自己分析
【就活の軸の見つけ方】企業選択に後悔しないコツを解説
- 23742 views
就活の軸の見つけ方に困る人は多い
就活をスムーズに進めるためには、就活の軸を設定することが大切ですが、この見つけ方が分からず困っている人は多いです。就活の軸の見つけ方にはさまざまな方法があり、やり方はひとつではありません。
就活の軸がなかなか見つけられないという場合は、やり方を間違えている可能性があるため、別のやり方を試し、視野を広げることが大切です。就活の軸を正しく設定していれば、就活をよりスムーズに進めることができます。
内定を獲得するためには、就活の軸の設定を欠かすことはできません。まずは基礎を固めることが大切です。自分に合った軸の見つけ方を知って、選考の突破を目指しましょう。
以下の記事では、自己分析ができる診断ツールを解説しています。
就活の軸とは
就活の軸を正しく設定するためには、そもそも就活の軸とはどんなものなのかを理解しておく必要があります。なぜ必要なのか、根本的な意味を理解できている人は少ないです。
就活の軸とは、就職先を選ぶ際の基準や方向性を定めたものです。また、多くの業界や企業の中から、選考を受ける会社を絞り込む際にも就活の軸が必要になります。
就活の軸を設定することで得られるメリットも大きいため、なぜ必要なのか理解を深めていきましょう。
就活の方向性を定めたもの
就活の軸とは、簡単にいえば就活の方向性を定めたものです。どんな業界、企業を志望するのか、どんな仕事がしたいかを決めたものが、就活の軸であると考えましょう。世の中にはたくさんの仕事があり、就活にはその中から自分に合った企業、仕事を見つけ出す作業も含まれます。
適切な選択をするためには、指標となるものを設定しなければなりません。それが就活の軸となります。就活の方向性を決めておくことで、何をすべきなのか、どんな業界、企業を目指すべきなのかが分かり、就活を効率的に進めることができます。
何の指標もなく就活を進めているだけでは、効果的に成果を上げることが難しく、自分に合わない企業ばかりを受けて選考で失敗する可能性も高いです。就活の軸とは、最短距離で成功を目指すための指標になると考えましょう。
以下の記事では、自己分析による長所と短所の見つけ方について解説しています。
業界・企業を絞り込むのに必要
就活の軸を決めることで選択肢を絞り込むことができ、どの業界、企業を志望するのかを決めることができます。選択肢があまりにも多いとどれを受けれがいいのかが分からず、ひとつずつしらみつぶしに受けていたのでは、時間がかかり過ぎてしまいます。
特に新卒の場合、専門職以外であればほとんどの業界や企業にチャレンジできるため、その他の就活方法よりも選択肢の幅は広いです。就活の軸を設定して方向性を定めておくことで、志望先についても限定的に考えることができます。
志望先を絞り込むことで、本当に自分に合った業界、企業だけを目指すことができ、マッチする企業も探しやすくなるといえるでしょう。
以下の記事では、就活診断ツールについて解説しています。
就活の軸があれば一貫性のあるアピールが可能
就活の軸は、就活全体をスムーズに進めるためだけではなく、選考でのアピールのためにも設定が必要なものです。就活の軸を決めておけば、就活の取り組み方に一貫性が出るため、選考でもアピール力を高めることができます。
企業は学生の能力や人柄だけではなく、就職意欲も大切にしており、いかに自社への興味が強いかをチェックしています。業界や企業、仕事の特徴など、統一感なく就活を進めている場合は、自社の選考にも何となく望んでいるという印象を与えてしまいます。
就活の軸を持っていれば、一貫性を持って志望先を選んでいることが分かり、1社1社に真剣に取り組んでいると判断されやすいです。
以下の記事では、企業選びの方法について解説しています。
あなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活は、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大事ですが、どの職業が本当に自分に合っているのか迷うことはないでしょうか…?
