自己PR
【協調性を自己PRでアピールする方法】ポイントを例文付きで解説
- 9730 views
目次
協調性は自己PRの題材になる
就活では自己PRを求められることが多く、履歴書やエントリーシートだけではなく、面接の際に聞かれることもあります。自己PRではどのような題材で自分をアピールするかが重要です。
自己PRでアピールできる題材は豊富であり、協調性はそのひとつです。協調性は仕事をスムーズに進める上で重要な能力であり、上手にアピールすることで高評価を得られます。
ただし、単に協調性があると伝えるだけでは高評価にならなかったり、場合によってはマイナス評価となったりすることもあります。協調性を自己PRの題材にして、高評価を得るにはどのような点を意識すべきかを知り、自分の魅力を上手にアピールしましょう。
下記の記事では、面接の自己PRの例文を紹介しております。
協調性とは
自己PRの題材として協調性を選ぶなら、まずはこれがどのような能力なのかを知っておくことが大切です。協調性とは、周囲と協力して物事を進めていくことができる能力を指します。
ひとくちに協調性といってもさまざまな種類があり、単に周囲の意見に同調し、自分を押し殺すことが協調性ではないことは理解しておきましょう。ビジネスにおける協調性とは、周囲との調和を保ちながらも、自分の意見を主張し、チームのバランスを取る能力のことをいいます。
例えばチームで異なる意見が出た場合に、それをまとめて全員が納得する提案ができる能力が協調性であると考えましょう。協調性はただ周りの人の意見に従う、仲良くできることではなく、周囲の人との協力によって、ひとつの目標の達成を目指せる能力を指します。
下記の記事では、協調性を自己PRできる例文を紹介しております。
コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
協調性が企業に評価される理由
協調性があることを自己PRで述べたいなら、なぜこの能力が企業で評価されるのかを知っておくことが大切です。協調性が評価される理由や、どのような点が高評価につながるのかを理解しておくことで、能力の重要性がわかります。
また、就活生が考える協調性と、企業が考える協調性が異なっていることもあります。企業が求める協調性とはどのようなものかを正しく理解したうえで、自己PRの内容を考えていくことも大切です。
組織を引っ張っていく存在を求めているため
企業は組織を引っ張り、周囲を巻き込みながら目標を達成できる人材を求めています。そのため、企業に評価される協調性は、あくまでも主体的に物事を進めていき、組織をまとめられる能力を指すことは理解しておきましょう。
組織を引っ張るということが大前提にあるため、ただ周囲に同調するだけの協調性は評価されません。高評価を得るには、違う意見を上手にまとめて、チームをひとつの目標の達成に向けて動かすことができる能力をアピールする必要があります。
つまり、自らが組織の中心となり、周囲を巻き込みながらチームを動かせる能力が、企業が求める協調性といえます。主体的でありながら、独りよがりにならないことが重要です。組織をまとめて引っ張っていく存在が企業では求められていると考えましょう。
下記の記事では、主体性を自己PRするコツを紹介しております。
コミュニケーション力に優れた人を求めているため
業界や企業に関係なく、仕事をスムーズに進めるにはコミュニケーション能力が重要です。企業はコミュニケーション能力に優れた人材を採用したいと考えており、この点も協調性が評価される理由です。
協調性がある人は周囲の意見をまとめながら、チームをひとつの方向や目標に向けることができます。つまり、チームのバランスを取る役割を担うことができ、円滑な人間関係を構築できることから、協調性は評価されると考えましょう。仕事はひとりで進めるものではなく、チーム一丸となって取り組まなければならないことが多いです。
企業という組織にいる以上、チームワークは重要なものであり、どれだけ良好な人間関係を築けるかは重要視されています。企業になじめるか、周囲と協力しながら仕事を進められるかが大切だからこそ、協調性は高く評価されます。
下記の記事では、コミュニケーション能力を自己PRするポイントを紹介しております。
協調性は間接的にアピールすることが大切
自己PRの題材として協調性を用いる場合は、間接的に伝えることが大切です。「協調性があることが、私の強みです」とストレートに伝えてしまうと、高評価が得づらいこともあるため、注意しなければなりません。
