自己PR
【自己PRにボランティア経験を書く時のコツ】参考にしたい例文3つ
- 266461 views
目次
ボランティア経験をアピールして人間性を伝えよう
自己PRにおいて、ボランティアの経験をアピールするのは非常に良いことです。なぜなら、ボランティアは「誰かのためになにかをしたい」という想いからするものなので、自分はそのように人のために動ける人間である、ということを伝えるのに適しているからです。なぜそのボランティアをしようと思ったのか、実際にどんな行動をとったのか、経験を通してどのようなことを得たのか、ということを具体的に書き、人間性を伝えましょう。
ただし、ボランティアはプライベートで無償でするものであり、企業は利益を出すことを求められるものです。あまり「無償」や「人のため」を強調しすぎると、「ではボランティアでやってください」となりがちなので、その辺りには注意して書く必要があります。それでは、例文を交えて詳細をみていきましょう。
自己PRではボランティア経験から得たものを記述
ボランティア経験を自己PRに書くのは少し工夫が必要です。背景としては、東日本大地震以降、ボランティア経験を自己PRに記載する学生が増えているため、単にボランティアしたことがあるだけだと、他の学生に埋没するおそれがあるからです。
また、就活のネタとして1回だけボランティアをしたということが見破られると、むしろマイナス評価になる可能性もあります。従って、ボランティア経験から得たことをしっかり記述することが必要です。 具体的にボランティア経験を自己PRに書く場合も、読み手の立場も考えて慎重に取り組むことが必要です。
自己PRを書く際に陥りやすい失敗例とは
例えば、ボランティア経験のいい所だけ紹介していると、現実把握能力に疑問がつきますし、理想ばかり語り営利活動を否定しすぎると、ビジネスの世界に飛び込もうとして就活をしていることと矛盾してしまいます。バランス感覚を忘れないようにしましょう。つぎに、ボランティア経験を使う場合のポイントについて見ていきます。
簡単な36個の質問に答えて自己PRを完成させよう!
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「My Analytics」です。
My Analyticsを使えば、簡単な36個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
アピールする方法について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
自己PRでボランティア経験を使う場合のポイント
自己PRを書く場合には、次のことをはっきりさせるといいでしょう。まずは、ボランティアを始めた動機です。そして、その活動のペースや継続性です。また、その具体的内容も重要です。そして最も重要なのは、ボランティアで苦労したことは何か、そしてその課題に対してどう取り組み改善したのか、そしてどんな結果を残したか、これらの経験を実際の仕事でどう活かしていくかということです。
自己PRで震災ボランティアについて書く場合
震災ボランティアについて書く場合は、今でも毎月1度は継続していること、内容は主にガレキの撤去や街の整備をおこなっていること、ボランティアを通じて1人でできることの限界を感じたことを書きましょう。
また、多くの人で取り組めるように、他のボランティアと団体を立ち上げたこと、その結果、ある地区のガレキの撤去を実現できたこと、これらを通じて、チームワークの大切さ、連携の重要性などを学んだこと、これらの経験を志望する仕事に活かしたいことなどが書けると良いでしょう。
自己PRではボランティア経験を自分の視点で見つめなおすこと
なかには、ボランティア経験を振り返ってもあまり大した結果が残せていないため、書くのをためらう人もいるかもしれません。しかし、どのような経験であっても、しっかり振り替って考察すれば自己PRに活かしていくことができます。針小棒大になってはいけませんが、自分の個性や感性、そして行動力を表現できるように再構成することは十分可能です。
文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!