そんなときは、「適職診断」を活用してください。
自分の性格や適性を客観的に理解し、自分に合った職業と合わない職業を特定できます。
志望する職業と自分の相性をチェックして、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
就活の軸を上手に見つけるためのコツ
就活の軸は個人によって違うものであり、明確な答えはありません。そのため、考え方のプロセスさえ理解していれば、簡単にみつけることができます。軸が決められずに困っているという人は、見つけ方や考え方の段階でつまづいている可能性が高いです。
少し工夫して考えることで、就活の軸はみつけられ、自分に合った方向性を決めることができます。就活の軸の上手な見つけ方を知り、どのように考え、設定すればいいのかを理解していきましょう。
自分の興味があるものや希望する働き方を書き出す
就活とは内定を獲得して終了ではなく、そこから自分のキャリアに向かって第一歩を踏み出すことです。ですから、自分の興味があるものや、やってみたい仕事など、まずはそれらを書き出してみるところから始めましょう。
小さいころからの夢や好きだったことなど、些細なことでもいいのでとにかく数多く書き出してみるといいでしょう。その際、「これは自分には無理だ」と最初から決めつけずに、とりあえず挙げてみることが重要です。
自分の可能性を自分で閉ざすのではなく、自分の夢をどう仕事に結び付けていくのかと考えることができれば、就活は有意義なものになるでしょう。
以下の記事では、性格診断を就職に役立てる方法について解説しています。
自分ができることを書き出す
自分のやりたいことや希望するものがそのまま仕事になればいいですが、現実には上手くいかないことも往々にしてあります。就活の軸として自分の夢ややりたいことを挙げても、それに固執してしまっては逆に夢から遠ざかる場合もあるのです。
可能性にチャレンジするのは悪いことではありませんが、極端に困難な夢や到底無理なものにこだわり続けるよりは、「自分の興味のあること、やりたいこと」を「自分ができること、得意なこと」にどう繋げていくかを考える方が有意義でしょう。
どんな仕事でも成果を求められるため、興味のある分野で自分のできることをしっかりやりきることが大切です。だからこそ、自己分析などで自分のできることや得意な分野を知っておくことが重要になります。
以下の記事は、自己分析の方法について解説しています。
望みとできることの中で優先的なものを挙げる
就活をおこなう上で希望する条件や望みは、「仕事内容、業界、企業、休日、福利厚生、勤務地」などさまざまです。さらにその中でどれが最も優先順位が高いのか、明確に絞り込んでいくことになります。
就活の軸が上手くみつけられない人の多くは、その絞り込みがうまくいっていないか、自分の望みやできることの棚卸しができていないことが多いです。就活の軸がしっかりできていないと、複数の企業を選択する場合に決めきれなかったり、仮に内定をもらっても内定ブルーになったりすることがあります。
自分の就活での優先度を決めることで、自信を持って就活を進めることができるようになります。
以下の記事は、マインドマップで自己分析をする方法について解説しています。
就活の軸をより明確にする方法
就活の軸をみつけるためには、考え方を工夫して選択肢を絞り込んでいきますが、さらに具体的な方法もあります。なかなか就活の軸がみつけられないという人は、その他の方法も試しながら軸を見つけ出すことが大切です。
頭の中で考えるだけではなく、他にも就活の軸をみつけるための方法はいくつかあります。軸をみつけるためには、ひとつの方法に縛られないことが大切ですので、どんな方法があるのかを知り、いろいろ試して自分に合った方法をみつけましょう。
自己分析
自己分析は自分自身を知ること、見つめ直すことであり、さまざまな方法があります。過去の経験を棚卸したり、印象的なエピソードを思い出すなどが一般的な方法でしょう。
自己分析をすることで、自身の能力や人柄、長所や短所、性格などを考えたり、自分は何が好きで嫌いなのかを明確にしたりすることができます。自己分析では、自分のものの考え方や性格について深く知ることが可能です。
自己分析は、就活の軸をみつけるために必須のものであるといえます。自己分析をベースに、そこから他の方法に派生して就活の軸をみつけていきましょう。
以下の記事では、自己分析のやり方について解説しています。
インターン
どんな業界、企業に興味があるのか分からないという場合は、インターンに参加し実際に仕事を経験してみるのもおすすめです。インターンは明確に志望先が決まっている場合だけではなく、志望先が決まっていなくても参加できるものであり、得られるメリットも大きいです。
ネットを使えば業界や企業についての理解を深めることはできますが、情報には限りがあり、すべてが信用できるとは限りません。また、仕事の適性などは、実際に経験しなければ分からないことも多いです。
相性がよければ同業界を中心に就活を進め、相性が悪ければ他の業界にも視野を広げるなど、方向性を絞り込む方法としておすすめです。
以下の記事では、インターンの実施内容について解説しています。
OB訪問
OB訪問を通して実際に企業で働く先輩社員から話を聞けば、仕事についての理解を深めることができます。業界や企業、仕事について社会人から話を聞ける機会は少ないため、貴重な情報が手に入り、かつ情報の精度も高いです。
最前線にいる人の話であれば、仕事についての理解も深めやすく、自分との相性なども判断できます。また、年が近い先輩であれば、先輩が就活をしていたときの就活の軸を聞くのもおすすめです。
実際の例を参考にすれば、どのように就活の軸を設定すればいいのか、イメージしやすくなります。就活の軸は人によって違いますが、他人の話を参考にするのもおすすめの方法です。イメージを膨らませるためにも、どのように就活に取り組んだか聞いてみましょう。
以下の記事では、OB訪問の方法について解説しています。
時間がない人におすすめ!
