内定について

【内定式で失敗しないスピーチとは】NG例や自己紹介のコツもご紹介

内定式のスピーチで話す内容に悩む就活生は多い

内定式のスピーチで話す内容に悩む就活生多いです。内定式でのスピーチとは、自己紹介や決意表明のことです。内定式は、内定者同士や先輩社員との初めての顔合わせの場でもあります。そのため、ここでひとりひとりに自己紹介や決意表明が求められるケースが多いです。

内定式では「これから仕事を頑張っていきたい」「迷惑をかけるかもしれませんがご教授願いたい」などといった内容を話せば大きな問題はありません。

企業によっては大勢の前でスピーチをする必要があるため、緊張する人も多いでしょう。緊張すると、事前にしっかりと内容を考えているにも関わらず口が回らなくなってしまったり、言葉を紡げなくなってしまったりする可能性があります

内定式でスピーチをするコツを事前に把握しておきましょう。

こちらの記事で、内定式で自己紹介する際のポイントについて解説しています。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

内定式のスピーチでは企業のことに触れる

内定式でのスピーチの内容について、短的に話そうにもどんな内容を話せばいいのかわからない内定者もいるでしょう。

内定式のスピーチの内容は、「自分はこの企業でこうしていきたい」と企業に入社してどうなりたいか、何をしたいかを企業側にも内定者にも伝えることがポイントです。

入社後の抱負を述べると好印象

内定式は社員や他の内定者との顔合わせだけが目的だけではなく、内定者の入社の強い意志を確認するためのものでもあります。

「自分は学生時代こういうことが得意だった、だから企業でもそれを生かして頑張りたい」や「自分の夢はこの企業でこんな人物になることだ」など自分の魅力や関心ごとを話した上で、この企業でこうなりたいと強い意志をスピーチで表しておくことが大切です。

入社後の抱負の伝え方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

内定式でスピーチをする際のコツ

内定式でのスピーチは、将来ともに働く内定者へと先輩である企業の社員に自分のことを知ってもらうための最初の場でもあります。

ここで恥ずかしがって小さな声で話しても、印象は悪くなります。自分のことを短いスピーチで知ってもらうんだという気持ちで、元気に明るく話すことが第一条件になります

ここでは、内定式でスピーチをする際のコツについて紹介します。

内定者と社員の目を見て明るく元気に話す

意気込んでついつい話しすぎてしまうと、「この子は自己主張が激しいな」と逆に悪い印象を与えてしまいます。内定式のスピーチは、明るく元気に簡潔に話すことが重要です。

企業によっては制限時間が指定されることもありますが、基本的には1分以内で話すことを心がけましょう。長々と話してしまうと、内定者の数によってはスピーチだけで1~2時間かかってしまいます。とくに内定者数が多い企業では、短めにまとめた方が無難です。

元気に明るく話すと企業の社員だけではなく他の内定者にも好印象です。緊張して噛んでも問題ありません。前をしっかり向いて、目の前にいる社員の皆さんと内定者に語りかけるようにスピーチしましょう

以下の記事では、入社式の決意表明で伝えるべき内容について解説しています。

難しい言い回しを避けてわかりやすく伝える

内定式のスピーチでは、できるだけ難しい言い回しを避け、分かりやすく伝えることを心がけましょう。難しい単語ばかり使用していては、聞いている人に「結局何がいいたいんだろう」という疑問を抱かせてしまう可能性があります

語彙の豊富さをアピールするためにわざと難しい言葉を話す人もいますが、それもやめておいた方がいいでしょう。内定式のスピーチでは、新人らしいフレッシュさと仕事に真摯に向き合う姿勢をしっかりとアピールすることが大切です。

内定式での挨拶の内容と話し方について詳しく知りたい場合は、こちらの記事を読んでみてください。

内定式でNGなスピーチの内容

内定式でのスピーチの仕方と内容について話してきましたが、ここからはNGなスピーチ内容を紹介します。

内定式では、その場を盛り上げるようなスピーチをしたいと考える人もいるでしょう。しかし、そうしたスピーチは強い印象を与えて好印象になる場合もあるかもしれませんが、リスクが高いのでおすすめはしません。ここでは、そのリスクについて詳しくみていきます。

