面接対策

市役所の面接の定番質問と回答例一覧|3つの差別化ポイントも紹介

目次

  1. 市役所の面接は「公務員ならでは」の質問がされる! 事前準備が選考突破のカギ
  2. 前提をチェック! 市役所の面接を受ける前にすべき3つの対策
  3. 就活生に聞いた! 面接に受かるためにしたこと
  4. 押さえておこう! 市役所の面接でよく聞かれる8つの質問
  5. 準備が大切! 市役所の面接でよく聞かれる8つの質問の回答例
  6. これだけは気を付けたい! 市役所の面接で避けるべき3つの行動
  7. 熱意を伝えよう! 市役所の面接で差別化するための自治体研究方法3選
  8. 就活生に聞いた! 志望先への理解を深める方法
  9. 市役所の面接は事前準備で差がつく! 自治体の理解を深めて熱意を伝えよう

市役所の面接は「公務員ならでは」の質問がされる! 事前準備が選考突破のカギ

市役所を志望している学生の中には、「市役所の面接は何を聞かれるのか」「どうやって対策したら良いのだろう」と不安に思っている人もいるでしょう。

市役所の面接は「公務員ならでは」の質問がされます。民間企業の面接と対策方法が異なるため、選考を突破するには事前準備が欠かせません。

この記事では、市役所の面接でよく聞かれる質問や回答例、自治体研究方法を紹介します。最後まで読めば、自信を持って市役所の面接に臨めるでしょう。

前提をチェック! 市役所の面接を受ける前にすべき3つの対策

市役所の面接を受ける前にすべき対策

市役所の面接を受けるときは、事前対策が重要です。前提を知らずに面接に臨むと、焦りが生じ実力を発揮できないかもしれません。ここからは事前に理解し、対策すべきことを3つ紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

①民間企業と公務員の違いを理解する

民間企業と公務員にはさまざまな違いがあるため、それぞれの特徴を知ることが重要です。また「なぜ民間企業ではなく公務員なのか」という質問も頻出の質問なので、面接対策にも役立ちますよ。

給与面だけでなく、活動内容や業務内容の違いを理解しておきましょう。

民間企業と公務員の違い

公務員は公的機関で、国もしくは地方自治体のために働きます。営利を目的とせず、国民の暮らしをよくするためにサービスを提供しているのが特徴です。公務員の仕事には、市役所職員や警察官、教員などがあげられます。国民の生活の基盤を支えるのが、公務員の仕事と言えるでしょう。

一方、民間企業は企業で働き、モノ・サービスを提供しています。個人や会社の利益を追求しているのが特徴です。国民全員を相手にしている公務員と違い、自社の商品やサービスを必要としている特定の人に向けて活動をしています。

このように、「誰のために働くのか」「何のために働くのか」が大きな違いと言えるでしょう

②自治体研究をする

自治体研究は、市役所の面接を受けるうえで重要ポイントです。深く自治体研究をおこなっていれば働きたい熱意が伝わり、面接官の質問にも自信を持って答えられるでしょう。

なんとなくの浅い自治体研究で臨むと、質問の回答から理解が乏しいと判断されてしまうかもしれませんよ

自治体研究はすでにおこなっている人もいると思いますが、対策が万全かどうか見直してみるもの良いでしょう。

③面接カードの対策をする

面接カードの対策も重要ポイントの一つです。面接カードとは、志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったことなどが記載されたカードです。事前に提出するケースや試験当日に持参するケースなど、市役所によって提出方法は異なります。

民間企業のエントリーシート(ES)との違いは、使用目的です。ESは書類選考の応募書類として扱われますが、面接カードは面接の参考資料として使われます。

面接の質問はおもに面接カードの内容に沿っておこなわれ、書く内容によって面接の中身も変わってくるのです。

面接カードを作成するときは、以下の点に注意しましょう。

面接カードは合否には直接関係しないため、大切なのは面接官の立場になって作成することです。たとえば、深掘りの質問をしたくなるようにエピソードの細部までを書かないなど工夫しましょう。

民間企業を受ける際のESとは役割が異なることを理解して、面接カードの対策をすることが重要ですよ。

面接カードの書き方については、こちらの記事で解説しています。注意点も紹介しているため、ぜひチェックしてみてくださいね。

公務員試験では面接対策が重要です。マニュアルで頻出質問を確認しませんか。

公務員の選考において面接はとても重要です。あなたは自分の面接に自信持っていますか?

