内定について
【内定がもらえる人の特徴5つ】選考前にやるべきことも紹介
- 40219 views
目次
内定がもらえる人には共通する特徴がある
内定がもらえる人にはさまざま特徴があり、就活を成功させるためには、それらを知っておくことが大切です。就活にはそれぞれ真剣に取り組んでいますが、どうしても内定がもらえる人、もらえない人と差が生まれてしまいます。
「能力が高い=すべての業界で活躍できる、すべての企業で評価される」わけではないため、内定がもらえるかどうかにはそれほど影響しません。加えて新卒は成長力重視で採用が決定するため、就職時の能力が低くてもチャンスはあります。内定がもらえる人ともらえない人の差を知り、就活攻略のポイントを知りましょう。
以下の記事では、内々定の意味について解説しています。
内定がもらえる人の5つの特徴
就活の攻略を目指すためにはさまざまな取り組みが必要ですが、よりスムーズに攻略を目指すのであれば内定がもらえる人の特徴を知ることが大切です。内定がもらえる人に共通する特徴を真似することで、就活をスムーズに進められるでしょう。
どんな特徴を持っている人が就活で成功するのか、反対にどんな特徴がないと失敗しやすいのかを把握しておきましょう。特徴が自分にはいくつ当てはまるかを考えてみることが大切です。
以下の記事では、大手企業の内定を獲得する方法について解説しています。
①就活に真剣に取り組んでいる
内定がもらえる人は、就活に真剣に取り組んでいます。就活を攻略する上では、真剣に取り組むのは当然といえますが、これができていない人は意外にも多いです。就活は非常にハードなものであり、失敗が続いて投げ出したくなることも多々あります。しかし、ここで投げ出してしまうと、就活の成功はありません。
内定がもらえる人は、苦しい状況にあっても投げ出さずに就活に向き合って、活動を続けることができます。就活と向き合うのは大変なことであり、真剣に取り組むのは当たり前にみえて、非常にハードルの高いことです。
難しく大変なことを当たり前におこなえる責任感の強い人、物事を最後までやり遂げようとする意志の強い人が、内定を獲得できるといえるでしょう。
以下の記事では、内定がもらえない人の特徴について解説しています。
②情報収集を欠かさない
就活は情報戦の側面も強く、内定を多く獲得している人ほど念入りに情報収集をおこなっています。就活に関係した情報は非常に多く、採用スケジュールや、業界や企業の情勢、市場のトレンドなども重要な情報のひとつです。
採用スケジュールを知らなければ、志望先を逃してしまうこともあり、業界や企業の情報を知らなければ、選考を有利に進めることはできません。また市場のトレンドが把握できていなければ、就職しやすい業界や企業などを見極めることができず、チャンスを逃すことに繋がってしまいます。内定がもらえる人は上手に情報を集め、そして活用しています。
情報収集力を身に付ける方法については、以下の記事も参考にしてください。
③明確な将来像を持っている
内定がもらえる人は、「就職先が決まれば就活は終了」と考えるのではなく、その後の社会人生活についても考えながら取り組んでいます。就活は、内定が決まればそれで終わりではありません。
内定がもらえる人は、明確な将来像を持っていることが多く、常に先を見据えながら選考に取り組んでいる人が多いでしょう。将来を見据えて選考に取り組むことで、成長意欲の高さがアピールでき、好印象が与えられます。新卒の就活において成長意欲は重要視されているポイントですので、その点を明確に提示できている人が内定を多く獲得しています。
以下の記事では、向上心をアピールする方法について解説しています。
④反省しながら就活に取り組める
内定がもらえる人は常に成功を収めているわけではなく、当然失敗することもあります。就活でどれだけ念入りに準備、対策をしても失敗してしまうことは多いです。内定がもらえる人は、失敗からも学ぶことができ、反省しながら就活に取り組めます。失敗すること自体は仕方のないことであり、避けられないものです。ポイントは、それをどう次に繋げられるかでしょう。
就活に失敗する人の多くは、失敗を失敗のままで終わらせてしまい、そのままモチベーションを落としてしまう人も少なくありません。内定がもらえる人は、失敗してもそれを次に繋げて成長しながら就活に取り組んでいます。
反省しながら就活に取り組むには、日記を付けるのもおすすめです。以下の記事を参考にしましょう。