協調性とは広い意味の言葉であり、ただ能力があると伝えても、採用担当者に上手く伝わらないこともあります。また、他の就活生とアピール内容がかぶってしまうこともあるため、差別化を図るには他の言葉に言い換えることも考えましょう。
例えば「周囲を見渡す観察力がある」、「人間関係を良好に築ける洞察力がある」といった内容でも、協調性の高さはアピールできます。言い換えた表現を使う場合でも、協調性は伝えられるため、安直なアピールにならないようにすることが大切です。
下記の記事では、自己PRの構成について解説しております。
「受け身な人」と思われないように注意が必要
協調性をアピールする際に注意したいのは、受け身な人と思われないようにすることです。協調性の意味を間違って捉えていると、アピールしても受け身で主体性がないと判断されることもあるため、注意しなければなりません。
とくに周囲に合わせて行動することが協調性だと思っていると、受け身な人、受動的で自分から行動を起こせない人と判断される可能性が高いです。企業が求める協調性とはあくまでも主体的なものであり、自分がチームの中心となったり、周囲を巻き込んだりしながら発揮される能力です。
そのため、周囲に合わせられるとアピールせず、異なる意見もまとめ、チーム全員が納得できる提案ができる、方向性の提示ができるなど、アピール内容は工夫しましょう。
下記の記事でも、自己PRで協調性をアピールする方法を紹介しております。
協調性をアピールする自己PRの書き方
①どのような協調性があるのかを伝える
②協調性を発揮したエピソードを述べる
③協調性を仕事でどのように活かせるか述べる
実際に協調性をアピールするには、どのように伝えるとよいのか、具体的なイメージを持っておきましょう。履歴書やエントリーシートなどで協調性を題材にして自己PRを書く際には、意識すべきポイントがいくつかあります。
これが守れていないと、高い能力を持っていても評価されないこともあるため、注意しなければなりません。自己PRで評価されるには、内容だけではなく文章の構成も重要です。どのように伝えると評価されやすいのかを知り、自己PRの作成に役立てましょう。
①どのような協調性があるのかを伝える
ひとくちに協調性といっても、詳細な能力は人によって異なります。そのため、自己PRを書く際には、最初にどのような協調性があるのかを、明確に提示しておきましょう。
ただ「私の強みは協調性があることです」としてしまうと、漠然としていて正確な能力が伝わりづらいです。これを「異なる意見に折り合いをつけ、チームをまとめられる協調性がある」とするだけでも、伝わり方はまったく違ってきます。
協調性は漠然とした言葉であるからこそ、どのような内容でアピールしたいのかは、冒頭で明らかにしておかなければなりません。自分が持っている協調性とはどのような種類の能力なのか、最初に結論を述べたうえで、詳細なアピールへとつなげましょう。
下記の記事では、面接での自己アピール方法を紹介しております。
②協調性を発揮したエピソードを述べる
自分が持っている協調性について、詳細に述べたとしても、ただ能力があると書くだけではアピールに説得力がありません。自己PRは何を伝えるかだけではなく、その能力が本当に備わっていることを、説得力を持ってアピールする必要があります。
そのため、協調性をどのようなシーンで発揮したのか、どのように身につけたのかなどの過去の経験をあわせて伝えることが大切です。エピソードを踏まえて協調性を伝えることで、能力が正しく身についているという証明ができます。
根拠を示さずに能力があることを述べてしまうと、説得力が低くなり、採用担当者に自分の魅力が伝わりづらいです。説得力を持たせるという点を意識し、協調性を発揮したエピソードも含めてアピールするようにしましょう。
下記の記事では、面接における強みの答え方を紹介しております。
③協調性を仕事でどのように活かせるか述べる
企業はただ能力の高い人を採用したいと考えているわけではなく、能力が高く、自社で活躍できる人材を獲得したいと考えています。そのため、自己PRでは自分の魅力を述べるだけで終わらず、最終的には企業でどのように活躍できるかを伝えなければなりません。
協調性を題材にするなら、その能力が仕事で活かせるということを、具体的にアピールしましょう。協調性を発揮して仕事で活躍できること、企業の利益に貢献できることをアピールすると、より高評価を得やすくなります。
自己PRは自分の魅力を述べると同時に、企業にとっての採用メリットを提示することが大切です。自社での活躍が期待できると思ってもらうためにも、仕事での再現性の高さを伝えておきましょう。