少しでも不安に感じる人は「面接回答集」を活用しましょう。面接でよく聞かれる質問とその答え方を確認することができます

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

こんな人に「面接回答集」はおすすめ!
・よく聞かれる質問と答え方を知りたい人
・まだ面接を受けていない人
・就職に失敗したくない人

今すぐ確認する!【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

就活生に聞いた! 面接に受かるためにしたこと

就活生に聞いた!みんなのリアルQ面接に受かるためにしたことは?

面接に向けて事前準備をしても、実際の面接では何を意識すれば良いのか気になりますよね。そこでここでは、学生の皆さんに面接に受かるためにどのようなことに気を付けたのか聞いてみました。工夫した点などを参考にしてみてくださいね。

笑顔でハキハキとした話し方を意識した意見が大多数

笑顔でハキハキと話すことを意識したという回答が多く寄せられました。

面接では表情や話し方で印象が変わってくるため、笑顔でハキハキと話すことを意識した学生が多いようですね。面接時間は限られているため、少ない時間でもできるだけ良い印象を持ってもらうためにも笑顔や快活さは重要ですよ。

面接官との会話を意識した意見も

会話のキャッチボールができるよう気を付けたという回答もみられました。

準備した回答を言うだけでは、面接官との会話が成り立たない場合もあります。緊張してしまうこともありますが、会話を意識することで心に余裕を持って臨めるでしょう。

押さえておこう! 市役所の面接でよく聞かれる8つの質問

市役所の面接でよく聞かれる8つの質問市役所の面接ではよく聞かれる質問があります。「公務員ならではの質問」もあるため、それぞれの質問の意図を理解し、回答できるようにしておきましょう。

回答のポイントや具体例も合わせて紹介するので、参考にしてみてくださいね。

①自己PRをしてください

「自己PRをしてください」は市役所だけでなく民間企業でも聞かれる定番質問です。特に最近の公務員試験では、人物重視としている自治体も多いため、市役所の面接でも重要な役割を果たします。

人柄や能力をアピールできるからこそ、公務員として活躍できることをしっかりと伝えることが大切です。自己PRでアピールする強みは、志望する市役所で評価される内容にしましょう。

公務員の自己PRでは、以下のような強みが評価されやすいです。

各自治体の求める人物像を把握し、しっかりと自己分析をおこなったうえで自己PRをするようにしましょう

また、希望する職種によっても求められる人物像は異なります。たとえば、生活保護や児童・高齢・障害福祉に関する相談を受ける福祉系の事務職であれば、特に傾聴力やコミュニケーションスキルは評価されやすいです。一方、経理や庶務、市税の賦課徴収をする事務職では、正しく処理できる事務処理スキルが強みになります。

このように自治体だけでなく、希望する職種によって評価されやすい強みを把握し、アピールしていくと良いでしょう。

こちらの記事では、公務員試験における自己PRのポイントについて解説しています。あわせてチェックしてみてください。

②学生時代に頑張ったことを教えてください

「学生時代頑張ったこと」もよく聞かれる質問の一つです。面接官はこの質問から、学生の人柄や、最後までやり遂げる力があるのかを知りたいと考えていますよ

頑張ったことのエピソードは以下のように伝えれば、入社後に活躍できるイメージをアピールできます。

学生時代頑張ったことの具体例は、自分を一番成長させてくれた経験や、アピールしたい強みからエピソードを選ぶと良いでしょう。

学生時代に頑張ったことの答え方に悩んでいる人は、こちらの記事もおすすめです。

③なぜ民間ではなく公務員を選んだのですか? 

公務員を選んだ理由は必ずといって良いほど質問されます。公務員の仕事内容や役割を理解しているか確認するためです。「公務員で何を成し遂げたいのか」「どんな活躍をしたいのか」を伝えるようにしましょう。

公務員になりたい理由を考えるときのポイントは以下の通りです。

志望理由を伝えるためには、自治体研究は重要です。さらに自己分析で自分の理解を深め、志望する自治体とマッチしている点を見つけましょう。

こちらの記事では公務員の志望動機の書き方について詳しく解説していますよ。志望理由を考えるときの参考にしてみてくださいね。

④〇〇市を選んだ理由は何ですか? 