⑤失敗しても切り替えが早い
内定がもらえる人は失敗しても落ち込まず、常に前向きな気持ちで就活に取り組んでいます。失敗すれば反省はしますが、必要以上に落ち込むことはありません。反省と落ち込むのは全く別物であり、同じ失敗を捉える場合でも、落ち込んで就活をストップさせないことが内定をもらえる人の特徴といえます。
もちろん、内定がもらえる人であっても落ち込んでしまうことはあります。それでも、長く引きずることはありません。落ち込んだとしてもそこからすぐに立ち直り、就活を再スタートできるのが内定がもらえる人の大きな特徴といえるでしょう。失敗からも素早く立ち直り、完全に就活をストップさせないことが、内定獲得率を高める秘訣だといえます。
以下の記事では、内定がもらえない原因と改善する方法について解説しています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
内定がもらえない人の3つの特徴
内定がもらえないのが一度や二度であれば、単純に企業と相性が悪かったのだと考えられます。しかし、何度も選考を落ちてしまうなら、何が原因なのか突き止めて改善するべきです。
面接などでの言動を振り返り、内定がもらえない人によくみられる特徴を確認していきましょう。もし当てはまるものがあった場合、その部分を直していくことで内定が近付きます。
内定がない人の特徴については、以下の記事も参考にしてください。
①志望理由が弱い
企業が欲しい人材は、「企業に入ってやりたいことがある」という熱意が伝わってくる人です。逆にいえば、入社したいという意思が示せない場合は内定がもらえないということになります。入社したいという熱意を採用担当に伝えられるように、志望理由を明確にしておくようにしましょう。
具体的には、その企業を志望する理由を改めて整理して、分かりやすくまとめておくことが重要になってきます。なぜその業界で働きたいのか、同業他社の中でもなぜその企業に就職したいのかを説明できるようにしておくことが大切です。
自己分析も志望理由を整理するのに役立ちます。また、自身で思っているほど企業への志望度が高くないという可能性も考えられます。就職して何がしたいのかについても、志望理由をまとめる際に考え直してみましょう。
志望理由を考える際のポイントについては、以下の記事を参考にしてください。
②伝える内容が薄い
自己PRや企業への理解について、ありきたりなフレーズを並べるだけで終わっている就活生は注意が必要です。就職したいという強い気持ちがあっても、アピールする内容が「頑張ります」「興味があります」というようなフレーズだけでは企業に通じません。
その場を乗り切ろうと耳障りのいい言葉だけで返答するのもよくありません。こういった返答は、企業側も簡単に見抜いてしまいます。
「学生時代は普通のことしかしてなかったからアピールできるものがない」と思っているのであれば、じっくり過去を振り返り自己分析をすることでアピールできる強みがみつかるはずです。企業に評価されるのは、特別なエピソードや実績ではなく、努力した過程であることを心得ておきましょう。
自己PRの方法については、以下の記事も参考にしてみてください。
③会話のキャッチボールができない
適当な返答を返してしまうのもいいことではありませんが、そもそも会話のキャッチボールができていない場合も内定はもらえません。コミュニケーションに必要なのは、相手と会話が成立することです。特に面接においてはコミュニケーション能力を評価されるため、聞く力と話す力を鍛えることが大切になってきます。
事前にある程度質問への回答を準備しておくのもいいでしょう。とはいえ、回答の文章を丸暗記して答えるだけであったり、型にはまった回答のみしかしないのもNGです。結論から話すように心がけたり、模擬面接で練習したりして対策しましょう。
コミュニケーション能力を向上させる方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
内定がもらえる人は就活に積極的
内定がもらえる人は、大きくまとめれば就活に積極的だといえます。就活に積極的に取り組んでいるため、より多くのチャンスに巡り合うことができ、結果的に人より多くの内定を獲得しています。