下記の記事では、自分の強みを見つける方法を紹介しております。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
協調性をアピールする自己PRの3つの例文
協調性をどのように伝えるとよいのか、具体的なイメージを持つためには例文を参考にすることがおすすめです。例文を頭に入れておくことで、どのような内容や構成が評価されやすいのかが理解できます。
自己PRは作成のポイントを把握していても、実際に書き始めるとなかなか書けないということも多いです。作成のポイントを理解した上で、例文も確認して、アピール内容についての詳細なイメージを持っておきましょう。
例文①チームをひとつの方向にまとめることができる
私は、異なる意見がある場合でもチームをひとつの方向にまとめることができます。
大学時代は軽音楽サークルに所属しており、バンドリーダーをしていました。バンド内ではどれくらいの完成度を目指すかで揉めることもありました。私は個人に話を聞き、それぞれの意見を確認した上で、バンドとして目指すべき方向性を提示しています。その結果、メンバー同士の共通理解が生まれ、バンド内での不和がなくなり、一丸となって練習に取り組むことができました。
貴社でもチームのバランスを取る役割を担い、意見が食い違った際には自分が緩衝材となることで、結束力を高めて活躍したいと考えています。
協調性という言葉を使ってアピールする場合は、どのような協調性なのかを明確にすることが大切です。「異なる意見があってもチームをまとめられる」と最初に述べることで、より正確に自分の能力を伝えられています。
下記の記事では、面接での自己PR例文を紹介しております。
例文②チームが抱える問題に気づき対処できる
周囲を見渡す観察力があります。また、チームが抱える問題を発見し、対処できることが私の強みです。
大学ではボランティアサークルに所属しており、総勢30名のメンバーで活動していました。チームで頑張りたい人、自分の思うことを個人でやりたい人など、人によって考え方は異なります。私はメンバーひとりひとりに目を向け、個人がもっとも活躍できる活動内容をあてがうことで、サークル内の人間関係を良好に保つことができました。
貴社でも観察力を活かしてチームを協調に導くことで、より組織として大きな力を発揮して、目標の達成を目指します。
協調性という言葉を使わなくても、内容次第では協調性の高さはアピールできます。例文では、周囲に目を向け、チームのバランスを取ることができたというアピールをしています。協調性の高さを言い換えた表現でも伝えられているでしょう。
例文③洞察力がある
私の強みは洞察力の高さであり、個人の性格や能力を見抜くことで、良好な人間関係を築くことができます。
大学時代は居酒屋でアルバイトをしていました。キッチンとホールには向き不向きがあり、手先の器用さや性格などで、向いているとポジションは異なります。私は同僚をよく観察することで、それぞれどのポジションに適正があるのかを判断し、店長に「ポジションを変えてみてはいかがですか」と進言しました。その結果、全員がのびのび働くことができ、お店全体のオペレーションもスムーズになりました。
貴社でも洞察力を活かして一緒に働く人を観察し、良好な人間関係を築くことで、チームとして大きな力を発揮し、利益に貢献したいと考えています。
良好な人間関係が築けることも、協調性のひとつです。例文では洞察力の高さとともに協調性、コミュニケーション能力の高さもアピールできており、高評価が得やすいでしょう。
下記の記事では、面接で話す自己PRの例文を紹介しております。
協調性をアピールする際は具体的に述べよう
協調性は自己PRの題材として使うことができます。アピールの内容次第で高評価が得られることも多いです。しかし、漠然としたアピールでは能力や魅力が伝わりづらく、場合によっては評価されないこともあります。
そのため、高評価を得るには、どのような能力なのかを明確にし、具体的に伝えることが大切です。ひとくちに協調性といっても、さまざまな種類があるため、まずは持っている能力を明確にしておきましょう。
また、企業が協調性を評価するのは、主体的に行動して組織をまとめられる、あるいはコミュニケーション能力に優れていると判断した場合です。企業が何を求め、どのような点を評価しているのかも考えたうえで、協調性を具体的にアピールしましょう。
下記の記事では、自己PR作成ガイドを紹介しております。