目次
内定式をおこなわない企業にはどんな意図があるのか
内定式は就職のために必須のものではありません。そのため、内定式がないからといって、大きな問題にはなりません。しかし、内定式の開催により入社がスムーズになったり、同期や社員との距離を縮められたり、メリットは多いです。
内定式にはさまざまなメリットがありますので、おこなう方がいいようにも思えます。そんな内定式を企業がおこなわないのには、経費削減や無駄を省くなどの意図があります。内定式がない企業の意図について、詳しくみていきましょう。
以下の記事では、内定式の内容について解説しています。
内定式を開催しない企業の意図
内定式は、内定者の意思確認のためにおこなわれます。日本の多くの企業は、10月1日に内定式をおこないます。必ずしも全ての企業が同じ日に実施するとは限りませんが、内定が決まってから4月の入社までの空白期間に内定式をおこなうところが多いです。
企業に内定承諾書を提出する他、内定者懇親会などもおこなわれるため、同期となる内定者と初めて顔を合わせる機会でもあります。そんな内定式をおこなわない意図について、詳しくみていきましょう。
以下の記事では、内定式がない会社の特徴について解説しています。
経費削減のため内定式をおこなわない
内定式がない企業の意図としては、1つ目に経費削減が挙げられます。内定式の開催にメリットはありますが、内定式の開催には多くの費用がかかります。
会場の設営や研修プランの作成、配布資料の作成などやらなければならないことはたくさんありますし、懇親会の意味を込めて食事会をおこなう企業も多いです。企業によって内定者の数は異なりますが、多くなればなるほどにかかる費用は上がりますし、準備も大変になります。
金銭的なコストだけではなく、時間などのコストもかかるため、企業の負担は多いです。内定式にコストをかけるよりも、就職後に教育していけばいいと考える企業は一定数存在し、内定式をおこなわない企業もあるのです。
内定者懇親会については、以下の記事を参考にしましょう。
内定式が入社式と合わせて開催されている
企業によっては内定式と入社式を合わせて開催する場合もあり、就職前に内定式をおこなわない企業も増えています。内定式では内定承諾書のやりとりをおこないますが、承諾書などを提出したとしても、就活生は内定辞退が可能です。
内定の辞退は就職する2週間前まで認められており、せっかく内定式をしても、辞退者が出てしまう可能性もあります。内定式には費用もかかりますし、辞退者が出てはもったいないため、無駄を省くために入社式と合わせる企業もあるのです。
入社式では入社に必要な書類のやりとりや辞令の交付など書類は変わりますが、内容は内定式とほとんど変わりません。似たようなことを2回もするのは無駄と考え、内定式を省略する企業は増えています。
内定式の内容については、以下の記事を参考にしましょう。
中小企業は特に入社式と合わせておこなわれること多い
大企業と比較すると、中小企業は採用に関わる予算が限られており、内定式の準備に割り当てられる人件費が出せないケースがあります。そのため、入社式と内定式を合わせておこなう中小企業は多いです。
とはいえ、全ての中小企業が売上が厳しく、内定式を実施するのが難しいというわけではありません。中小企業は大企業に比べ、組織も簡素でシンプルです。人事部として人事担当のポジションが確立されているとは限りませんし、採用担当者が営業担当と兼任だったということもあり得ます。内定式の準備をする専門の担当がいないケースも考えられます。
また、大企業のように新卒入社者が何百人、何千人といるわけではないため、そもそも内定式をおこなう必要がないと認識されているケースもあります。中小企業に入社を決めた人は、内定式がないからといって疑心暗鬼にならず、最初から業績が厳しい企業であると断定しないようにしましょう。
入社式の抱負の伝え方については、以下の記事を参考にしましょう。
理由はなく内定式を実施しない企業もある
これまで内定式をしない企業の意図について解説してきましたが、中には特にこれといった理由はなく、そもそも内定式自体を実施しない企業も存在します。世界には様々な企業があります。会社の慣例として、内定式が社内行事にはない企業もあります。また、会社設立時から内定式をおこなってこなかったという理由で、代わりに懇親会や決起会として食事会を設ける企業もあります。
