは昇進と昇格の、言葉の意味の違いを把握しておきましょう。どちらも「昇」という言葉が使われているため、おめでたいシーンで使用するということ自体に違いはありません。そのため、昇進も昇格も社員にとっては嬉しいことであり、キャリアアップや出世に関する言葉だということは共通しています。

しかし、どのようにキャリアアップしているのか、詳細な状態が異なることは知っておくことが大切です。昇進と昇格の細かな違いを知ることで、社会人として必要な知識を身につけていきましょう。

以下の記事は、ホワイト企業の特徴について解説しています。

昇進の意味

昇進は役職が上がることを意味します。例えば平社員が主任になったり、主任が係長や課長になったりすることは、昇進に該当します

役職が上がるということは、何らかの肩書きがつけられると考えてもよいでしょう。企業によっては独自の役職が定められていることもあり、昇進によってどのような肩書きがつくかは異なります。

例えば、業界によってはマーチャンダイザーやスーパーバイザーなどの役職があります。これらは一般的に課長、部長のように役職の度合いを表しており、肩書きがつく以上昇進であることは間違いありません。役職がもらえる、役職が上がる、より高位の肩書きがつくなどは、すべて昇進といえます。

以下の記事は、面接の質問例について解説しています。

昇格の意味

昇格とは、格、つまりランクが上がることを指します。ビシネスにおけるランクとしては、職能資格制度の等級があげられるため、昇格とはこの等級が上がるものと考えましょう

等級は1級や2級、1段や2段のように企業によって設定されている名称が異なります。等級が上がるにつれて給料が上がったり、役職が上がったりすることもあります。つまり、昇進と昇格が同時に起きることもあり、この点から2つの言葉は意味を混同されやすいともいえるでしょう。

また、企業での昇格があるのは、職能資格制度を採用している会社のみです。企業によってはこの制度を採用していないこともあります。この場合は昇格という言葉は使われず、単に役職が上がるだけとなるため、昇進という言葉を使用します。

以下の記事は、インセンティブ制度について解説しています。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

昇進しても昇格しないということもある

昇進と昇格は別物であり、役職が上がるからといって、必ずしも等級が上がるとは限りません。つまり、昇進と昇格が同時に起きるとは限らず、役職のみ上がって、等級はそのままという状態もあり得ることは理解しておきましょう

そもそも等級とは、その人の職能評価、いわばどれくらい仕事ができるか、その能力を評価した基準です。そのため、能力評価自体は同じでも、ポストが空くことで自動的に役職が繰り上げとなり、結果昇進のみ起きるというケースはありえます。

また、能力が認められて昇格はしても、役職はそのままということもあります。等級が上がることで給料が上がるというケースもありますが、これは必ずしも昇進を伴うとは限らないことは理解しておきましょう。

以下の記事は、企業選びの軸について解説しています。

企業で活躍し昇進できる人の特徴

これから社会に出る上では、昇進という言葉の意味を知っているだけではなく、実際のどのような人が昇進できるのかも知っておくことが大切です。企業で活躍し、高い役職につける人には、さまざまな特徴があります。

昇進できる人の特徴とは、いわば仕事で成功する人の特徴ともいえるため、ポイントは押さえておくことが大切です。どのような人が企業で昇進していけるのかを知り、仕事で活躍して高い評価を受けられる人の特徴を把握しておきましょう。

以下の記事は、GPAの就職への影響について解説しています。

自分で考えて行動することができる

自発的な行動が取れる人ほど企業で活躍できるため、昇進できる可能性が高いです。仕事が回ってくるのを待っているだけでは、最初の一歩で出遅れてしまいます。

自発的に行動できることで、最初の一歩で周囲を大きく引き離し、ひとり大きな成果を上げられるということもあります。また、自分で考えて行動することで、仕事の本質もいち早く掴むことができるでしょう。

常に考えて行動し、貪欲に仕事で成果を残せる人は企業でも活躍が認められて昇進することが多いです。

以下の記事では、ボーナスの査定期間について解説しています。

適職診断を試してください。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

解決策を自ら提案できる

仕事をしていると問題にぶつかることは多いですが、これをいかに解決できるか、問題解決能力の高さも重要です。昇進できる人は問題解決能力が高く、自分で解決策を考え、これを周囲に提案できます。

自分が考えたアイデアで問題を解決できると、その仕事ぶりが評価されるため、いち早い昇進につながるといえるでしょう。問題解決をするには、問題の現状を冷静に見極め、その場に合った最適な一手を考えるといった、論理的な思考力が必要です。

重要なのは自ら解決策を提示し、正しく解決に導くことができるという点です。ただアイデアを出すだけで評価されるわけではないため、論理的な思考によって導き出された現実的な解決策を、いかに提示できるかが重要といえます。

以下の記事は、企業選びの軸について解説しています。

コミュニケーション能力が高い

周囲とのコミュニケーションを円滑に取ることができ、良好な関係を築けることも、昇進する人に共通する特徴です。昇進するには周囲からの協力や信頼は必要不可欠であり、独力でどこまでも出世できるわけではありません。

周囲からの援助を受けられないと企業でも孤立してしまい、サポートを受けられないことで仕事が上手く進められないことも多いです。特に部下を持つ立場になると、いかにバランスよく仕事をふり、全員でひとつの目標達成を目指せるかが重要となります。

昇進するとマネジメントの資質が問われるため、同僚だけではなく、上司と部下の両方と円滑なコミュニケーションが取れることが重要です。誰とでも円滑な関係を築くことができ、周囲の協力を仰ぐことが上手い人は、企業でもどんどん昇進していく傾向にあります。

以下の記事では、面接マナーについて解説しています。

昇進と昇格の意味の違いを知っておこう

昇進と昇格は言葉こそ似ていますが、実際の意味は異なります。昇進は役職が上がることで、昇格は等級が上がることを意味しており、それぞれ別物であることは理解しておきましょう。そのため、昇進をしたからといって、同時に昇格しているとも限らず、その逆も同じことがいえます。

昇進は肩書きに関すること、昇格は職能評価に関することと、それぞれ評価のポイントが異なることは理解しておきましょう。また、ただ言葉の意味を知るだけではなく、どのような人が企業で活躍しているのかを知っておくことも大切です。昇進する人には共通した特徴があり、それらは円滑に仕事を進めるためにも重要です。

昇進と昇格の意味の違いや、仕事で活躍する人の特徴などを知り、ビジネスマンとして必要な基礎知識を正しく身につけておきましょう。

以下の記事では、自己PRでコミュニケーション能力をアピールする際のポイントについて解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