下ネタや芸人ネタを盛り込んで場を盛り上げる

場を盛り上げる点ではとてもいいかもしれませんが、ここは内定式です。飲み会の場ではありません。下ネタや芸人ネタなどでウケを狙うと、好印象を与えるどころか不快感を与えてしまうでしょう。内定式には幅広い年代の人が参加するため、自分の身近で盛り上がるネタをスピーチに入れても面白さが伝わらないことが考えられます。

内定式のスピーチでは、その場を盛り上げるよりも真面目に今後の抱負などを伝えたほうが好印象です。笑える内容を期待して参加している人はいないため、内定式の目的をきちんと把握した上で、表情や意気込みで場を盛り上げましょう。

こちらの記事で、自己紹介でウケ狙いがNGな理由について解説しています。

掛け声や同意を求めるようなスピーチをする

これも盛り上がるといえば盛り上がりますが、「あの学生は空気を読めていない」「何様のつもりだ」と逆に悪い影響を与えてしまいます。

内定式の参加者は、ほとんど初対面であることが多いでしょう。スピーチで周りを巻き込んで盛り上げるのは、親睦が深まっていない段階だと不快に思われる可能性が高いです

内定式は自分が目立とうと頑張らなくていいのです。空気を読んで自分の意志を言動や表情で伝えましょう。

自己紹介のスピーチで好印象を与える方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

内定式では自己紹介を求められることも多い

内定式では、スピーチ以外にも自己紹介を求められることがあります。スピーチに比べると難易度は下がるかもしれませんが、自己紹介ひとつで自分の印象が決まってしまう面もあるため気を抜かずにおこないましょう

基本的には、スピーチと同様ハッキリと明瞭に爽やかさな印象を与えられるよう心がけることが大切です。

自分の所属する部署を伝える

自分が所属する部署がすでに決まっていた場合、内定式の自己紹介で伝えるようにしましょう。会社で仕事をするには、社内での社員同士の繋がりが大切です。

大きい会社になると部署単位の分業が進んでいるため、分からないことをどこに聞けばいいのかという点を考える必要があるでしょう。そのため、内定式という場を活用して多くの社員に自分の存在を知ってもらうことは大切です

学生時代に力を入れたことを伝える

自己紹介の短い時間で自分の全てを理解してもらうことは難しいため、大学時代にどのようなことに取り組んでいたのかを知ってもらうとよいでしょう。

「大学では○○について研究していた」「○○の部活をしていて全国大会にいったことがある」などのエピソードがあれば、相手の印象に残りやすくなります。名前を覚えてもらうきっかけになりやすいでしょう。

以下の記事では、学生時代に頑張ったことが思いつかない場合のエピソードのみつけ方について解説しています。

感謝の気持ちを伝えると好印象

内定式の自己紹介では、感謝の気持ちを伝えましょう。例えば「本日はこのような機会を設けてくださりありがとうございます」や「〇〇株式会社の一員として迎え入れてくださりありがとうございます」などの言葉です。

このような感謝の言葉があるだけでも、印象をよくできます。内定式を開催してもらえることや、企業に入社できたことについて感謝の気持ちを持っている就活生は多いでしょう。

そんな感謝の気持ちを言葉にして伝えると、採用担当者や選考でお世話になった先輩社員も嬉しい気持ちになるものです。好印象を与えておくことで、今後の社会人生活のいいスタートを切れるでしょう。

内定式の内容や自己紹介のコツを知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。

内定式のスピーチ内容は端的に明るく話そう

内定式でのスピーチは誰しも緊張するものです。しかし、内定式は面接でも試験でもありません。

将来ともに仕事を頑張る同僚と、お世話になる社員と顔を合わせて強い意志を通わせる場なのです。硬くなりすぎず、かといって羽目を外しすぎない程度に自分を出していきましょう

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