目次
就活用のメールアドレスにはメリットが多い
就活が始まると、情報サイトや企業などとのメールのやり取りが増えてきます。これまで使っていたプライベート用のメールアドレスを使っても問題はありませんが、就活用に新しくメールアドレスを作成すると便利です。プライベートと就活用でメールを分けることができますし、重要なメールを見逃すこともありません。
便利でメリットの多い就活用のメールアドレスですが、新しく作成する際は、いくつかの注意点がありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
ここでは、就活用のメールアドレスを作る時に気を付けたいポイント、おすすめのメールアドレスなどを詳しく解説していきます。就活用のメールアドレスについて、ぜひ参考にしてみてください。
以下の記事では、メールアドレスの決め方について解説しています。
就活用として適切でないメールアドレスの特徴
メールアドレスには、携帯キャリアやフリーアドレスなどがあります。また、アドレスは自由に文字を組み合わせて作成することができます。幅広い選択肢があるメールアドレスですが、就活用として適切ではないアドレスもあります。
メールアドレスだけで選考結果が変わるわけではありませんが、使いやすく就活に向いているものを選ぶのがおすすめです。ここでは、就活用メールアドレスを作成する際に避けた方がよいポイントを紹介します。
以下の記事では、就活に相応しいメールアドレスの例について解説しています。
携帯キャリアのメールアドレス
メールアドレスとして多くの人が利用しているのが、docomo・Softbank、ezwebなど携帯キャリアのアドレスや、Gmail・Yahoo・Outlookなどのフリーのアドレスです。どちらも基本的には無料で使用でき、スマホ・パソコンからチェックできます。
就活用におすすめなのは、フリーメールのアドレスです。携帯キャリアのメールアドレスはほとんどの場合、容量制限があり長文は途切れてしまう可能性があります。
また、キャリアのメールは携帯電話用でのやり取りを前提にしているため、添付ファイルの送受信にも向いていません。就活ではエントリーシートや履歴書、そのほかの書類をメールで送る場合もありますので、容量を気にせず送受信ができるフリーメールのアドレスを使うようにしましょう。
以下の記事では、履歴書に書くメールアドレスについて解説しています。
就活と関係ない単語が含まれるメールアドレス
メールアドレスは、文字や英数字を好きなように組み合わせて作成できます。プライベート用では、どのようなアドレスにしてもよいですが、就活用にするならシンプルで分かりやすいものにしましょう。自分の趣味や好きな有名人の名前、恋人の名前、happyやloveなどの単語、ふざけていると思われる単語などは、避けた方が無難です。
担当者は一人ひとりのアドレスをチェックしているわけではありませんが、場合によってはマイナスのイメージを与えてしまうこともあります。分かりにくいメールアドレスは自分でも覚えにくいため、就活用としてはおすすめしません。誰がみても違和感を感じないような、シンプルなアドレスにしましょう。
以下の記事では、印象のよいメールアドレスの例について紹介しています。
意味のない文字が羅列されているメールアドレス
メールアドレスで特定の単語を使うのは適切ではありませんが、意味のない文字の羅列をアドレスにするのも避けたほうがよいでしょう。例えば「AjiHlqisp」など意味のないローマ字だけを並べてもメールアドレスとしては使えますが、非常に分かりにくくなります。
打ち込む時に間違えやすいため、メールが届かない・受け取れないということも考えられます。入力ミスがあっても気付かないかもしれません。
迷惑メールでは、このような意味のない文字を並べただけのアドレスが使われていることもあり、あまりよい印象とはいえないでしょう。入力する時にミスをしにくいアドレスにするのも、就活用メールアドレスを用意するときのポイントです。
以下の記事では、就活に使うメールアドレスと基本のマナーを解説しています。
就活用におすすめのメールアドレス
就活用のメールアドレスでは、どのようなものを使うとよいのでしょうか。おすすめなのは、大学から支給されるアドレスを使用することです。また、フリーメールのアドレスも就活用として使うのに向いています。
どちらも、スマホでもパソコンでもメールの送受信ができるため、外出先でも重要な連絡を見逃すことがありません。就活用として、どちらのアドレスの方が使いやすいか考えてみましょう。それぞれのメールアドレスについて詳しく解説していきます。
以下の記事では、履歴書の連絡先の記入方法について解説しています。
大学のメールアドレス
大学から支給されるメールアドレスは、就活用としておすすめです。アドレスに大学名が含まれていることで大学に在籍している証拠になり、企業からの信用度が上がります。どこの大学に通っているのかもアドレスを見ればすぐに分かります。