「〇〇市を選んだ理由」も市役所の面接ならではの質問です。自治体ごとに取り組みや特色は異なるため、この質問から熱意だけでなく、志望する自治体をきちんと理解しているかを確認しています。

回答に悩んだ場合は以下のポイントから、理由を見出してみてください。

一つの自治体だけではなく、近隣や自分の住んでいる自治体などと比較すれば自治体への理解も深まります。施策だけでなく、人口や土地面積、税収額などの具体的な数値で比較するのも規模の違いが具体化し、それぞれの課題や特色が見えてくるでしょう。

市役所の志望動機の書き方とポイントについては、こちらの記事でも詳しく紹介してますよ。

⑤なぜ自分の住んでいる自治体の市役所ではないのですか? 

自分が住んでいる地域の市役所以外に応募した場合は、「なぜ自分の住んでいる地域の自治体ではないのか」についても聞かれる可能性はあります。熱意や志望度を確認したり、論理的に話せるかどうかも見られているでしょう。

前述の「〇〇市を選んだ理由」のポイントで志望動機を見出した後、以下の点を整理してみてください

なお自分の住んでいる地域と別の自治体を受けるときは、質問に備えて住んでいる地域の自治体研究もしておきましょう。

⑥過去の失敗や挫折を教えてください

過去の失敗や挫折の質問も、市役所の面接ではよく聞かれます。失敗や挫折からどう乗り越えて成長したかを知るための質問です。この質問から、柔軟性や問題解決能力があるのかどうかを判断されていますよ

そのため、以下のような失敗談から自己成長につながったエピソードを選ぶようにしましょう。

日常生活の些細な失敗でも、そこから学んだことがないか考えてみてください。

こちらの記事では、挫折した経験を効果的にアピールする方法について詳しく解説しています。例文付きで紹介しているので、どのような経験をアピールすれば良いか悩んでいる人は、あわせて参考にしてみましょう。

⑦市役所職員として取り組んでみたい仕事は? 

「市役所職員として取り組みたい仕事」の回答も準備しておきましょう。この質問から面接官は、仕事に向き合う姿勢や価値観、自治体で取り組めることと相違がないかを確認しています。

難しく考えず、素直にやってみたいことを答えるようにしましょう。さらに、深掘りして聞かれる可能性がある以下の質問にも、準備しておく必要があります。

取り組んでみたいことは一つではなく2つ目や3つ目も用意し、深掘りされても答えられるようにしておきましょう

⑧配属先が希望外の場合はどうしますか? 

希望の配属先を聞いた後に「配属場所の希望が通らない場合どうするのか」という質問をされるケースもあります。採用後は、希望する部署に配属されるとは限りません。その場合でもモチベーションを保って働けるか、この質問から面接官は学生の志望度の高さや、仕事に対する姿勢がチェックされていますよ

ポイントは前向きな回答を心掛けることです。さらに、以下のように自分の強みを活かしてどのように頑張るのか述べるようにしましょう。

なお「大丈夫です」「頑張ります」などの一言では意欲は伝わらないため注意しましょう。

準備が大切! 市役所の面接でよく聞かれる8つの質問の回答例

市役所の面接でよく聞かれる質問が把握できれば、次はどのように回答すれば良いのか考えてみましょう。ここでは、よく聞かれる質問の回答例を紹介します。良い点やポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

①自己PRをしてください

柔軟性や問題解決力は、市役所職員に求められるスキルの一つです。強みをどのように活かしていくか述べられている点も、高評価が得られるでしょう。

柔軟性をアピールしたい人はこちらの記事もあわせて参考にしてください。

②学生時代頑張ったことを教えてください

ボランティア活動に参加するきっかけから、人に喜んでもらいたいという学生の人柄が伝わる内容になっています。また、経験を通して学んだ「コミュニケーション力」は市役所職員として求められるスキルとマッチしているのも評価ポイントです。

ボランティア経験を題材にしようと考えている人は、こちらの記事もあわせて参考にしてみましょう。

③なぜ民間ではなく公務員を選んだのですか? 

