面接対策
【面接でよく聞かれる質問10選】答え方のコツを例文付きで解説
- 8174 views
目次
面接でよく聞かれる質問は決まっている
面接官からの質問に対して、どのような回答をするかによって選考での評価が決まります。少しでも高評価を得るには、自分の魅力や能力をアピールできるように回答する必要があります。
自分がどのような個性を持った人材であるかを上手に伝えるには、事前に対策をしておくことが大切です。業界や企業によって面接の詳細な内容は異なるものの、聞かれやすい質問は実は共通しています。そのため、面接でよく聞かれる頻出の質問を把握しておくことで、選考の事前対策はおこないやすくなります。
どのようなことを聞かれるのかだけではなく、答え方のポイントを知っておくことも大切です。面接でよく聞かれる質問と回答のポイントを把握して、徹底した事前対策をおこないましょう。
面接でのマナーや話し方についても確認しておきましょう。下記の記事で解説しております。
面接でよく聞かれる質問10選と回答例
①自己紹介をお願いします
②自己PRをしてください
③志望動機を教えてください
④長所と短所は何ですか
⑤失敗した経験はありますか
⑥アルバイトの経験を教えてください
⑦将来どうなりたいですか
⑧転勤は可能ですか
⑨現在他にどのような会社を受けていますか
⑩何か質問はありますか
実際に面接ではどのようなことをよく聞かれるのか、頻出の質問例を知っておきましょう。面接でよく聞かれる質問は大きく10個あげられます。それぞれの質問内容を知ることはもちろん、どのように回答するとよいのか、ポイントを理解しておくことも大切です。
回答例を参考にすることで、アピールのコツがイメージしやすくなります。頻出の質問は回答例とともに頭に入れておき、面接での上手なアピールに役立てましょう。
①自己紹介をお願いします
面接の最初には、自己紹介を求められることが多いです。面接官は事前に提出した履歴書やエントリーシートのコピーを手元に置きながら、選考を進めています。自己紹介は手元の書類と目の前にいる人が間違っていないかという本人確認をするためにおこないます。
ただし、本人確認だけではなく、この時点で評価がスタートしていることは理解しておきましょう。そのため、個人名や大学名、学部や学科などの基本的な情報を伝えるだけではなく、自分がどのような人間なのかを簡潔にアピールする必要があります。
自分の性格や大学時代に取り組んだことなど、アピールする内容は自由です。短い時間で人となりを簡単に伝え、詳細部分はその他の質問の際に深堀りしてアピールすると考えましょう。
下記の記事では、簡単な自己紹介の作り方について解説しております。
回答例
○○大学 経営学部 経営学科から参りました、○○と申します。
大学では地方に根差した企業の経営について学びました。どのようにして地域との結びつきを高め、企業が成長するかについての研究をしております。フィールドワークとして実際に企業の方とお話する機会も多く、ゼミでの研究を通じてコミュニケーション能力を身につけました。
面接でもコミュニケーション能力の高さを知って頂けるように、精一杯アピールしたいと思います。本日は、何卒よろしくお願いいたします。
自己紹介では個人名や大学名などの基本的な情報に加えて、自分の性格や能力などの情報も伝えることが大切です。自己紹介は自分を簡単に説明することを意識して、例文のように簡潔にまとめましょう。
下記の記事でも、自己紹介の例文を紹介しております。
②自己PRをしてください
企業はただ人を多く採用して労働力を増やしたいわけではありません。自社で成長し、活躍できる人材を採用したいと考えています。そのため、学生の魅力や採用メリットを知るために、自己PRを聞かれることが多いです。
自己PRでは自分にはどのような能力や個性があるのかを伝え、それが企業の仕事で活かせるということを明確にしておく必要があります。印象的にアピールするには、冒頭で自分の魅力を伝え、その後根拠を提示します。
最初に述べた魅力をどのように身につけたか、発揮したかのエピソードを交えて伝えることで、より説得力を持ったアピールが可能です。最後に企業の仕事での再現性の高さを述べることで、採用メリットの高さを伝えられます。
回答例
継続力があり、目標の達成に向けて努力を続けられることが私の強みです。
大学時代は書道部に所属しており、入部当初の目標はインターハイでの入賞でした。入賞するために何が必要なのか、現時点で自分に足りていないものは何かを考え、練習を続けました。さまざまな書道家の作品を見たり、先輩や教授から積極的にアドバイスを受けたりすることで、実力を伸ばすことができたと思います。最後の大会ではインターハイに出場し、奨励賞に入賞しました。