就活ではやることがたくさんありますが、内定がもらえる人は忙しいときでも時間をみつけ、さまざまなことにチャレンジしている人が多いです。積極的に就活に取り組むとは具体的にどのようなことを指すのか、就活成功のために何をすればいいのかを知りましょう。
以下の記事では、就職が決まらない理由について解説しています。
エントリーは30~50社が基本
選考に挑戦するためには、企業へのエントリーが必要ですが、内定がもらえる人は、この段階から積極的に行動しています。エントリー数は人によって違いますが、内定がもらえる人の多くは30~50社程度とエントリー数が比較的多いのが特徴です。
エントリー数は、いわば選考に参加する回数であり、チャレンジ回数が多ければ、当然内定に結びつく可能性は高くなります。就活には若干の運の要素もあるため、どれだけ念入りに準備をしても、不合格になってしまうことは多いです。
そのため、内定を獲得するためには、ある程度選考に参加する数を増やさなければなりません。内定を多くもらっている人は、それだけ多くの企業にエントリーし、選考にも積極的に参加していることを理解しておきましょう。
就活でのエントリー数については、以下の記事も参考にしてください。
OB訪問にも積極的
内定がもらえる人は、選考だけではなく事前の対策にも積極的に取り組んでいます。OB訪問を通して企業や仕事についての理解を深めているのも、内定がもらえる人の特徴です。
OB訪問は就活を有利に進めるために大切なものですが、希望者がおこなうものであり必須ではありません。就活中は忙しいことも多く、OB訪問にまで時間が取れないという人は多いでしょう。しかし、内定がもらえる人は上手に時間の都合をつけてOB訪問をおこなっています。
また、OB訪問を一度で終わらせるのではなく、複数社に訪問したり、同じ企業で何度もOB訪問をおこなっている人もいるのです。OB訪問の方法については、以下の記事も参考にしてみましょう。
インターン参加者が多い
インターンに参加すれば、業界や企業、仕事についてなどさまざまな情報が得られます。採用担当者に顔を覚えてもらえることも多く、選考でも有利になりやすいです。
単にインターンに参加するだけではなく、明確な目的意識を持って参加することが大切です。インターンの経験から学び、成長できる人が内定を多く獲得しています。漠然とした気持ちで参加するだけでは、得られるメリットは少ないでしょう。
インターンの結果次第で本選考が有利になることもありますので、短期や長期など、自分の目的に合ったインターンに参加するようにしましょう。
以下の記事では、インターンを実施する意味や概要について解説しています。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
内定をもらうためにやっておくべき3つのこと
就活を攻略するためにはやっておくべきことがたくさんあり、内定をもらっている人は基本を押さえて準備を進めています。内定を獲得するためのポイントやコツはさまざまありますが、それらは基礎ができてこそ効力を発揮するものです。
基本的な準備ができていなければ、内定獲得は遠のきますので注意しなければなりません。内定を獲得するためには何が必要なのか、基本から見直して就活への取り組み方を再確認しておきましょう。
就活の進め方については、以下の記事も参考にしましょう。
①自己分析
自己分析は就活の基本であり、これをやっておかなければ内定獲得率は一気に下がるので注意が必要です。自己分析には、自分自身を掘り下げ理解するため、自分のアピールポイントを探すためなど、さまざまな目的があります。
過去の経験を洗い出し、自分の情報を棚卸するのが基本的なやり方といえます。自分1人でやるだけではなく、周囲の人に自分のことを分析してもらう、「他己分析」を織り交ぜておこなうのもおすすめです。
自分だからこそ気づかないこと、分からないことはたくさんあります。行き詰まりを感じたら周囲の助けを借りましょう。自己分析はその時々で結果が変わることも多いため、就活に行き詰れば何度もやり直すことが大切です。
自己分析の方法については、以下の記事も参考にしましょう。
就活の軸をみつけることができる
自己分析をおこなうことで、自分の強みや人となりが分かるようになります。これらが分かってくることで、自分にとっての就活の軸をみつけることができます。就活の軸とは「自分が働くにあたって絶対に譲りたくない要素」です。自分が就職してから、誰にどんな価値を与えて仕事をしていきたいのか、という点は入社後のやりがいにも繋がってくる部分です。