携わりたい仕事を理由にしているのがポイントです。理由やきっかけのエピソードも述べられているため、説得力のある回答になっています。

④〇〇市を選んだ理由は何ですか?

 自治体の独自の取り組みを志望理由にしているため、〇〇市への熱意が伝わる内容です。また、自分の経験と関連性を持たせているところもポイントです。

こちらの記事では、市役所の志望動機に盛り込むべきポイントについて解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

⑤なぜ自分の住んでいる自治体の市役所ではないのですか? 

自分の経験からかなえたいことが明確になっており、それがその市を志望する理由につながっています。この自治体で成し遂げたいことや熱意が伝わる内容と言えますね。

⑥過去の失敗や挫折を教えてください

学びのある失敗談を例にしている内容です。失敗談や挫折のエピソードは仕事への支障をきたしてしまうネガティブすぎるものは避けるようにしましょう。

失敗談の答え方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

⑦市役所職員として取り組んでみたい仕事は?

市役所職員としてかなえたいことが盛り込まれた、具体的な回答になっています。なぜそう思うようになったのかのエピソードもあるため、説得力のある回答と言えるでしょう。

⑧配属先が希望外の場合はどうしますか? 

前向きな回答で、面接官も素直に受け止められるでしょう。「市民のために」という公務員ならではの軸があることを伝えられている点も評価ポイントです。

所要時間はたったの30秒! あなたの面接偏差値がわかります

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。
面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。

もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

面接力診断をスタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

これだけは気を付けたい! 市役所の面接で避けるべき3つの行動

市役所の面接で避けるべき行動

市役所の面接には、気を付けなければならない3つの行動があります。間違って発言してしまうと、評価を下げる可能性が高いです。なぜ避けるべきなのかの理由も把握し、面接に臨みましょう。

①民間やほかの自治体を見下した言い方をしない

民間企業やほかの自治体を見下した発言は避けるようにしてください。印象ダウンになるだけでなく、公務員や自治体への理解度が乏しいと判断されてしまいます

面接では以下のような発言はしないように気を付けましょう。

民間企業と地方自治体は協業しており、どちらかが欠けても経済活動が成立しません。どちらも大切な仕事であるという認識を持って回答するように心掛けてください。

②安定性や待遇面を押し出した志望動機にしない

公務員を志望する理由に、安定性や待遇面だけを押し出さないよう注意しましょう。「どう貢献してくれるのか」「何を成し遂げたいのか」が伝わらなければ、評価することはできないからです。

公務員は、手当や福利厚生が充実しており業績悪化により解雇の心配もないため、目指すきっかけになった人は多いかもしれません。しかし、志望動機としてふさわしくないことを理解し、働きたい熱意を伝えられる内容に変えましょう

具体的に面接官は、志望動機から以下のことを知りたいと思っていますよ。

志望動機を聞く意図を理解して、評価につながる具体的な回答をしましょう。

③政策マニアになって知識だけをひけらかさない

市役所の面接対策をおこなう学生のなかには、政策だけを調べて志望する自治体の政策マニアになる人もいますが、注意が必要です。

自治体の理解を深めるために、どんな政策をおこなっているか知ることは大切です。しかし、面接官は知識がある学生を求めているわけではありません。本当に知りたいのは、学生の熱意や市役所でやりたいことです。

面接で政策の話をするときは、以下のように自分の熱意や意見と関連性を持たせて伝えてみてください。

志望するきっかけとなった政策や、取り組んでみたい仕事に関連した政策など、あくまで補足事項として伝えるように意識しましょう。

面接が苦手と感じる人は、こちらの記事もチェックしてみてください。

熱意を伝えよう! 市役所の面接で差別化するための自治体研究方法3選

差別化するための自治体研究方法

市役所の面接に臨むには、自治体研究が重要です。深く理解していれば、どんな質問にも自信を持って答えることができるでしょう。

ここでは、ほかの学生と差別化するための自治体研究方法を3つ紹介します。すぐに試せるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