アピールしたいことを決めてもうまく文章にすることができず、自己PRを作れないと困っている就活生は多くいます。早期内定を狙うならESや面接で必ず聞かれる自己PRはとても重要です。
そこで活用したいのが「自己PR作成ジェネレーター」です。
このジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
ジェネレーターで作った文章はそのままESや面接で使用できるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみる
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
自己PRでボランティア経験を伝える例文3選
自己PRでボランティア経験を伝える例文を3つご紹介します。ボランティアのことを題材にしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。1つめの例文は、小学校でのボランティアです。
例文①小学校でのボランティア
学生時代、学校支援ボランティアを半年間おこないました。私は週に2回、小学校の授業で「学習アシスタント」として小学生に勉強を教えました。ボランティアでは、勉強を教えることの難しさを感じました。私は小学生の立場を考えながら、小学生にとって分かりやすい言葉を使って勉強を教えることを心がけました。小学生が私の説明を理解してくれた時や、できなかった問題が解けるようになった時は自分のことにように嬉しかったです。また、授業以外にも小学生と話したりグラウンドで遊んだりなど、積極的にコミュニケーションをとるようにしました。この経験を活かして、今後も広い視野を持って相手の立場を考えながら、何事も積極的に行動していきたいと思っています。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
この例文では、学習アシスタントとして小学生に勉強を教えたことや、「勉強を教えることの難しさを感じた」のように自分の気持ちなどもしっかり書かれています。また、ボランティアの期間も具体的に書かれてある点も良いでしょう。つぎに、震災ボランティアの例文について見ていきます。
例文②復興支援活動ボランティア
去年の■月に発生した○○震災後、私は復興支援活動のボランティアで●●地区のガレキ撤去をおこないました。私は、震災の被害が特に大きかった●●地区のチームリーダーを担当しました。常に「自分ができることは何か」を考えながら自分から率先して動いたり、周りに指示をしたりしながら活動をおこないました。活動するなかで、的確な指示を周りに出すことの難しさや協力することの大切さを知りました。私は今も月に2回、●●地区での復興支援活動をおこなっています。私はボランティアでの経験で培ったリーダーシップや行動力を貴社で活かしたいと思っています。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
この例文では、復興支援活動のボランティアでチームリーダーを担当したことや、今でも月に2回その活動をおこなっていることなどが書かれています。ボランティア活動は1回きりではなく、継続しておこなっているのはとても良いでしょう。また、「リーダーシップや行動力を貴社で活かしたい」という今後の意欲も述べられています。
例文③介護施設でのボランティア
私は、介護施設で月に●回ボランティア活動をしています。ボランティアを始めた頃は、利用者が目を合わせてくれなかったり、厳しい言葉を言われたりと、戸惑うことが多々ありました。そこで私は、利用者1人1人に合った介護の仕方を考えるようにしました。また、介護施設の職員の方々にアドバイスを頂いたり、認知症や骨粗しょう症など高齢者がかかりやすい病気に関する勉強をしたりしました。そうした努力を続けた結果、利用者1人1人に対する適切な介護の仕方が分かり、実行することで利用者が次第に心を開いてくれるようになりました。私はこの経験を活かし、今後も何事も努力を続けて、相手の気持ちを考えながら行動していきたいと思います。
たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ジェネレーター」
この例文では、介護施設でのボランティアについて具体的に書かれているといえます。職員の方々にアドバイスを頂いたり、高齢者がかかりやすい病気について勉強したという文章から、この人の努力は伝わるでしょう。また、努力を続けた結果や今後の意欲も書かれているため良いでしょう。
質問への答え方について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
- ボランティア活動で学んだ事を聞かれる理由~答え方のコツも紹介~
-
文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!
アピールしたいことを決めてもうまく文章にすることができず、自己PRを作れないと困っている就活生は多くいます。早期内定を狙うならESや面接で必ず聞かれる自己PRはとても重要です。
そこで活用したいのが「自己PR作成ジェネレーター」です。
このジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。ジェネレーターで作った文章はそのままESや面接で使用できるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみるあわせて活用したい!たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
自己PRにはボランティア経験から得たものを記載すること
ここでは、ボランティア経験の自己PRへの書き方についてご紹介しました。実際の経験をうまく活かすかどうかは、その内容を自分自身がしっかり分析して、いかにアピールにつなげていくか工夫するかにかかっています。これまでの経験をフルに活かして、就活の成功を掴み取ってください。
ボランティア経験について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。