御社でも目標を打ち立て、それを達成するための努力を惜しまないことで、利益に貢献したいと考えています。
自己PRは結論、根拠、仕事での活かし方という構成でアピールすることが大切です。構成次第で評価が違ってくることも多いです。説得力のある内容にするために、エピソードを述べ、具体的に伝えることを心がけましょう。
下記の記事では、自己PRの構成について解説しております。
③志望動機を教えてください
志望動機も面接ではよく聞かれる質問のひとつです。志望動機ではどれくらい企業に就職したいと考えているのか、気持ちの強さが問われていると考えましょう。仕事は楽しいことばかりではなく、大変なことやつらいこともあります。
そのため、志望度が高く、仕事へのやる気に溢れている人を、企業は採用したいと考えています。志望度の高さを伝えるには、なぜその業界を志望したのか、その中で志望先の企業を選んだ理由はなにかを述べることが大切です。
他の企業を志望する理由との差別化が必要であり、その企業ならではの魅力や強みを交えてアピールするとよいでしょう。最後に企業でどのように活躍できるのか、自分の強みを踏まえて伝えることで、志望度の高さを面接官に理解してもらいやすくなります。
下記の記事では、志望動機を面接で聞かれたときの答え方について解説しております。
回答例
建設業界を志望したのは、街づくりに携わることで多くの人たちの暮らしを豊かにしたいと考えたからです。
御社はデベロッパーの中でも地方部の再開発に力を入れている点が魅力だと感じます。私の地元の再開発も御社が手掛けており、帰省した際に便利な街になったと実感し、私も同じように地域の人々の暮らしを豊かにできる仕事をしたいと思いました。大学時代は多くの地域創生についての研究をし、地方部を盛り上げるにはどのような要素が必要なのかを学びました。
大学で学んだことを活かしながら再開発のアイデアを考えることで、地域に住む人の喜びや便利な生活を実現し、多くの人を幸せにしたいと考えています。
志望動機では最初に業界を志した理由を、その後志望先の企業を選んだ理由を伝えます。業界や企業を志望する理由が、自分の体験と関連していると、より志望度の高さをアピールしやすくなります。
下記の記事では、面接で志望動機を答える際のポイントを紹介しております。
④長所と短所は何ですか
長所と短所はどちらか一方だけ聞かれることはもちろん、両方を同時に聞かれることもあります。長所は自分の魅力を伝え、それが仕事でどのように役立てられるかをアピールしましょう。
短所はただ自分の弱みや欠点を述べるだけではなく、どのように改善を目指しているかも含めて述べることが大切です。長所と短所はそれぞれ表裏一体のものであるため、内容が矛盾しないように注意しましょう。
例えばコミュニケーション能力が高いという長所を提示し、短所で人見知りと伝えてしまうと、それぞれが矛盾してどちらが正しいのかがわからなくなってしまいます。長所と短所はリンクしたものを選ぶことで、より説得力のあるアピールができます。
下記の記事では、長所の伝え方のポイントを紹介しております。
回答例
臨機応変に対応できる柔軟性の高さが、私の長所です。変化を楽しみながら物事に取り組めるため、環境が変わってもパフォーマンスを落とさずに仕事ができます。
短所は場当たりになってしまいやすいことです。その場に合わせすぎて計画性に乏しいこともあるため、何かを始める際にはまず考え、行動することを心がけています。即行動するのではなく、一度冷静に考えてから行動することで、臨機応変な対応力を伸ばし、さらに長所を高めるように意識しています。
長所は仕事に活かせることを、短所は自分の弱みを正確に把握し、どのように改善を目指しているのかを伝えることが大切です。それぞれどのような内容でも構いませんが、長所は仕事に関係することを選びましょう。短所は、仕事をするうえで致命的な弱点となるものは避けたほうが無難です。
下記の記事では、長所と短所の答え方のポイントを紹介しております。
⑤失敗した経験はありますか
面接では過去に失敗した経験を問われることも多いです。失敗した経験を伝える際には、何で失敗したのか、失敗を挽回するためにどのような行動をしたのかなどを述べることが大切です。
また、失敗した経験がどのような学びや成長につながったのかを伝えることも大切であり、ただ経験を述べるだけで終わらないようにしましょう。面接官は就活生の失敗の経験そのものを知りたいわけではありません。そこから何を学び、成長できたのかを知りたがっています。
失敗の経験から成長できたことが企業での仕事に活かせることを述べると、さらに高評価を得やすくなります。失敗から学びがあったこと、それが企業での活躍につながるという点を意識して、アピール内容を考えましょう。
下記の記事では、面接での失敗談の答え方について解説しております。
回答例