ある程度就活を進めていく上で、どういったことを軸に据えるか方向性を持って就活をすることが大切です。また、就活の軸を持っているということは、将来の人生設計においても大変重要になってきます。軸を持って就活をすることで入社後にやりがいを持って働ける可能性も高まるでしょう。
就活の軸については、以下の記事も参考にしましょう。
②業界研究
業界研究では、志望先の業界についての基本情報を知るだけではなく、将来性や課題などについても理解しておくことが大切です。業界内でどんな仕事があるのか、規模はどれくらいなのかなどは、最低限調べておきたい情報です。
業界内ではどのような動きがあり、何がトレンドになっているか、また業界内の企業ごとの位置づけなどにも目を向けておきましょう。基本の情報を知ることは、就活を進める上の大前提となります。
事前に情報を身に付けておくことで理解度の高さもアピールでき、かつ本当にその業界を志望すべきかも考えられます。業界研究は、選考を有利に進めるだけではなく、業界を知って自分に合っているかを把握するためにも必要なものと考えましょう。
以下の記事では、業界研究ノートの作り方について解説しています。
他企業との比較ができる
研究をおこなっておくことで、自分が内定をとりたい業界の傾向を理解するのにも役立ちます。しかしそれ以外にも、業界研究をおこなっておくメリットは多いです。
例えば、目指している企業の業界内での立ち位置が分かってくるようになります。業界内での位置づけを把握することができ、同業他社や他の業種の企業との比較も可能になってきます。
業界内での企業の立ち位置が分かってくるようになると、業界内で企業が持っている強みなども分かってきます。ある程度特定の業界に就職を希望していなくても、業界研究をしておくことでより深く企業について理解できるでしょう。
以下の記事では、業界の種類について解説しています。
③企業研究
業界についての知識を身に付けたら、さらに細部に目を向けて企業研究を進めることが大切です。就活において志望動機は頻出の質問ですが、これに答えるためには志望先の企業について理解を深めておかなければなりません。
企業の事業内容や概要を知るのはもちろん、同業他社と比べたときにどんな違いがあるのか、その企業独自の強みや特徴は何かを知ることが大切です。同じ業界であれば、仕事内容など似ていることも多いですが、特徴や強み、事業展開などは企業ごとに違っています。
企業ごとの違いを把握することが、志望度をアピールするポイントになります。その企業だからこその魅力を見つけ、他の企業との差別化を図った志望動機を考えておきましょう。
以下の記事では、企業研究をする目的について紹介しています。
具体的な履歴書やESが作成できる
企業について詳しく理解することで、企業がどんな人材を求めているのかを理解することができます。そうすると、履歴書やエントリーシートでも企業が求めている要素を盛り込んで、具体的な自己アピールを作成することができるでしょう。自分の持っている強みと企業の求めているものを上手くマッチさせるために、自己分析と企業研究は重要です。
また、企業研究をすることでその会社で働く理由を明確にすることができるでしょう。そうすれば、アピールに深みをもたせることができます。履歴書で採用担当に刺さる履歴書を作成するためにも、企業研究をおろそかにしないようにしておきましょう。
以下の記事では、IR情報の見方について紹介しています。
内定がもらえる人の特徴は前向きに就活に臨む姿勢があること
内定がもらえる人にはさまざまな特徴があり、工夫して就活に取り組んでいますが、基本的には前向きであるのか共通点といえます。就活は非常にハードなものであり、苦労することも多いですが、内定がもらえる人はそれにもめげることなく、常に前を向いて就活を続けています。
惰性で取り組んでいたり、ネガティブな気持ちで就活を続けていても、成功する確率は低いです。大変だからこそ前向きな気持ちで取り組み、ハードルを乗り越える姿勢や成長を目指そうとする意欲を示して就活をすることが大切です。
企業としても、後ろ向きな人よりも、明るく前向きに就活に取り組んでいる人を採用したいと考えます。就活では平等にチャンスが与えられていますので、内定を勝ち取るためにも、前向きな気持ちで積極的に就活を進めていきましょう。
以下の記事では、就活を前向きに進めるためのポイントを解説しています。