また、大学のメールはフリーアドレスとは異なり、自分でアドレスを考える必要がありません。印象のよいアドレスにするためにはどのような文字を使えばいいのか、この単語を使うとマイナスのイメージを与えてしまうのではないか、などメールアドレスを作成する際に悩まずに済みます。
ただし、注意したいのは、大学から支給されたメールアドレスは卒業すると使用できなくなる可能性が高いことです。卒業後も企業とメールのやり取りをおこなうこともありますので、就活用として使っていた場合はフリーアドレスなどに移行しましょう。
以下の記事では、就活におけるメールのマナーについて解説しています。
フリーメールアドレス
大学のメールアドレスのほかに就活用としておすすめなのは、フリーメールアドレスです。なかでも「Gmail」は使いやすく、ほかのフリーメールにはないメリットがあります。
Gmailはスマホとパソコンで連携しやすく、インターネット環境があればいつでも簡単にメールを確認することができます。外出先でメールの送受信が必要な時にも、スムーズにおこなえます。
また、グループ分けやタグの機能があるため、受信したメールを分かりやすく整理できます。重要なメールにはフラグを付けて忘れないようにしたり、企業ごとに振り分けたりも可能です。
15Gの容量があるため、容量不足の心配もありません。さらに、Googleカレンダーと同期することでスケジュール管理もできます。さまざまな機能があり使い勝手がよいため、就活用としておすすめです。
以下の記事では、内定先へ送るメールの例文について解説しています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
メールアドレスは氏名と数字の組み合わせがおすすめ
就活用に新しくメールアドレスを作成する際は、シンプルで分かりやすいものにしましょう。フルネームを使うと誰から来たメールなのか一目で分かりますし、悪い印象を与えることもありません。氏名だけでは他の人と被ってしまう可能性がありますが、心配ならフルネームの後に数字を組み合わせてもよいでしょう。「tarou.syuukatu0124@gmail.com」のようなメールアドレスなら、就活にも最適です。
数字は自分の覚えやすいもので構いませんので、誕生日や携帯番号の下4ケタなどが無難でしょう。数字が多いとメールアドレスが長くなってしまいますので、3~5文字くらいいが適しています。シンプルで、誰からみても分かりやすいアドレスになるように意識してみてください。
就活後もメールアドレスを削除しない方がよい
フリーメールアドレスは、使い終わったら削除が可能です。しかし、就活用に作ったアドレスは、内定をもらって就職活動が終了しても、削除しない方がよいでしょう。
内定が決まってから入社するまでの期間に、企業とメールのやり取りをする時は、そのまま就活用のアドレスを使うのが一般的です。途中でアドレスを変更すると、企業へ連絡しなければなりませんし、担当者にも手間がかかります。
就活が終わったからと、また新たにメールアドレスを作る必要はありません。必要がなくなったサイトや就活サービスは退会して、メールはブロックすればOKです。入社後は企業から仕事用のメールアドレスが支給されることがありますので、それまでは就活用アドレスを残しておきましょう。
以下の記事では、面接のメールを送る際のマナーについて解説しています。
自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります
自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。。
そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
就活用のメールアドレスはGmailで新たに作成しよう
就活では多くのメールをやり取りするため、プライベートとは別に専用のメールアドレスを作成しましょう。就活用のメールアドレスは携帯キャリアのメールではなく、大学から支給されたアドレスか、フリーメールがおすすめです。大学から支給されたアドレスには、大学名が入っているため、企業からの信用度が上がります。ただし、卒業後は使えなくなるので注意しましょう。
また、フリーメールはさまざまなアドレスがありますが、なかでも就活用におすすめなのはGmailです。大容量で便利な機能が多いため、メールの整理やスケジュール管理もスムーズにおこなえます。就活用のメールアドレスを作成する際は、シンプルで分かりやすいフルネームと数字の組み合わせが最適です。特定の単語や意味のない文字の羅列は、悪い印象を与える可能性もありますので、注意しましょう。
以下の記事では、就活の面接メールの送り方について解説しています。