大学時代は飲食店のキッチンでアルバイトをしていました。キッチンは忙しく、お客様からの注文をさばくことに一生懸命になります。少しでも早く提供するために、自分ひとりで抱え込み過ぎ、結果的に手が回らずにお客様を待たせてしまうという失敗をしたことがあります。失敗の原因は、何でもひとりでやろうとし過ぎたことです。周りに頼り、チームで動くということの大切さを学びました。次に同じくらい忙しくなったときには、周囲に指示を出し、仕事の割り振りをすることで忙しい時間帯もスムーズに乗り越えられました。
御社でも自分ひとりで仕事を抱え込むのではなく、時にはチームで協力しながら仕事を進めたいと考えています。
失敗した経験は、どのような失敗をしたのか、なぜ失敗したのかを伝えることが大切です。経験から学んだことが、将来の仕事で活かせるという点も意識して、企業での再現性も含めてアピールしましょう。
下記の記事では、失敗体験を聞かれたときの答え方を紹介しております。
⑥アルバイトの経験を教えてください
面接ではアルバイトの経験について聞かれることもあります。アルバイトは必ずしていなければならないわけではありません。部活動や勉強で忙しく、アルバイトをする余裕がなかった場合は、正直にしていないと答えても問題ないことは覚えておきましょう。
アルバイトの経験がない場合は、なぜアルバイトをしなかったのか、その理由と一緒に代わりに力を入れたことをアピールすることが大切です。
アルバイトの経験がある場合は、どのような仕事をしたのか、そこで経験したこと、成長できたことなどを伝えます。ただ仕事内容を述べるだけではなく、アルバイトでの成功や失敗、経験から得た学びや成長を含めてアピールすることが、評価されるためのポイントです。
下記の記事では、アルバイト経験を面接でアピールする際のポイントを紹介しております。
回答例
大学時代はカフェでアルバイトをしました。最初は家から近いというだけの理由で始めましたが、実際に仕事をしてみると接客の難しさや楽しさ、コーヒーの抽出や管理の奥深さを知り、4年間同じところで勤めました。最初はたださばくだけの接客でしたが、仕事に慣れてくると余裕もでき、今ではお客様ひとりひとりに向き合う接客を心がけています。
アルバイトの経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、御社でも顧客に合わせた提案や対応を意識することで、営業職として活躍したいと考えています。
アルバイトの経験を伝える際には、なぜそこで働こうと思ったのか、理由を伝えることが大切です。興味を持った理由や経験したこと、成長できた点などを合わせて伝えることで、自分の性格や培った能力など、さまざまな点からアピールができます。
下記の記事では、アルバイトで学んだことを効果的にアピールする方法について解説しております。
⑦将来どうなりたいですか
就職後どのように働きたいのかは、面接でよく聞かれる質問のひとつです。これは就職してすぐの話ではなく、企業に勤めて5年後や10年後どうなっていたいかを問われていると考えましょう。
回答の方法は大きく2つです。志望先の企業でやりたい仕事を具体的に伝えるか、ビジネスパーソンとしてどのように成長したいかを伝えます。どちらで回答しても構いませんが、具体性を持ってアピールすることが大切であることは理解しておきましょう。
漠然と将来の夢や目標を伝えるだけではなく、そこに至るまでにどのような努力をするのかも合わせてアピールすることが大切です。目指す将来像を実現までの道筋まで含めて具体的に述べることで、仕事へのやる気や成長意欲などを評価してもらいやすくなります。
下記の記事では、キャリアプランの答え方について解説しております。
回答例
将来は営業部のマネージャーとして働き、多くのエリアを管轄して企業の利益に貢献したいと考えています。多数のエリアを管理する規模の大きい仕事をするために、まずは現場に出て、営業のノウハウを覚えます。営業として必要なスキルを身につけたり、現場の環境や意見などを知ったりすることが、円滑なマネジメントをするためには重要だと思いました。
ただ指示を出すだけではなく、現場の意見も汲み取ってマネジメントをすることで、現場の働きやすさと企業の利益アップの両方に貢献したいと考えています。
将来の目標を打ち出し、それを実現するための具体的なステップを述べることが、アピールでは重要です。どのように成長して目標を実現するのかを伝えることで、将来を考えて仕事に打ち込むことができると判断され、評価もされやすくなるでしょう。
下記の記事では、面接で将来の夢を質問されたときの答え方について解説しております。
⑧転勤は可能ですか