①街歩きをして情報収集する

志望する自治体の街歩きをして、情報収集をしてみましょう。自分の目で見て街を感じることで、見えてくるものがあるはずです

たとえば、市役所や公民館、体育館などの公共施設に足を運び掲示や広報コーナーを見て住民向けに情報提供しているものに目を向けてみましょう。実際に住民の目線に立って考えると、市役所職員になってやり遂げたいことやかなえたいことが湧き出てくるかもしれません。

自治体職員として具体的に貢献できることをアピールできる状態にするためにも、街歩きをする際は、以下の部分に着目してみましょう。

面接で伝える際にも、「街歩きをしてさらに思いが強くなった」と伝えるだけで、熱意や意欲が伝わり説得力のある回答になるでしょう。

街歩きは気軽にできるので、志望する自治体があればぜひ試してみてくださいね。

②採用ページだけでなく住民がみるページもチェックする

自治体研究はをする際は、採用ページだけでなく住民が見るページもチェックするようにしてください。自治体研究をする際に、採用ページだけをみて理解を深める人は多いでしょう。

しかし、住民の気持ちになって考えることも大切です。たとえば、ホームページから以下のような課題が見つけられるかもしれません。

自治体の職員になるということは、住民の生活の基盤を支える仕事をするということです。同じ目線になって考えることで見えてくるものもあるでしょう。

③説明会に行き職員と話す

説明会に参加し、市職員と直接話してみましょう。インターネットや本だけでは得られない、リアルな情報でより自治体への理解を深められます。

志望動機や自己PRにつなげられるヒントを得るためにも、以下のような質問をしてみてくださいね。

事前にどんな情報が足りないのか把握し、質問内容を決めておきましょう。そのためには、説明会の参加前には自治体研究をしておく必要があります。

説明会に参加する時期は自治体によって異なりますが、多くの学生が3年生の秋〜冬に参加しています。なかには、夏頃に開催されている自治体もあるため注意が必要です。

「募集が終わってしまった」や「自治体研究が間に合わない」とならないためにも、各市役所のホームページなどでスケジュールを把握しておきましょう。

説明会でのおすすめの質問についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ読んでみてくださいね。

就活生に聞いた! 志望先への理解を深める方法

周りと差別化するための、おすすめの自治体研究の方法を紹介してきましたが、実際に学生の皆さんがどんな方法で志望先の研究をしているのか気になりますよね。

そこで、志望先への理解を深めるために、学生の皆さんがどのようなことをおこなったのか聞いてみました。自治体研究する際の参考にしてみてください。

ホームページを見て理解を深めた学生が大多数

志望先のホームページを見て理解を深めたと回答した学生が大多数でした。

企業のホームページには、就活生にとって重要な情報が掲載されています。多くの学生がホームページで志望先への理解を深めているので、ホームページに掲載されている内容は知っていて当然と言えるでしょう

説明会やOB・OG訪問で社員と話したという回答も

説明会への参加やOB・OG訪問で社員と話して志望先への理解を深めたという回答が次に多く見られました。

実際に社員と話せば、やりがいや大変なことなど、リアルな情報を得ることができ、働くイメージがしやすくなります。まだ社員の方と話したことがない人は、ぜひ一度機会を作ってみても良いでしょう。

市役所の面接は事前準備で差がつく! 自治体の理解を深めて熱意を伝えよう

市役所の面接は民間企業と対策方法が異なるため、事前準備が大切です。「公務員ならでは」のよく聞かれる質問を把握し、熱意が伝わる回答を用意しましょう。

そのためにも、自治体への理解を深め、どんな深掘り質問にも自信を持って答えられるようにする必要があります。自治体研究はインターネットでの情報だけでなく、実際に市役所に出向き働く人を見たり、住民目線になって街歩きをするのも有効です。

この記事を参考に、市役所ならではの対策をとり面接突破を目指しましょう。

【就活に関する調査】

  • 調査方法:ポートが運営する「就活会議」会員へのダイレクトメール
  • 調査日:2024年6月28日~7月4日
  • 調査元:「就活の未来」を運営するポート
  • 調査対象者:25卒・26卒の就活会議会員の33人

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