また、時代背景やその時の状況により、内定式の有無は変化するものです。台風や地震などの災害と重なった場合、企業側が内定者に配慮し延期や自粛をするケースもあります。自身が入社予定の企業が内定式をしないとしても、あまり気にしない方がよいでしょう。
内定式の3つの目的
内定式開催にはどのような目的があるのでしょうか。内定式の内容は企業によって細部が異なりますが、大まかには共通している部分も多いです。
内定式の目的を知ることにより参加すべき理由も分かりますし、開催しない場合でも心配がなくなります。内定式がおこなわれる目的を正しく理解しておき、内定式を開催する企業の意図を知っておくようにしましょう。
以下の記事では、内定式の所要時間について解説しています。
①入社までのモチベーションを高めるため
内定式の目的の一つに、内定者の入社までのモチベーションを高めるためということが挙げられます。企業は難しい採用試験をクリアした優秀な内定者たちに、内定をゴールだと感じてほしくないと考えています。就職活動中に掲げた目標や、将来やりたいことを追求していく姿勢を立ち止まらせたくはないのです。
内定をゴールにせず、あくまでもスタートであることを認識させ、内定を承諾した後も自己実現の達成に向けてスキルアップに励んでほしいというのが企業の本音です。モチベーションを高め入社意欲が下がらないよう、内定承諾後に改めて内定式をおこなうことで、内定の喜びや、これから始まる社会人生活に期待してほしいという狙いがあるのです。
内定式のプログラム内容については、以下の記事を確認しましょう。
②企業理解を深め社員同士の距離を縮めるため
内定式では業務内容の説明や研修などもあり、オリエンテーションの意味もあります。内定式の段階で仕事の説明をしておき研修をおこなうことで、入社後の仕事をスムーズに進める狙いがあります。
企業での仕事は未体験のものばかりですし、いきなり仕事を進めることはできませんので、内定式で研修をおこなう企業は多いです。また研修などを通じて、同期や社員との距離を縮める目的もあります。
仕事は一人でできるものではなく、周囲の人と協力しながら進めなければなりません。協力するためにはコミュニケーションが欠かせません。内定式に参加していないと、同期や社員との距離が広がる可能性がありますので、注意しましょう。
内定式での服装については、以下の記事を参考にしましょう。
③内定ブルーを打ち消すため
内定ブルーという言葉を聞いたことはある就活生もいるでしょう。内定承諾後に「本当にこの会社に入社して大丈夫なのだろうか」「違う会社の方がよかったかもしれない」というように、内定や就職に対して負の感情を抱いてしまい、鬱々しい気持ちが続いてしまう現象です。
第一志望の企業の内定を得ていたとしても、内定ブルーは誰にでも起こる可能性があります。就職先は1社しか選べません。内定を承諾するということは、自身の人生の選択でもあります。将来を大きく左右するので、誰しもが精神的なプレッシャーを感じます。
内定ブルーが続いてしまうと、ゆくゆくは内定辞退という結果に陥ってしまいますので、採用担当者としても痛手になります。ですが、内定を承諾したのに感情が前向きではない学生が一定の割合でいることも企業は把握しているため、内定式では前向きな気持ちに導くために、プログラムを工夫する企業も近年増加しています。
以下の記事では、内定ブルーについて解説しています。
内定式がないのはコストを抑えるためなどそれぞれの事情がある
就活を進めて内定をもらい、承諾すれば内定式に参加と考えている人は多いですが、すべての企業で内定式がおこなわれているわけではありません。企業によっては内定式をおこなわない場合もあります。
内定式は就職に向けての重要なイベントではありますが、必須のものではなく、内定式がなくても就職できます。内定式は内定承諾書などの提出や就職に向けたオリエンテーションなどを目的としている企業が多く、スムーズに入社日を迎えるためには実施も必要です。
しかし、開催にはコストもかかりますし、経費削減のために内定式をおこなわない企業も多いです。内定式をおこなわない企業は増えていますので、内定を受ければ内定式があるかどうかを忘れずに確認しておきましょう。
企業でおこなわれるオリエンテーションについては、以下の記事を参考にしましょう。