全国展開している企業や、複数の支店を持っている企業では、転勤の可否について聞かれることも多いです。総合職など転勤を前提としている求人もあるため、これに応募する場合は転勤があっても問題ないと回答することが大切です。
転勤のある仕事で転勤に応じられないと答えてしまうと、面接官は採用をためらってしまう可能性があります。これは転勤によってさまざな場所で仕事を経験させることで、人材の育成をしたいという企業側の考えが関係しています。
家庭の事情などでどうしても転勤が難しい場合はその旨を伝えても構いません。地元を離れたくないなど、個人的な理由だけで転勤を拒むと印象が悪くなるため、この点には注意しましょう。
面接での受け答えのポイントを把握しておきましょう。下記の記事で解説しております。
回答例
はい、問題ありません。御社の指示に従い、新天地でも活躍できるように努力を続けたいと思います。
転勤の可否について問われた場合は、基本的には問題ないと答えましょう。この際に転勤先でも精一杯仕事に取り組みたいなど、前向きな気持ちを伝えておくと、より好印象を与えやすくなります。
どうしても転勤が難しい場合は、その理由を伝えることが大切です。明確な理由もなく転勤を断ってしまうと、扱いづらい人材だと判断されることも多いです。
また、企業によっては複数の求人を出しており、転勤なしのエリア採用をおこなっていることもあります。転勤が難しいなら、転勤ありの総合職ではなく、エリア採用に応募することも方法のひとつです。
下記の記事でも、面接の質問と回答例を紹介しております。
⑨現在他にどのような会社を受けていますか
最終面接ではとくに、他にどのような企業の選考を受けているかを聞かれることが多いです。これは就活の方向性や軸、本当の第一志望がどこかなどかを知るためです。
他に受けている企業がある場合は、そのことを正直に伝えても問題ありません。同業界他社の選考を受けているからといって、それだけで評価を下げられることはないと考えましょう。
選考状況を伝える際には、何社受けているか、選考はどの段階まで進んでいるか、何社から内定を受けているのかなど細かく伝えます。この際に企業名まで出す必要はありません。他社の選考状況を伝える際には、今面接を受けている企業が第一志望であり、もっとも就職したいと考えているということはアピールしておきましょう。
下記の記事では、面接で志望度を問われた場合の答え方について解説しております。
回答例
○○業界で1社、××業界で1社選考を受けています。それぞれ二次面接まで進んでおり、今は結果待ちの状態です。第一志望は御社であり、内定をいただけるなら喜んで就職したいと考えています。
他社の選考状況を伝える際にもっとも重要なのは、第一志望がどこかを明確に伝えることです。第一志望が他社であると伝えてしまうと、志望度が低いと判断され、不採用になりやすいため注意しなければなりません。
正直に伝えても合格するケースはありますが、企業はできるだけ自社を第一志望としている就活生を採用したいと考えています。そのため、面接を受ける際には、その企業が第一志望と考え、全力で取り組むことで志望度の高さを強くアピールしておきましょう。
下記の記事では、「第一志望か」と質問された場合の答え方について解説しております。
⑩何か質問はありますか
面接の最後には、「何か質問はありますか」と逆質問を求められることが多いです。逆質問は面接官に質問ができる貴重な機会であるため、仕事についての疑問や調べてもわからなかったことなどを質問しておくとよいでしょう。
逆質問をしないと、企業への興味が薄いと判断され、志望度が低いと評価されることもあるため注意しなければなりません。また、企業の事業内容や主力商品、創業年など調べてわかることを聞くのもNGです。
ネットなどですぐに調べられることを聞いてしまうと、企業研究が足りていないと判断され、マイナスな印象になりやすいです。他にも給料や休みなど、仕事の条件についての質問も印象が悪くなりやすいです。NGな逆質問があることは理解しておきましょう。
下記の記事では、最終面接で好印象を与える逆質問を紹介しております。
回答例
・入社後早い段階で活躍している社員の方々に共通点などはありますか。
・御社に就職するまでに勉強しておくべきことはありますか。
・○○様(面接官)のこれまでのキャリアについて教えてください。
・(現場社員に対して)○○部署の一日の仕事の流れについて教えてください。
・経営陣や管理職の方に共通するスキルは何ですか。
逆質問は仕事に関することや、企業で活躍するために必要なことなどを聞くと好印象を与えやすいです。また、面接の段階によってどのような人が面接官を担当しているかは異なります。そのため、面接官に合わせて、質問内容を変えることも大切です。
人事担当者なら企業で活躍している人の特徴、現場社員なら仕事の流れ、社長など経営層なら事業や将来のビジョンなど、面接官が答えやすい質問をすることも心がけましょう。