たった3分であなたの受けない方がいい職種が分かります
就活は自分に向いている仕事を見つけることが成功への鍵です。
向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そこで、「適職診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や強みを分析し、自分に合った職業や自分には合わない職業を提案してくれます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
就活の軸を決める際の注意点
就活の軸さえ決めていれば、就活が成功するとは限りません。就活の軸を決めていたとしても、それが間違ったものであれば失敗する可能性が高く、選考でも上手くいかずに行き詰ってしまうことになります。
単に就活の軸を決めればいいわけではなく、自分に合った正しい設定をすることが大切です。間違った就活の軸の見つけ方を把握して、ミスのない設定を目指しましょう。
知名度を優先してしまうのはNG
就活の軸を決める際、さまざまな指標がありますが、企業の知名度だけを優先して方向性を決めるのはよくありません。知名度の高い大手企業となれば、選考も難関であることが多く、内定獲得率もぐっと下がります。
その他の企業も受けながら、大手企業の選考も並行して受ける分には問題ありませんが、大手だけに絞ってしまうと、失敗率が格段に上がります。大手ばかりを受けるのは「大手病」とも呼ばれ就活に失敗する原因のひとつでもあるため、避けなければなりません。
知名度を指標のひとつとして考えること自体は問題ありませんので、その他の指標、条件も加えて就活の軸を決定するようにしましょう。学生からの知名度が低くても、優れた企業はたくさんありますので、隠れた優良企業に目を向けることが大切です。
以下の記事では、企業選びの軸について解説しています。
選択肢を増やし過ぎないように気を付ける
就活の軸を決定する際、選択肢を絞り込みすぎるのはよくありませんが、反対に選択肢を広げすぎるのもNGです。そもそも就活の軸は、方向性を決めて選択肢を絞り込むためにおこなうものであり、条件などを増やし過ぎると就活をスムーズに進められなくなります。
やってみたい仕事、憧れの企業がたくさんあるのはいいことですが、すべてを受けるとなれば時間がかかりすぎ、1社ごとの対策も弱くなりやすいです。やりたい仕事はすべて選択肢に入れるのではなく、自身の特徴を踏まえた上で適性があるかを判断することが大切です。
やりたい仕事と自分に合った仕事が、必ずしもイコールとは限りません。自分の特徴、能力を正しく把握し、適性も考慮に入れながら選択肢を絞っていきましょう。
以下の記事では、自分に合う仕事がわかる診断サイトについて解説しています。
自分に合った方法で就活の軸をみつけよう
就活の軸のみつけ方はさまざまであり、やり方はひとつではありません。自分なりの就活の軸を決めることが大切であるため、ひとつのやり方に固執せず、さまざまな方法を試してみましょう。
明確な正解はないため、さまざまなことを経験する中で自分に合った形に変えていくことが、就活の軸をみつけるための近道だといえます。膨大な選択肢がある中で、指標もなしに就活を進めるのは避けるべきです。就活の軸を正しく設定し、攻略のための指標を明確にみつけて、本当に自分に合った企業への就職を目指しましょう。
以下の記事では、仕事の選び方について解説しています。