下記の記事では、逆質問のコツについて解説しております。
その他よく聞かれる質問一覧
・これまで経験した成功体験について教えてください。
・問題に直面したとき、どのように対処し乗り越えますか。
・学生時代にもっとも力を入れたことは何ですか。
・趣味や特技を教えてください。
・苦手な人の特徴と付き合い方を教えてください。
・最近読んだ本で印象に残っているものを教えてください。
・今の大学や学部を選んだ理由は何ですか。
面接ではさまざまなことを聞かれ、業界や企業によって質問内容が異なることも多いです。どの質問でも重要なポイントは共通しています。自分の人間性を伝えること、企業にとっての採用メリットをアピールすることを意識しましょう。面接の対策では、さまざまな質問を想定して、どのように回答するかをイメージしておくことが大切です。
下記の記事でも、よくある質問と回答例を紹介しております。
頻出質問に答えるための対策
面接を有利に進めるには、よく聞かれる頻出質問の対策をしておくことが大切です。よく聞かれるということは、評価を決める際に企業も重要視しているといえるため、事前の対策は念入りにおこなわなければなりません。
徹底した対策をしておくことで、面接での質問にもスムーズに回答でき、自分の魅力を伝えやすくなります。自分の個性や能力、採用メリットなどを上手に伝えるためにも、どのような対策が必要なのかを知っておきましょう。
自己分析をおこなう
よく聞かれる質問に上手に回答するには、自己分析をして自分への理解を深めておくことが大切です。企業からの質問にはさまざまな種類がありますが、基本的には就活生の考えや人間性、個性などを問うものが多いです。
つまり、自分のことを正しく理解し、把握できていないと、上手に回答することは難しいといえます。自分でもわからないことを他人に伝えるのは至難の業であるため、まずは自己分析で自分の考えや個性などをスムーズに伝えられるようにまとめておきましょう。
自己分析の方法はさまざまありますが、過去の印象的な経験を思い出し、紙に書きだして情報を整理するやり方がおすすめです。これまで経験したこと、そこで発揮した能力や個性、将来やりたいことなどを書き出して整理し、自分がどのような人間なのかを正しく理解しておきましょう。
下記の記事では、自己分析のやり方について解説しております。
業界・企業研究をおこなう
志望先の業界や企業についての理解を深めることも、よくある質問に答えるためには大切です。質問への回答では、企業への志望度の高さや仕事でどのように活躍できるのかなどを伝えなければなりません。
つまり、業界や企業への理解が深められていないと、志望度が上手にアピールできなかったり、仕事での活躍の方法がイメージできなかったりします。業界や企業研究はネットで情報を調べるだけではなく、企業説明会に積極的に参加することがおすすめです。
説明会ではネットで得られない情報を知れる機会も多く、より理解が深められます。また、OB訪問やインターンなども有効な手段であるため、業界や企業を知るためのイベントには、積極的に目を向けるようにしておきましょう。
下記の記事では、企業研究のやり方について解説しております。
模擬面接をして練習する
質問を想定し、頭で考えているだけでは、本番で上手く伝えられないこともあります。そのため、面接の対策をするなら、実践形式で練習しておくことがおすすめです。
模擬面接を経験しておくことで、実際の面接の流れを知ることができ、事前に考えた回答がスムーズに伝えられるかもわかります。イメージでは完璧でも、実際に声に出してアピールすると、上手く伝えられないことも少なくありません。
模擬面接は大学のキャリアセンターや外部の就活イベントを利用することで体験できます。また、友人や家族などに面接官役をやってもらってもよいでしょう。考えたことを声に出し、実践形式で練習しておくことで、本番でもスムーズにアピールがしやすくなります。
面接マナーについても確認しておきましょう。下記の記事で解説しております。
面接でよく聞かれる質問を把握しておこう
業界や企業など、志望先によってどのような質問をされるかは異なります。しかし、詳細部分は違っても、大まかな質問は共通していることも多いため、よく聞かれる質問については事前に対策しておくことが大切です。
面接でよく聞かれるということは、それだけ企業でも重要視している証拠です。面接での評価を決める際にとくにみられているポイントといえるため、頻出の質問は内容を把握し、回答を考えておかなければなりません。
質問内容と答え方のポイントを知っておくことで、事前の対策はやりやすくなります。念入りな事前対策で回答内容を決めておき、頻出の質問にスムーズに答えることで、面接を有利に進めていきましょう。